数年に一度しか咲かないコバイケイソウ

本州中部以北から北海道まで広く分布し、山地から亜高山の草地や湿地などの湿気の多いところに生えるユリ科シュロソウ属の多年草です。
6月から7月に山を彩る代表的な高山植物のひとつですが、残念なことに花は毎年は咲きません。

花が多い年は「当たり年」と呼ばれ、その周期は予測不能の不定期。
咲く時季にならないとその年が当たり年かどうかも分からないという、なんともミステリアスな植物です。
白くて小さく可愛らしいコバイケイソウの花

茎先から枝分かれした穂先に、8ミリ程の乳白色の花を円錐状に咲かせます。
群落を形成するため、当たり年は一体が白く染まり、穂先が風に揺れる様子は遠くから見るとトウモロコシ畑のようにも。

鮮やかな緑が目を引くコバイケイソウの葉


ミステリアスなコバイケイソウの豆知識

コバイケイソウ?バイケイソウとの違いは…?

小さい梅蕙草と書く通り、バイケイソウよりも小さいので、コ(小)バイケイソウ。1メートル程のコバイケイソウと比べ、バイケイソウは高さは2メートル程に育つこともある、より大型の植物です。

乳白色のコバイケイソウに対して、バイケイソウの花はやや緑がかった白。花の付き方を見ても、異なる種類ということが分かります。

他にも、生息地の標高も異なります。 バイケイソウはコバイケイソウよりも低い、標高700メートル程の場所にも生息しているので、丹沢や箱根でも見ることが出来ます。
漢字で書くと「小梅蕙草」。その名前の由来は?

花びらの枚数は違いますが、形は確かに梅の花と似ています。

様々な種類がある蘭の中で、蕙蘭は葉を楽しむ蘭のひとつ。「葉芸」と呼ばれる、葉に出る柄が観賞の対象になる品種です。
コバイケイソウの葉の、光沢のあるツルっとした表面や濃い緑色、はっきりと出る葉脈が蘭の葉と似ていますね。
実は毒を持っている危険な植物

特に根や茎は強毒で、食用の山菜と間違える誤食事故も発生し、最悪は死に至ることも。
登山中に山草を食べることはあまり無いので心配する必要はないかもしれませんが、”毒を持っている草”ということは頭に入れておきましょう。
控えめな花言葉「遠くから見守っています」

毒を持っていますが、眺めるだけはもちろん無害。私たちも見守るように楽しみましょう。
名所はどこ?コバイケイソウを見に行こう!
花が見られない時もあるのは残念ですが、見つけやすい見た目に加えて生息地も行きやすい場所が多く、ハイキングコースからでも観賞できる高山植物。安全にお花畑を堪能出来る、コバイケイソウの名所を紹介します。
北海道 サロベツ湿原


見ごろ:6月~7月
直近の当たり年:2019年
尾瀬

湿原の散策シーズンは雪解け後の5月下旬から。尾瀬も植物の種類が豊富なので、水芭蕉、ニッコウキスゲ、レンゲツツジなどが春から夏の湿原を彩ります。
見ごろ:6月~7月
直近の当たり年:2021年
北アルプス 白馬栂池自然園

栂池自然園のグリーンシーズンは6月頃から10月頃までですが、高山の夏は短く8月はもう秋の始まり。高山植物を堪能するには7月頃がベストです。
見ごろ:7月
直近の当たり年:2021年
霧ヶ峰高原

車を降り、一歩足を踏み入れると広がるいくつもの湿原は亜高山植物の宝庫。
霧ヶ峰~車山周辺は散策コースも多く、ドライブ途中でも気軽に高山を感じられます。
白いコバイケイソウとオレンジのレンゲツツジが緑に映えて美しい!
見ごろ:6月~7月
直近の当たり年:2021年
中央アルプス 千畳敷カール

初夏にカールを埋め尽くすコバイケイソウも、一見の価値ありです。
ロープウェイを降りたらすぐに絶景が待っています!
見ごろ:7月
直近の当たり年:2021年
コバイケイソウの当たり年に期待!

当たり年は不定期。2021年は関東甲信越の広い範囲で盛大に咲いた場所も多くあり、次がいつなのか…気になるところです。
せっかくなら一面に花が咲く光景を見たいですが、コバイケイソウは葉も特徴的。
ニョキニョキと生える新芽や濃い緑の葉が地面に生い茂る光景は、花が無くても楽しめるでしょう。

来春の登山シーズンに向け、「コバイケイソウを見に行く旅」を計画してみてはいかがでしょうか。