COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
比較的登りやすい3000m級の山

夏休みどの山へ行く?比較的登りやすい3000m級の山10選

この夏、どこの山へ行くか決めましたか?今回は、夏に登りたいおすすめの3000m級の山を10座紹介します。3000級の山でありながら、ロープウェイやバスを使って標高が高いところまで行けるので、山頂まで比較的登りやすい山ですよ!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

比較的登りやすい3000m級の山がある!

山々の写真 乗鞍岳
出典:ウィキメディア・コモンズ(乗鞍岳)

今年も、夏山の季節がやってきました!どこの山に登ろうか、まだ決めかねている人もいるのでは?

そんな人におすすめしたい、比較的登りやすい3000m級の山を紹介します。

比較的登りやすいってどういうこと?

3000m級の山でも、ケーブルカーやバスなどを利用すれば比較的簡単に山頂に到達できます。アルプスや八ケ岳の山々には、そんな魅力的な3000m級の山々があるんです!

今回は、3000m級の山で最も登りやすいコースを紹介します。

3000m級の山の魅力ってなに?

ライチョウ
出典:PIXTA

① 360℃の大展望が広がる!

森林限界を超えるので、展望が広がり、景色を眺めながら登山を楽しむことができます。

② 標高3000mの高山は、真夏でも涼しい!

地上が30℃でも3000mでは、約12℃。涼しいというより、肌寒いので、真夏でもフリースや薄手のダウンなど防寒具が必要です。

③ 雷鳥に出会ったり、高山植物も楽しめる!

北・南アルプスでは、国の特別天然記念物の雷鳥に出会えるかもしれません。また、色とりどりの高山植物も楽しむことができます。

登りやすい3000m級の山10選

日本の主要山岳エリアである各県が発表している「山のグレーディング」もあわせてチェック!自身の体力や技術に見合った山を選んで、安全に登山を楽しみましょう!

① 北アルプス 乗鞍岳(3026m)

乗鞍岳
出典:PIXTA(乗鞍岳 畳平)

乗鞍岳は、剣ヶ峰(3026m)をはじめ23の峰からなる山々の総称。乗鞍スカイラインが標高2702mの畳平まで通っており、バスでのアクセスが可能なため、観光目的で訪れる人も多い山(マイカー規制あり)。最高峰の剣ヶ峰までは、登り1時間半ということから、最も登りやすい3000m峰です。

  • レベル:初級
  • コース:畳平~剣ヶ峰
  • コースタイム合計:約2時間40分(登り:1時間25分 下り:1時間15分※休憩時間含まず)

② 北アルプス 立山(3015m)

立山
出典:ウィキメディア・コモンズ

立山とは、雄山(おやま3003m)、大汝山(おおなんじやま3015m)、富士ノ折立(ふじのおりたて2999m)の3つの峰の総称。立山黒部アルペンルートで標高約2450mの室堂まで行くことができます。

雄山のみの登山でも充分ですが、余裕があれば、大汝山、富士ノ折立を周って、再び室堂へ下山する周回コースもおすすめ。室堂へは、長野県側と富山県側からアクセスが可能です。

  • 所在地:富山県中新川郡立山町
  • レベル:初・中級
  • コース1(初級):室堂~雄山
  • コース2(中級):室堂~雄山 〜 大汝山 〜 富士ノ折立 〜 室堂
  • コース1タイム合計:約3時間30分(登り:2時間 下り1時間30分 ※休憩時間含まず)
  • コース2タイム合計:約5時間30分(※休憩時間含まず)

③ 北アルプス 西穂独票(2701m)

西穂独標
出典:PIXTA

西穂独標への最短ルートは、新穂高ロープウェイを利用し西穂山荘を経由して登るコースです。西穂高岳(2909m)まで登るには、鎖場や岩場の悪路が続くので上級者向けです。西穂独標までだと、中級レベルですが、独標直下は、岩場をよじ登る登山道なので注意が必要です。

  • 所在地:長野県松本市、岐阜県高山市
  • レベル:中級
  • コース:新穂高温泉(ロープウェイ)西穂高口 〜 西穂山荘 〜 西穂独標
  • コースタイム合計:約5時間(登り:3時間 下り:2時間 ※休憩時間含まず)

④ 北アルプス 唐松岳(2695m)

唐松岳
出典:PIXTA

北アルプスの入門ルートとして人気なのが、唐松岳。登山道の八方尾根には、ゴンドラやリフトを乗り継いで標高約1800mまで上がることができます。

八方池までは、観光客も多く、白馬三山の絶景を楽しむ人で賑わいます。八方池から上部は登山者のみになりますが、歩きやすい登山道で前夜泊をすれば日帰りも可能です。

  • 所在地:長野県北安曇郡白馬村、富山県黒部市
  • レベル:中級
  • コース:八方池山荘(八方尾根) 〜 唐松岳
  • コースタイム合計:約7時間35分(登り:4時間20分 下り:3時間15分 ※休憩時間含まず)

⑤ 中央アルプス 木曽駒ヶ岳(2956m)

木曽駒ケ岳
撮影:YAMA HACK編集部

手軽に登れる日本百名山のひとつとして挙げられる木曽駒ケ岳。標高2650mの千畳敷カールまで、駒ケ岳ロープウェイで上がることができます。乗越浄土までは急勾配の登山道ですが、山頂は、なだらかで広く、360度の大展望を満喫できます。3000m級の高山ですが、登山初級者も楽しめる山です。

  • 所在地:長野県上松町、木曽町、宮田村
  • レベル:初級
  • コース:千畳敷 〜 乗越浄土 〜 木曽駒ヶ岳
  • コースタイム合計:約3時間40分(登り:2時間 下り:1時間40分 ※休憩時間含まず)

1 / 2ページ