COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

日本一カンタンに標高3000mを楽しめる名峰・乗鞍岳!魅力と攻略法とは?(2ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

乗鞍岳へのアクセスは2パターン

乗鞍岳への2つのアクセス方法の概念図
画像出典:いらすとや、作成:YAMA HACK編集部(畳平への2つのアクセス方法)
  • 長野県側県境
  • 岐阜県側県境

出典:PIXTA(長野県側・岐阜県側それぞれの県境)

長野県松本市と岐阜県高山市にまたがっている乗鞍岳。アクセス方法も両県側からの2通りとなります。首都圏からは長野県側から、中京・関西圏からは岐阜県側のアクセスが便利です。

長野県側から|乗鞍エコーラインで畳平へ

長野県側からは乗鞍高原観光センターからアルピコ交通の乗鞍高原~乗鞍畳平シャトルバスに乗車し、乗鞍エコーライン経由で畳平まで所要約50分です。

2025年度より乗車する日時と便を指定した事前予約制となったので、早めに計画を立てることがおすすめです。

【交通アクセス】
・クルマ利用の場合:中央自動車道・松本インターチェンジから国道158号線経由で乗鞍高原観光センター前の乗鞍高原第1駐車場まで約1時間
・公共交通機関利用の場合:JR中央線・松本駅から松本電鉄で新島々駅まで約30分
 新島々駅から乗鞍高原観光センターバス停までアルピコ交通バスで約1時間

岐阜県側から|乗鞍スカイラインで畳平へ

岐阜県側からはほおのき平バスターミナルから濃飛バスに乗車し、乗鞍スカイライン経由で畳平まで所要約45分です。

新宿からの高速バスが発着する平湯温泉バスセンター発着の便もありますが、1日1往復のみの運行となります。

【交通アクセス】
・クルマ利用の場合:中部循環自動車道・高山インターチェンジからコスモス街道・国道158号線経由でほおのき平無料駐車場まで約40分
・公共交通機関利用の場合:JR高山本線・高山駅前の高山濃飛バスセンターから濃飛バスでほおのき平バス停まで約45分

乗鞍岳は山麓にも絶景ポイントが点在!

乗鞍岳と善五郎の滝
出典:PIXTA(乗鞍岳と善五郎の滝)

乗鞍岳の魅力は山頂周辺だけに留まりません。乗鞍岳は富山湾へと注ぐ神通川の支流・沢之上谷川(さわのうえたにがわ)、日本最長の河川・信濃川の支流・梓川のさらに上流に位置する小大野川や伊奈川、木曽三川のひとつである木曽川の支流・塩蔵川(しおぞうがわ)の源流でもあるのです。このため、乗鞍岳の“水の恵み”を実感できる絶景が、山麓に点在しています。

長野県側のみどころ|乗鞍高原の滝と一の瀬園地

一の瀬園地・まいめの池
出典:PIXTA(一の瀬園地・まいめの池)

梓川の支流が流れる乗鞍高原には、三本滝・善五郎の滝・番所大滝などの滝が点在しています。特に善五郎の滝は乗鞍岳を背景に流れる姿を展望台から望むことができます

また白樺が立ち並ぶ牧歌的風景を背景に乗鞍岳がそびえる一の瀬園地も散策にぴったり。広い草原状の園内には池も多く、特にまいめの池は水面に乗鞍岳が映り込む絶景ポイントです。10月下旬に見頃を迎える大カエデも人気ですが、この時期の乗鞍岳は冠雪していることが多く初心者の登山はおすすめできません。

岐阜県側のみどころ|秘境・五色ヶ原のトレッキング

五色ヶ原・布引滝
出典:PIXTA(五色ヶ原・布引滝)

沢之上谷川上流部に約3,000haの規模で広がる森林地帯が五色ヶ原です。自然保護と利用の両立のため全エリアがガイド同行でのトレッキング(有料)が義務付けられた山域ですが、布引滝・横手滝などの滝や雌池・雄池・澄池など数多くの滝と池が点在しています

トレッキングツアーはスケジュールにあわせて選べる、所要2時間程度の手軽なプランから所要8時間程度の1日プランまで様々なコースが用意されています。ガイド同行ならではの自然解説を楽しみながら、乗鞍岳山麓の秘境を満喫しましょう。

登山を楽しんだ後は温泉でさっぱり!

