アイキャッチ画像出典:PIXTA
大自然が残る北海道。山頂からしか見る事のできない圧巻の景色!

多くの自然に恵まれている北海道。手つかずの大自然を堪能しながら登山を楽しむことができます。雪の時期が長く、夏山の時期は限定されてしまいますが、実は気軽に行ける初心者向けの山からハードな上級者向けの山まで、様々な山が存在します。今回は難易度別に、おすすめの山を紹介します。
「北海道の登山」と言えばヒグマ。対策はしっかりと!

北海道と言えばヒグマが有名ですね。一部を除き、北海道のほとんどの山林に生息していると言われており、登山中に遭遇することも。目撃情報も多数でているため、登山をする際に以下のことに注意しましょう。
- ヒグマの出没情報を地元の人・役場の人に事前に聞く
- 「熊出没注意」の看板がある場所には入らない
- 鈴・ラジオ・話し声でヒグマに人の存在を知らせる
- 人間のゴミはヒグマをひきつけます。必ず持ち帰りましょう
- ヒグマの痕跡(足跡やフン)を発見したら引き返す
- 小グマを見つけたらその場を離れる
エリアによっては、熊撃退スプレーのレンタルも行っています。必ず事前にチェックしておきましょう。
北海道での登山と遭難事故について

北海道での事故と言えば「トムラウシ山遭難事故」が有名ですが、どの山であるにも関わらず、常に遭難は身近にあると意識して山を楽しみましょう。この遭難事故で死亡した人の多くも登山歴10年以上。油断は禁物です。
北海道の駒ヶ岳登山情報

火山活動で有名な駒ヶ岳ですが、2016年11月4日の時点で規制緩和期間は終了しています。2016年11月1日以降は、山頂火口部から半径4㎞の区域内への立ち入りは控えましょう。
※登山道赤井川ゲートは冬期間(概ね11月~5月)閉鎖しています。
【初級編】北海道登山の難易度別 人気おすすめの山
まずは初心者にもおすすめの山を紹介します。比較的短時間で山頂まで行けるコースが多く、登山初心者をはじめファミリーでも挑戦できる山がたくさんです!
樽前山

札幌から約1時間ほどで行くことが出来る樽前山。ドーム型の山頂が特徴的なこの山は、現在でもガスが噴出している活火山で、山頂付近は立入禁止されています。しかし、7合目まで車で行くことができ、そこから山頂付近まではたった50分。さらに登山道も整備されていることから、登山初心者をはじめファミリーで楽しむ人も多い人気の山です。
- 名称:樽前山
- 住所:北海道苫小牧市・千歳市
▼樽前山の登山コースや注意点についてはコチラ
昭文社 山と高原地図 ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳・駒ヶ岳 2025
イワオヌプリ

北海道の南西、ニセコ山系に位置する火山です。標高1,116m、歩行時間は1時間40分程と、ファミリーで楽しめるレベル感。6月からは高山植物を多く楽しめますし、頂上からはニセコの全山、羊蹄山、昆布岳などを望めます。
- 名称:イワオヌプリ
- 住所:北海道虻田郡倶知安町、磯谷郡蘭越町
チセヌプリ

イワオヌプリのお隣りにある火山です。標高1,135m、歩行時間は3時間40分程。高山植物が豊富ですし、頂上には沼もあります。冬季のパウダースノーはまた格別で、海外からのスキーヤーにも大人気。バックカントリーツアーも多く企画されています。
- 名称:チセヌプリ
- 住所:北海道岩内郡共和町、磯谷郡蘭越町
白雲山

道東エリア十勝管内の然別湖(しかりべつこ)湖畔に位置します。標高1,187m、歩行時間は2時間40分程。然別湖に沿ったルートからは湖を下に見ながらの絶景登山!十勝平野や日高山脈を望むこともでできる、高度感のある山です。
- 名称:白雲山
- 住所:北海道河東郡鹿追町
▼白雲山を巡る登山ルートについてはコチラの記事をチェック!
鷲別岳

道南エリア室蘭に位置します。標高911mながら、山頂からは内浦湾越しの渡島半島や支笏湖の山が望める、北海道スケールの眺望!北面は崖になっていて、沢登りやクライミングも盛んです。
- 名称:鷲別岳(室蘭岳)
- 住所:北海道登別市、室蘭市
【中級編】北海道登山の難易度別 人気おすすめの山
コースによっては初心者でも登る事が可能な山はありますが、しっかりとした装備が必要な中級者向けの山。しかし登りきった先から見る景色は最高です!
旭岳

北海道最高峰にして、大雪山の主峰・旭岳は、一年を通して絶景を楽しめる人気の高い山。1,600m付近まではロープウェイを使うことができ、さらに散策路も完備されています。日本一早い紅葉が見れることでも有名で、その景色は息をのむほどの美しさ。散策路は初心者でも気軽に行くことが出来ますが、山頂まで登る人はしっかりとした装備で登りましょう。
- 名称:旭岳
- 住所:北海道上川郡東川町
▼旭岳についてはコチラの記事をチェック!
昭文社 山と高原地図 大雪山 旭岳・トムラウシ山・十勝岳・幌尻岳 2025
札幌岳

札幌市南西部の定山渓温泉の南にあります。標高1,293m、歩行時間は5時間程度。急登とガレ場を抜けた山頂からは、晴れていれば羊蹄山も見える、札幌市内とは思えない眺望を楽しめます。
- 名称:札幌岳
- 住所:北海道札幌市南区
▼札幌岳についてはコチラの記事をチェック!
昭文社 山と高原地図 ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳・駒ヶ岳 2025
神居尻山

道央エリアの東、当別に位置します。「かむいしりやま」と読み、アイヌ語で「神の山」の意味。標高947m、歩行時間は4時間30分程度。特に危険な箇所は無いですが、一部に狭い登山道があるので、強風時には気を付けたいポイントです。
- 名称:神居尻山
- 住所:北海道石狩郡当別町
空沼岳

札幌中心部から車で40分、市営地下鉄真駒内駅から登山口までのバスが運行されているなど、アクセスの良さも人気です。標高約1,251m、歩行時間は5時間45分程。途中に望める沼の風景は絶好の癒しポイントです。
- 名称:空沼岳
- 住所:北海道札幌市南区簾舞
▼空沼岳についてはコチラの記事をチェック!
昭文社 山と高原地図 ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳・駒ヶ岳 2025
大千軒岳

北海道の最南エリアに位置する、南部渡島山地の最高峰です。標高は1,072m。山頂からは羊蹄山、駒ヶ岳と、何と津軽海峡を隔てて岩木山まで望めます!キリスト教ゆかりの地で、毎年7月の最終日曜日にはミサが行われるそう。
- 名称:大千軒岳
- 住所:北海道松前郡松前町・上ノ国町