タマゴタケモドキ・ベニテングタケとの見分け方
タマゴタケモドキ

名前はタマゴタケに似ていますが、実はあまり似ていません。どちらかというとタマゴテングタケに似ていて猛毒キノコで死亡事故も報告されています。
ただし、タマゴタケの近縁種の「キタマゴタケ」には非常に似ているので注意が必要です。
タマゴタケと似ている部分
- 卵のような白いつぼから生まれるところ
タマゴタケと異なる部分
- カサの色が違う
- 周縁部に条線(スジ)がない
タマゴタケモドキの症状
食べてから10時間~24時間程で嘔吐・腹痛・下痢の症状が現れます。
一旦おさまりその数日後には肝臓や腎臓の細胞が破壊され、最悪の場合死に至るという猛毒キノコです。
ベニテングタケ

イボが付いている毒キノコとして有名なベニテングタケですが、雨で落ちるなど、イボが付いていないときもあります。昔はその毒成分をハエの捕殺として使っていたようです。
タマゴタケと似ている部分
- カサが赤いところ
タマゴタケと異なる部分
- カサにイボがついている
- ベニテングタケはツカが白い
ベニテングタケの症状
下痢、嘔吐、筋肉の痙攣や幻覚といった様々な症状が現れます。死亡例は非常にまれです。
タマゴタケを使ったレシピ5選
タマゴタケのホイル焼き

材料
- タマゴタケ・・・2本
- もやし・・・ひとつかみ
- 豚バラ・・・150g
- 青ネギ・・・適量
- バター・・・適量
- 醤油・・・適量
- 塩コショウ・・・適量
作り方
- フライパンにアルミホイルを敷いて、豚肉を敷き詰め、もやし、スライスしたタマゴタケをのせます。
- バター、醤油、塩コショウものせて、包んで中火で蒸し焼きにします。
- タマゴタケの赤みがなくなり、もやしがしんなりしたらできあがりです。
タマゴタケのカルボナーラ

材料(2人分)
- スパゲティ・・・200g
- ○タマゴタケ・・・2本
- ○粉チーズ・・・大さじ2
- △オリーブオイル・・・大さじ1
- △にんにくチューブ・・・1cm
- △ベーコン・・・2枚
- △タマネギ小・・・1/2
- 卵・・・1個
- 牛乳・・・100cc
- 塩コショウ・・・適宜
- 水・・・大さじ2
作り方
- タマゴタケ、タマネギはサッと洗い薄切りにし、卵、牛乳50ccを混ぜておく。
- △の材料を炒めて香りが出たら、○を加え、炒めて塩コショウします。
- 牛乳50cc、水、スパゲティを入れて、1~2分炒め煮します。
- 火を止めて、卵液を入れてかき混ぜ余熱で火を通します。お好みで塩コショウ・粉チーズをかけたらできあがりです。
タマゴタケのオニオンスープ

材料(2人分)
- 玉ねぎ・・・1/2個
- タマゴタケ・・・3本
- バター・・・大さじ2
- 水・・・2カップ
- コンソメスープの素・・・1個
- 塩こしょう・・・少々
- ドライパセリ・・・少々
作り方
- タマゴタケは一口大に、玉ねぎは薄くスライスします。
- 鍋にバターを溶かし、玉ねぎの甘みが出るまでじっくり炒めます。
- 水、コンソメスープの素を入れ、10分煮たらタマゴタケを加えます。
- 再び煮立ったら塩こしょうで味を調え、ドライパセリをふったらできあがりです。
タマゴタケの炊き込みご飯

材料(4人前)
- お米・・・3合(450g)
- 松茸の味お吸いもの・・・2袋
- タマゴタケ・・・100g
- しょうゆ・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- 油あげ・・・1枚(油抜きします)
作り方
- お米を研いで炊飯器に入れ、しょうゆ、みりんを加えます。
- 3合の目盛りまで水を入れ、松茸の味お吸いもの2袋、スライスしたタマゴタケ、短冊切りの油揚げを入れてよくかきまぜ、炊いたらできあがりです。
タマゴタケのオムレツ

材料(2~3人分)
- 卵・・・3個
- タマゴタケ・・・2本
- 牛乳・・・大さじ1杯
- 粉チーズ・・・小さじ1杯
- バター・・・20g(10g+10g)
- 塩コショウ・・・適量
作り方
- 温めたフライパンにバターをとかし、スライスしたタマゴタケを炒め、軽く塩コショウし、いったんフライパンから出して粗熱をとります。
- 溶いた卵に牛乳、粉チーズ、塩少々入れて混ぜ、粗熱がとれたタマゴタケも入れて混ぜます。
- フライパンを温めてバターをとかし、オムレツを焼いたらできあがりです。
秋の味覚のタマゴタケ

秋になると山でよくキノコを見かけるようになります。タマゴタケは目立つので見かけた方も多いのではないでしょうか。食べられると分かると、探すのも楽しいですよね。毒きのこと間違えないように、しっかり観察してみてください。
【記事監修】
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所フェロー 根田氏
東京農業大学 教授 橋本氏
おいしいきのこ毒きのこハンディ図鑑
出版:主婦の友社





