COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
鷹ノ巣山からの富士山

鷹ノ巣山|急登を登り切れば広い山頂と見晴らし!日帰り&縦走登山

鷹ノ巣山は東京都にある山で、日帰りで行きやすく、ある程度登りがいのある山として多くの登山客が訪れる山です。奥多摩三大急登の稲村岩尾根とは?日帰りで行ける登山コースと、人気の雲取山からの縦走コースをまとめました。今週末は鷹ノ巣山へ!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

奥多摩三大急登のある、鷹ノ巣山とは

鷹ノ巣山山頂の画像
出典:PIXTA
標高山頂所在地山系最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
約1736m東京都西多摩郡奥多摩奥多摩17.8℃10.9℃

JR奥多摩駅から西に長く伸びる稜線が石尾根、その中ほどに位置するのが鷹ノ巣山です。標高は1736m東京都内の山としては高峰に属します。山頂の南面は高い木が少なく、眼下に奥多摩湖、対面に奥多摩主脈の山々、遠くに丹沢山地さらには富士山まで見晴らすことができます。週末には都心から多くのハイカーがやってきてこの山を目指します。

奥多摩三大急登のひとつ、稲村岩尾根

東日原からスタートし、稲村岩を迂回しながら尾根に取りつき山頂を目指す稲村岩尾根コースは、奥多摩三大急登の一つに数えられています。日原川から山頂までの標高差は約1180m、この高度を3時間ほどで一気に上昇させます。体力を充実させて挑戦してみてください。ちなみに残る二つの急登は、本仁田山の大休場尾根と、小雲取山の富田新道です(諸説あり)。

登山道の最新情報を確認しよう!

自然災害などにより登山道や道路が通行止めなどになっている可能性もあります。出かける前に最新情報を確認し、ルートの通行の可否を調べて登山計画を立てましょう。
奥多摩ビジターセンター|登山道・道路状況一覧

鷹ノ巣山の天気と地図をチェック

鷹ノ巣山登山の前に現地の天気を調べましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

鷹ノ巣山のふもと(奥多摩町)の10日間天気

日付10月03日
(火)
10月04日
(水)
10月05日
(木)
10月06日
(金)
10月07日
10月08日
10月09日
(月)
10月10日
(火)
10月11日
(水)
10月12日
(木)
天気曇
雨のち曇
雨のち曇
曇のち晴
曇のち晴
晴
晴
晴時々曇
晴時々曇
曇
曇時々雨
曇時々雨
晴時々曇
晴時々曇
曇
気温
(℃)
23
13
19
15
26
15
23
10
22
10
21
11
20
14
22
15
22
14
21
14
降水
確率
401003020204040903030

鷹ノ巣山の登山指数

日付10月03日
(火)
10月04日
(水)
10月05日
(木)
10月06日
(金)
10月07日
10月08日
登山
指数
B B B B A C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

鷹ノ巣山周辺の山と高原地図

鷹ノ巣山おすすめ登山コース2選

人気の高い鷹ノ巣山はコースも豊富にあります。ここでは日帰りも十分可能な2つのコースを紹介します。

①東日原~稲村岩尾根~鷹ノ巣山~六ッ石山登山コース

合計距離: 17.71 km
最高点の標高: 1720 m
最低点の標高: 327 m
累積標高(上り): 3218 m
累積標高(下り): -3562 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:7時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

東日原でバスを降車したら、登山口の看板に従い集落の間から日原川まで一下りします。稲村岩の右側を巻きながら沢沿いを登ります。橋を渡り沢から離れジグザグの急斜面をひたすら上昇すると、稲村岩の鞍部に辿り着きます。ここから山頂までが稲村岩尾根、きつい登りがまだまだ続きます。2時間ほど汗をかくとやや平らな場所に出ます。ここがヒルメシクイノタワで、山頂まではもう一息です。

鷹ノ巣山山頂からの富士山
出典:PIXTA(鷹ノ巣山山頂からは富士山が見られます)

鷹ノ巣山からは六ッ石山を経由して石尾根で奥多摩駅を目指し下山します。山頂から西へしばらく下ると。巻き道の分岐があります。水尾根、城山を巻く場合は右へ。再び尾根道に合流して間もなく六ッ石山の分岐が現れます。ここから六つ石山山頂へは往復10分ほどです。石尾根に戻ったら再び西へ下り、狩倉山を右に巻き、三ノ木戸山は左に巻きます。杉林の急坂を下り羽黒三田神社に通過し「奥多摩むかし道」へ。国道へ到着したら奥多摩駅は間もなくです。

②峰谷~浅間尾根~鷹ノ巣山~水根沢林道登山コース

合計距離: 15.85 km
最高点の標高: 1703 m
最低点の標高: 520 m
累積標高(上り): 2813 m
累積標高(下り): -2900 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間27分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

峰谷でバスを降車したら峰谷川沿いの林道を登ります。林道を抜け登山道に入ると間もなく浅間神社を通過します。ここからが浅間尾根、広葉樹が中心の明るい登山道です。しばらく登ると水場がありますので必要な方は補給してください。水場から間もなく鷹ノ巣山避難小屋に到着します。避難小屋前の分岐を折り返すように右へ行くと30分程度で鷹ノ巣山に登頂です。

鷹ノ巣山避難小屋
出典:PIXTA(鷹ノ巣山避難小屋の分岐)

