ゴールデンウィークといえど、アルプスはまだまだ雪
平地では気温も高くなり、一層春の訪れを感じるのがこの4月。月末から5月にかけては、いよいよ大型連休ゴールデンウィークが始まります。待ちに待った連休に、登山の計画を立てている人も多いのではないでしょうか?
恰好の登山シーズン到来の前に水を差したくはないのですが、ゴールデンウィークの登山には注意しなければならないポイントがいくつかあるのです。
・2000m以上の山は残雪があり、3000m以上は雪山状態である
- ・春は天候が安定せず、天気の行方が予想しにくい
- ・天候に合わせて気温も不安定、また一日の寒暖差が大きい
ゴールデンウィークは遭難事故が多い
上記のような状況から、実は遭難事故が多いゴールデンウィーク。警察庁の統計では、2017年春の連休期間中における遭難者数は190人、そのうち死者は27人にも及びます。※
上高地開山が待たれるこの時期だからこそ、この問題に注目してみたいと思います。まずは過去の事故事例を見てみましょう。
過去ゴールデンウィークに起こった事故事例
2014年 北アルプス・奥穂高岳
北アルプス屈指の難コースがある奥穂高岳、5月は雪山登山であり登山者には一定水準以上の技術や体力が必要です。2014年、奥穂高岳の間違い尾根でベテラン登山者3名が吹雪と強風により遭難しました。1名は救助されましたが、2名は低体温症により死亡しました。