鳳凰三山縦走
難易度は比較的易しいにもかかわらず、南アルプスの山々の絶景を堪能できることから、南アルプスの縦走入門コースとして親しまれています。3つのピークは2時間程度で駆け抜けることができるほど近く、総歩行距離も縦走にしては短めとなっています。条件が整えば、雲海に浮かぶ富士山の姿も眺められますよ!甲府盆地に近いので、アクセスも良好です。日程は、道中の山小屋で宿泊を挟む1泊2日が標準的。
<こんな絶景いつかは見たい!登山者の憧れ縦走ルート>
表銀座縦走コース
長野県安曇野市の中房温泉を起点に、燕岳から大天井岳、東鎌尾根、槍ヶ岳へと展望抜群の稜線を歩きます。槍ヶ岳や穂高連峰を眺めながら気持ちの良い稜線歩きができることから、登山者に人気の高い縦走路です。北アルプス三大急登といわれる登りや長いハシゴ・鎖場が続くポイント、総歩行距離40kmのロングトレイルである点など、技術・体力共にしっかりしたものが必要です。日程は2泊3日~3泊4日。前夜泊や下山後宿泊を入れると5~6日の日数が必要です。槍ヶ岳を登った後は新穂高温泉へ下り、温泉に浸かって疲れをとりましょう。(上高地へ下るコース取りも可能です。)
裏銀座縦走コース
大町市の高瀬ダムを起点に、烏帽子岳、野口五郎岳、鷲羽岳、双六岳、西鎌尾根を通って槍ヶ岳を目指します。槍ヶ岳まで30km超、下山する上高地までだと50kmにもなる超長距離縦走コースです。北アルプスの中央部標高2500m以上の、樹林帯がほとんどなく吹き曝しの稜線を歩くため、ダイナミックな北アルプスの山々の姿をこれでもかというほど堪能できます。その反面、雷雨など悪天候に対する適切な判断力や対応力が求められます。健脚者で2泊3日、基本は3泊4日~4泊5日の日程となります。
槍・穂高縦走
穂高岳には複数の峰があるので、槍・穂高縦走と一口に言っても実に様々なコースがあります。特に多くの登山者が憧れを抱くのが、上高地から前、奥、北穂高岳、大キレット、槍ヶ岳へと繋ぐコースです。縦走をする場合は、上高地から川沿いに横尾へ行き、槍沢ロッヂを経由して槍ヶ岳へ。そして、槍ヶ岳から大キレットを超えて穂高へと向かう逆コースが多く利用されます。足元の悪いガレ場や鎖場、ハシゴが各所にあり、大キレットのような急激に切れ落ちた稜線もあって難易度は非常に高いコースです。しかし、その分槍ヶ岳や穂高岳からの眺めは抜群で、感動すること間違いなし!日程は3泊以上必要となります。
白馬三山縦走
大雪渓や北アルプス随一の高山植物の宝庫で知られる白馬岳。猿倉を起点に白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳の3山を縦走するコースとなります。スケールの大きさに圧倒される大雪渓を登り、チングルマをはじめとするお花畑の姿も目にできます。どの山頂からも360度の大パノラマが堪能でき、北アルプスの雄大な山並みに目を奪われます。1泊2日の行程で縦走できますが、温泉のある白馬鑓温泉小屋でもう1泊するのもGOOD!
白峰三山縦走
南アルプス北部にあり、日本第2位の高峰である北岳を筆頭に、中白根山、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳と3000m級の山のピークを踏破していくコースです。南アルプスの雄大な景色が堪能でき、天気が良ければ遠くに富士山や八ヶ岳、北アルプスの山々を望むことも可能です。また、北岳をはじめこの辺りは高山植物の宝庫でもあり、たくさんの固有種を目にすることができますよ。総距離約25km、2泊3日の日程となります。特筆するような危険箇所はないもののエスケープルートはないため、しっかりした体力が必要です。
栂海新道縦走コース
日本海に面する新潟県糸魚川市親不知から朝日岳へと続く稜線を歩くコースです。北アルプス最北端の全長27km・標高差2000m超のロングトレイルで、縦走にも慣れてきた登山上級者なら一度は憧れを抱く縦走ルート。主に蓮華温泉を起点に朝日岳から日本海へ向かって下って行く人が多く、中には白馬三山縦走とセットで歩く強者も!見晴らしの良い稜線歩きをはじめ、アヤメ平のお花畑や黒岩平の草原帯、湿原に架けられた木道をのんびり歩いたりと、様々な風景が楽しめます。日程は2泊3日~3泊4日。
「縦走」の世界へ!
ダイナミックな山の姿をたっぷり味わえるのが縦走の醍醐味。山登りにも慣れてきて、中上級レベルの実力があるのなら、縦走の世界へ踏み出さない理由がありません!これまで培ってきた登山スキルを基に、是非山の魅力たっぷりの縦走にトライしてみて下さい!