白くてキレイな殺人きのこ『ドクツルタケ』とは?食べたら起こる4つの症状
ドクツルタケの特徴や症状をまとめました。食べたら洗面器2杯分の黒い血を吐くドクツルタケは、最も毒性の強いキノコの1つ。見た目は普通なので、誤って天ぷらにしてしまい死亡事故が起きたという例も。絶対に口に入れて味見などをしないようにしましょう。
2025/07/14 更新
監修者
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所フェロー
根田氏
監修者
編集者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
naot
子供の頃から両親と山に登るのが好きでした。転勤族のため、色々な場所の山に登り、美味しいものを探す日々。今は北海道の山々を歩き回っています!
naotのプロフィール
アイキャッチ画像出典:PIXTA
真っ白な姿がきれいな「ドクツルタケ」 3つの特徴
出典:PIXTAドクツルタケは、テングタケの仲間で”猛毒”を持つキノコとして知られています。
カサの大きさは5cm~15cm程で差があり、初夏から秋にかけて針葉樹林や広葉樹林がある所に発生。目撃機会は多めで、シロマツタケモドキやハラタケ、ツクリタケといった食用キノコに似ています。
1.小さい頃は円錐形
出典:PIXTA真っ白で綺麗な見た目のドクツルタケ。成長過程ではカサはつぼみのように閉じている状態です。成長するとカサが開き平らになります。
2.ササクレで覆われている
出典:PIXTAドクツルタケは、繊維状のササクレに覆われているのが特徴です。似たような毒キノコとして知られるシロタマゴテングタケにはササクレがありません。
3.カサの下にツバ・根元にはツボ
出典:PIXTAシロオオハラタケも、カサの下にはツバがあります。見分け方として、ドクツルタケは根元にツボがあります。