中級者向け|本格的な登山コースで紅葉を満喫

中級者向けのしっかり登山コースは、標高差もあり登りごたえがあります。歩行時間も4時間以上と本格的ですが、その分、山頂や稜線から望むダイナミックな紅葉は格別です!
群馬県|谷川岳

群馬と新潟の県境にそびえる標高1,977mの谷川岳。谷川岳をとりまく気候は非常に厳しいため、他の山々に比べ森林限界が低いことが特徴です。
樹木が少なく岩肌がむき出しになった山頂付近は、標高2,000mに満たないとは思えない迫力。まさに高山らしい景観です。
ロープウェイでスタート地点の天神平まで一気に上がれるので、手軽に稜線の紅葉を楽しめるのも魅力です。

ロープウェイで一気に天神平駅まで登ったら、あとは山頂を目指して天神尾根の気持ちがいい尾根歩きを存分に楽しみましょう。道は分かりやすく迷うことはあまりありませんが、ところどころで鎖を使う注意箇所があります。
また道幅が狭いので、紅葉シーズンは渋滞が起きることもあります。早出を心がけましょう。

谷川岳コース基本情報
コースタイム:4時間54分
歩行距離:6.7km
歩いて登る標高差:登り777m / 下り777m
絶景ポイント:天神尾根を歩きながら眺める山肌の紅葉
例年の見頃:10月中旬〜10月下旬
山梨県|瑞牆山

山梨県北杜市に位置する標高2,230mの瑞牆山は、花崗岩の巨岩や奇岩による独特の山容が人気の日本百名山です。
紅葉の時期には、登山道沿いに広がるカエデやブナの赤や黄色と、白い岩肌の組み合わせが独特の景観を作り出します。
山頂からは大ヤスリ岩に代表されるダイナミックな岩と、足元に広がる秋の森を同時に楽しめます。この高度感満載の景色は瑞牆山ならではの魅力です。

瑞牆山の紅葉を楽しむルートは、瑞牆山荘から富士見平小屋を経由し山頂を目指す最短ルート。
序盤の樹林帯歩きでも紅葉の森を楽しめますし、途中の富士見平小屋でゆっくり休憩をとりながら秋の森の雰囲気をじっくり味わうのもおすすめです。

瑞牆山コース基本情報
コースタイム:5時間
歩行距離:5.4km
歩いて登る標高差:登り833m / 下り833m
絶景ポイント:山麓から見上げる白い巨石と紅葉のコントラスト
例年の見頃:10月中旬〜11月上旬
新潟県|雨飾山

雨飾山は、新潟県糸魚川市と長野県小谷村にまたがる標高1,963mの日本百名山。山頂からは日本海や北アルプスまで見渡せ、多くの登山者が全国から集まります。
裾野には豊かなブナ林が広がり、秋には黄金色のトンネルを作り出します。さらに中腹にある「荒菅沢(あらすげさわ)」から見上げる紅葉と岩稜の組み合わせはまさに圧倒的美しさ……!
登りごたえもしっかりあり本格登山も楽しめます。

雨飾山は6時間を超えるコースなので、しっかり準備をして登りましょう。
おすすめは定番コースである雨飾山登山口から荒菅沢を経由し、山頂を目指す往復コース。荒菅沢の絶景ポイントに加え、山頂では360°の大パノラマが待っていますよ。

雨飾山コース基本情報
コースタイム:6時間10分
歩行距離:7.5km
歩いて登る標高差:登り1,003m / 下り1,003m
絶景ポイント:荒菅沢から見上げる岩壁と紅葉の壮大な景色
例年の見頃:10月中旬〜10月下旬
見頃を逃さず、秋を彩る絶景を探しに行こう!

夏には緑が生い茂っていた山も、秋には赤や黄に染まり、まるで別世界のような絶景へと変わります。同じ山でも、季節ごとにまったく違う表情を見せてくれるのが登山の魅力ですね。
紅葉の始まりは地域や標高によってさまざま。さらに見頃のピークは毎年少しずつ異なります。だからこそ、最高の瞬間に出会えたときの感動は格別です!今年はその一瞬を逃さず、紅葉を探しに山へ出かけてみませんか。