【登山中の傘使用】本当は危ないの?やっぱり便利なの?……というモヤモヤにお答えします
雨の日に傘をさす。街では当たり前ですが、登山ではOKなのでしょうか? レインウェアの着脱に比べると手軽だけど、傘使用を巡るトラブルも起こりそう……。そんな【登山での傘使用】の疑問を、登山道具メーカー<モンベル>に訊いてみました。あなたは使う?使わない?
2023/12/27 更新
編集者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
登山ガイド
山下 晶子
兵庫県在住。登山ガイド。
あと一歩を踏み出せない初心者の方、もう今までみたいに歩けないと山歩きを諦めようとしているシニアの方などのサポートに力を入れております。
その人、その人にあった、それぞれの楽しみ方をご提案しています。
山下 晶子のプロフィール
アイキャッチ画像撮影:SHIN
レインウェアの着脱より傘がラクそうだけど……

撮影:akko_y
登山では急な天候の変化に備えて、レインウェアの携行は基本中の基本です。でもみなさん、こんなふうに感じたことはありませんか?
そんなとき、ついこう思ってしまう人もいるはず。
確かに「傘」が使えれば、上のようなレインウェアの着用で感じていた問題は解消されそうです。一方で登山ではあまり傘を使っている人を見かけることはありません。
傘が使えると便利そうだとは思いつつ、こんな懸念も浮かんできて、使用をためらっている人もいるのではないでしょうか?
傘を使うのはOK?NG?……モヤモヤするけどどっちなんだろう……。
そういえば、あのモンベルが傘を出していたのでは?!

そこでふと思い出したのが「モンベルから登山用の傘が販売されていたはず!」ということ。
日本の山岳用品において信頼のおけるメーカーに訊けば、登山における「傘」について、より明確かつ具体的な答えが得られるのでは……。
<モンベル>に登山での傘について訊いてみた
雨の多い日本では折り畳み傘も「登山用品」のひとつという考えのもと、<モンベル>では1987年に高強度で軽量な「トレッキングアンブレラ」を開発・発売し、現在まで30年以上改良を続けてきています。実は登山傘業界のパイオニア。
そこでモンベル広報部の安田翔平さんに登山用の傘が誕生した経緯や、登山者からの反応、メーカーとしての提案をうかがいました。
なぜ「登山用の傘」は誕生したの?

撮影・編集:akko_y
トレッキングアンブレラが発売された1987年当時は、山に傘を持って行くという発想はあまりなかったと思うのですが、どのようなきっかけで発売にいたったのでしょう?
雨の多い日本ではレインウエアの上下を着て、蒸し暑い中を歩くより、傘をさしたほうが快適になることもあります。そういった理由から「山歩きにも使えるものを」と開発に取り組み、誕生しました。
発売当時の反響はいかがでしたか?
当時は山に傘を持っていくことは一般的でなかったため、モンベルが傘を発売することに対して得意先からは驚かれ、
「本当に売れるのか?」という声もありました。
実際に店頭に並ぶと、軽くてコンパクトだとお客さまから好評で、山に持っていく傘として認識されるようになっていきました。