COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
日本三大修験道

【日本三大修験道】神様に見守られて、清らかな心を取り戻す

その昔、山には神様が住んでいると考えられていました。この神様を信じ、山の厳しい修行に身を置くことを修験道と呼びます。奈良時代、平安時代に盛んになったこの修験道ですが、日本で特に信仰を集めた山が3つあります。歴史深い「日本三大修験道」を紹介します。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

修験道って?

大峰山 登山道

出典:PIXTA

登山をしない人には耳慣れない言葉かもしれない「修験道」。言葉のイメージから、「何やら大変そう」「辛くて厳しそう」なことを思い浮かべるかもしれませんが、修験というのは、「修行して迷いを除き、験徳をあらわすこと」、道は登山道のことではなく、「悟りをひらく方法」のことなんです。ひとつの宗教に限らず、さまざまな宗教や宗派で行われていることです。

山には神様がいる!

月山山頂 月山神社

出典:PIXTA

昔は、このように考えられていました。山には神様が宿る、もしくは山自体が神様と信じる山岳信仰が奈良時代あたりから信仰されてきました。そしてこの精神を基に、山をご神体として拝んだり、ご神体である山の中で修行をして悟りを開くことこそが「修験道」なのです。

修行してどうなるの?

修験者

出典:PIXTA

人は仏様と同じような本性を持っているのに、煩悩を持ってしまうがために本性を曇らせてしまいます。修験にはその煩悩を振り払い清らかな心を取り戻す目的があります。そして、山の中で仏道修行をする人のことを山伏といいます。

日本三大修験道がある!

三大修験道 英彦山の石段

出典:PIXTA

山に入り厳しい修行を行っていた山伏たち。その中でも、特に信仰を集めていた3つの山があり、「日本三大修験道」などと呼ばれているんです。

1 / 3ページ