鷹ノ巣山山頂から石尾根を西へくだります。間もなく巻き道の分岐がありますので、水根山を右に巻きます。続いて現れる分岐は榧の木山方面へ、しばらく下り分岐を折り返すように左へ。そこから200mほど進むと水根沢林道方面への分岐があります。急な下り坂を進むと道は沢沿いになります。木橋を何度か渡り下降を続けます。集落に辿り着いたら、奥多摩湖のバス停を目指してください。

縦走も楽しい!雲取山~鷹ノ巣山

三峰神社
出典:PIXTA
合計距離: 34.22 km
最高点の標高: 1995 m
最低点の標高: 327 m
累積標高(上り): 6016 m
累積標高(下り): -6744 m
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コースタイム:12時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

埼玉県の三峰神社からスタートし、雲取山を経て鷹ノ巣山へと石尾根を縦走します。奥秩父の原生林と奥多摩の好展望が楽しめる欲張りなコースです。
【1日目】
雲取山山頂の画像

出典:PIXTA(雲取山山頂)

三峰神社から30分程歩くと鳥居のある登山口に着きます。緩やかな登山道を登ると地蔵峠を経て霧藻ヶ峰へ、急坂を下った鞍部がお清平です。痩せた尾根の急登を経て白岩山に着きます。ここからは奥秩父らしい鬱蒼とした原生林の中を登り進みます。大ダワを過ぎ一登りすると雲取山荘に到着です。

 

【2日目】
七ッ石山から見る雲取山

出典:PIXTA(七ッ石山から見る雲取山)

雲取山荘から雲取山山頂までは30分程度です。山頂で奥多摩随一の展望を堪能したら続く七ッ石山へ。広々とした石尾根を下ると小雲取山、さらに下って奥多摩小屋を通過します。ブナ坂十字路に着いたら直進、100m程高度を上げると七ッ石山の山頂です。

 

七ツ石山から石尾根を西へ下ります。稜線の右側を巻くルートを選択すれば、千本つつじ、高丸山、日蔭名栗峰のピークを避け体力の消費を抑えられます。鷹ノ巣山避難小屋に着いたら分岐を左へ進み、登ること35分鷹ノ巣山山頂に到着です。鷹ノ巣山からはコース①と同じ石尾根で奥多摩駅を目指して下山します。

鷹ノ巣山登山口へのアクセス・駐車場情報

ご紹介した各コース登山口までのマイカー・公共交通のアクセスをご案内します。

車でのアクセス・駐車場情報

【東日原駐車場までのアクセス】①のコースで使用
圏央道 青梅IC-都道5号線-国道411号線-都道204号線(青梅ICより約1時間5分)
【東日原駐車場情報】
駐車可能台数:約22台
料金:500円
トイレ:あり

【奥沢林道口までのアクセス】②のコースで使用
圏央道 青梅IC-都道5号線-国道411号線-都道45号線-国道411号線(青梅ICより約2時間)
【奥沢林道口駐車場情報】
駐車可能台数:約4台(路肩)
料金:無料
トイレ:なし

【三峰駐車場までのアクセス】③のコースで使用
関越道 花園IC-国道140号線-県道278号線-三峰駐車場(花園ICより約1時間30分)
【三峰駐車場情報】
駐車可能台数:約303台
駐車料金:510円
トイレ:あり

電車・バスでのアクセス

【東日原バス停までのアクセス】①のコースで使用
JR青梅線 奥多摩駅-西東京バス「東日原行」乗車-東日原バス停にて下車(奥多摩駅より約30分)

東日原行 時刻表はこちら

【峰谷バス停までのアクセス】②のコースで使用
JR青梅線 奥多摩駅-西東京バス「峰谷行」乗車-峰谷バス停にて下車(奥多摩駅より約35分)

峰谷行 時刻表はこちら

【三峰神社へのアクセス】③のコースで使用
西武秩父駅-西武バス「三峰神社行」乗車-三峰神社バス停にて下車(西武秩父駅より約1時間15分)

三峰神社行 時刻表はこちら

奥多摩駅周辺の温泉情報

温泉の画像
出典:PIXTA

実は奥多摩、4種もの源泉がひしめく温泉の町でもあります。このページでは下山後の疲れを癒すのにピッタリな立ち寄り湯を紹介します。

もえぎの湯
奥多摩を代表する立ち寄り温泉のもえぎの湯は、週末ともなると多くの観光客が訪れます。内風呂のほか多摩川の清流を望める露天風呂があります。広々とした座敷を備えた休憩所ではビールとお食事を楽しみながらゆっくりと休むことができます。

住所:東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1
電話番号:0428-82-7770
営業時間:9:30~21:30(7~9月)
定休日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
料金:大人¥780(2時間)

もえぎの湯公式ページ

三河屋旅館
奥多摩駅から歩いて7分の好アクセスにある老舗の温泉旅館です。宿泊はもちろん日帰り温泉として利用でき、登山客ももちろん歓迎。旅館ならでは季節の食材が堪能できる食事と入浴がセットになった「温泉パック」も好評です。

住所:東京都奥多摩町氷川1414
電話番号:0428-83-2027
営業時間:お問い合わせ
定休日:お問い合わせ
料金:日帰り温泉大人¥1,000円

三河屋旅館公式ページ

ネクストステップに鷹ノ巣山

鷹ノ巣山山頂から見る富士山
出典:PIXTA

都心からのアクセスが良く、自分の体力に合わせたコースを選ぶことができ、頂上を踏んだ時の達成感とそのご褒美としての大展望がある鷹ノ巣山。今シーズンから登山を初め標高1000m前後の山は経験したし、もう少し高い山にチャレンジしたい、そんなネクストステップを狙うビギナー登山者にお勧めしたい奥多摩の名峰です。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。