初夏の山にまるで雪が!天に向かって咲く大きな白い花「ヤマボウシ」
初夏の山を、鈴なりに咲く真っ白な花で彩るヤマボウシ。新緑の葉とともに登山者を和ませてくれます。でも、真っ白い花は実は花びらじゃ無かった!花以外にも、たくさんの見どころが。ヤマボウシの特徴や名所を紹介します。
2022/03/23 作成
編集者
YAMA HACK編集部
YAMA HACK運営&記事編集担当。登山をきっかけに自然の力に魅了される。山で飲むコーヒーが大好き。何かあれば必ず山に行き、心身共に整える。山について新しい視点を与えられるような記事作りを心がけて日々執筆活動を行う。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
ライター
黒田猫太郎
近所の山から遠くの山まで、春夏秋冬、毎週のように山で遊んでいたら、いつの間にか25年、山歴だけは長くなってしまいました。山遊び経験を活かした様々なウェアやギアのレビュー、身近な山や自然の魅力を発信していきます。特に「くじゅう連山」や「脊振山地」あたりに出没中。
黒田猫太郎のプロフィール
アイキャッチ画像出典:PIXTA
白い花が鈴なりに咲く「ヤマボウシ」

出典:PIXTA
初夏の山に咲く「ヤマボウシ」。空に向かって咲くことから、山頂から見るとまるで雪を被っているようにも見え、多くの登山者に人気のある花のひとつ。山中だけではなく里山などにも生育しており、街路樹としても植えられることもあることから、身近な木としても親しまれています。

出典:PIXTA
ヤマボウシはミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。東北地方南部から九州屋久島まで、野山では割とよく見かけることができます。そんな身近な木のヤマボウシには、どんな特徴があるのでしょうか?
実は花びらじゃない?ヤマボウシの特徴は

出典:PIXTA
ヤマボウシといえば印象的なのが大きな白い花びら。しかし、本来の花は中心部の淡黄緑色の球状の部分なのです。
白い部分は「総苞片(そうほうへん)」と呼ばれる葉が変形したもの。たまに白い部分に緑が混ざっているものがあるのはそのせいです。

出典:PIXTA
総苞片が赤い品種の「ベニバナヤマボウシ」もあり、白い花よりも少しあとに咲きます。白に比べると稀なため、見つけると良い事があるかもしれませんね。
花も実も紅葉も!見どころいっぱい
出典:PIXTA
白く大きな花、青々とした葉、その後の赤い実、紅葉と見どころが多いことが特徴で、木としてはそれほど大きくならない事から、庭木や街路樹など、シンボルツリーとしても人気です。
出典:PIXTA
中心の淡黄緑色の球状の部分は、9月から10月に赤い果実になります。果肉は食べることができ、マンゴーのような甘さ。ドライフルーツから、ジャム、果実酒など様々な使い方ができます。また、疲労回復に効く、ビタミンやアントシアニンなども含まれており栄養豊富です。
「ヤマボウシ」名前の由来は「山法師」

出典:PIXTA
ヤマボウシという名は、中心部の淡黄緑色の花を僧侶の頭、白い総苞片を頭巾に見立てた姿が、比叡山延暦寺の僧兵「山法師」のように見えることが由来です。
ちなみに、中国名は「四照花」。白い総苞片が4隅を照らしている様子を表しているそう。いずれも、印象的な花の形が名前の元になっているようですね。
ハナミズキによく似ている!だけど要注意
出典:PIXTA
近縁種に、シンボルツリーとして人気の「ハナミズキ」があります。よく似ていますが総苞片の先が上の画像のように違います。また、ヤマボウシは葉が出て花が咲きますが、ハナミズキは先に花が咲き葉が出ます。

出典:PIXTA
花はよく似ていますが、実はちょっと違います。しかも、毒があるので注意。誤食しないように公園や街路樹はヤマボウシに置き換えられる所もあるほどです。
ヤマボウシを見に行こう!

出典:PIXTA
ヤマボウシは東北から九州まで日本各地で見ることができますが、その中でも特に有名な名所を紹介します。