タマゴタケは食べられる!?似ている毒キノコとの見分け方まとめ
タマゴタケ(卵茸)のまとめ。タマゴタケの味や幼菌から成菌の説明や、モドキ、ベニテングタケの違いとレシピを紹介します!似てる毒キノコを食べたときの症状も説明しますが、注意して採取してください。安全で楽しいキノコ狩りをしましょう!
2025/07/29 更新
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
監修者
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所フェロー
根田氏
監修者
編集者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
naot
子供の頃から両親と山に登るのが好きでした。転勤族のため、色々な場所の山に登り、美味しいものを探す日々。今は北海道の山々を歩き回っています!
naotのプロフィール
アイキャッチ画像出典:PIXTA
タマゴタケとは
出典:PIXTA色が鮮やかなため毒キノコと間違われがちなタマゴタケは、美味しい味を持つキノコで、テングタケ科の中でも珍しく生食でも可能なことで知られています。
出典:PIXTA日本全土や中国、北アメリカなど各地に生息するキノコですが、発生時期は夏から秋にかけて、広葉樹林や針葉樹林の林内に発生します。
タマゴダケの成長過程
タマゴタケが生まれる時
出典:PIXTAはじめは土から白い卵のようなものが顔をだし、それが割れると赤から赤褐色のカサが顔を出します。
タマゴタケの幼菌
出典:PIXTAその後、柄(え)が伸びてきます。カサは卵の形のようで、柄は黄色気味。成長するにつれ、カサは饅頭のような形になります。
タマゴタケの成菌
出典:PIXTA成菌になると、カサは中央に出っ張りがある平らの円形になり、若干黄色味をおびます。カサの大きさは径4-15cm程。柄(え)の根元部分には白いタマゴのようなツボがあります。