ひらゆの森の露天風呂
出典:PIXTA(ひらゆの森の露天風呂)

登山のお楽しみのひとつが、下山後の温泉入浴です。登山の余韻にひたりながら、乗鞍岳の恵みといえるお湯に浸かる極上のひと時。さっぱりと汗を流せるだけでなく、登山で疲れた筋肉をほぐすのにもおすすめです。

長野県側のおすすめ温泉|乗鞍高原温泉 湯けむり館

畳平へのシャトルバスが発着する乗鞍高原観光センターの斜め向かいにあるのが「乗鞍高原温泉 湯けむり館」です。2025年4月にリニューアルされた施設で、館内の食事処”小麦屋しろ”のラーメンやピザも人気です。

湯船には武田信玄によって開かれた銀山から湧き出した乳白色の湯が満たされ、内湯・外湯いずれからも雄大な乗鞍岳を見渡すことができます。休館日があるので事前に確認してください。

岐阜県側のおすすめ温泉|平湯温泉 ひらゆの森

平湯温泉バスターミナルから徒歩3分の好立地にあるのが「平湯温泉 ひらゆの森」です。その名の通り温泉浴と森林浴を楽しめる施設で、15000坪の広大な敷地に男女合わせて16ヶ所の露天風呂が点在しています。

館内には地元名物の飛騨牛を味わえるレストラン・もみの木をはじめ、4つの食事処・喫茶・居酒屋だけでなく、本館・合掌棟・離れコテージなどの宿泊施設も。乗鞍岳と組み合わせて、周辺の登山・ハイキング・観光を楽しみたい人におすすめです。

登山前には天気をチェック!地図も忘れずに携行しよう!

乗鞍岳は天候次第では厳しい気象条件にさらされる3000m峰、登山予定の1週間くらい前から天気予報はこまめにチェックする習慣をつけましょう。

乗鞍岳のふもと(高山市)の10日間天気

日付09月17日
(水)
09月18日
(木)
09月19日
(金)
09月20日
09月21日
09月22日
(月)
09月23日
(火)
09月24日
(水)
09月25日
(木)
09月26日
(金)
天気晴時々曇
晴時々曇
曇のち雨
曇のち雨
曇時々晴
曇時々晴
雨時々曇
雨時々曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇
曇時々雨
曇時々雨
曇
気温
(℃)
32
22
27
22
28
17
25
19
26
18
25
14
26
13
26
14
24
16
28
18
降水
確率
20903080403030308030

乗鞍岳の登山指数

日付09月17日
(水)
09月18日
(木)
09月19日
(金)
09月20日
09月21日
09月22日
(月)
登山
指数
C A C C A A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

特に夏の登山シーズンには多くの人で賑わう乗鞍岳ですが、剣ヶ峰以外の支峰への登山道や分岐も多数。ガスで視界不良になると道迷いを起こす可能性もあります。地図も必ず携行するようにしましょう。

乗鞍岳周辺の地図

まだまだあります!短距離・短時間で登れる3000m級の山

室堂からの立山
出典:PIXTA(室堂からの立山)

今回紹介した乗鞍岳の他にも、高所まで交通インフラが整備されており短距離・短時間で登頂できる3000m級の山があります。

例えば北アルプス北部の立山(3015m)は標高2450mの室堂まで立山黒部アルペンルートで、中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(2956m)は標高2612mの千畳敷カールまで中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイでアクセス可能です。

高山病をはじめ「乗り物で標高が高い場所まで行ける」山である乗鞍岳同様の注意が必要ですが、これらは日本アルプスの高山デビューにもおすすめの山々。この夏、未知なる絶景を求めて標高3000m級の山々にチャレンジしてみませんか。

こちらの記事もどうぞ

▼乗鞍岳の魅力をもっと知る

▼高所での登山のリスクと対策を知る

2 / 2ページ