6ルートの登山口アクセス情報
富士山は日本一だけあって、登山口へのアクセスもしやすくなっています。ただし、人気の山だけにマイカー規制があるので、事前に規制期間などを確認した上で出かけましょう。
①吉田ルート|登山口:富士スバルライン5合目
クルマの場合
マイカー規制期間中は、麓の富士山パーキングに駐車後、シャトルバスで登山口へ向かいます。
また、富士山登山が目的の方はマイカー規制期間外であっても、吉田口駐車場には駐車できません。 詳しくは下記リンクをご覧ください。
■マイカー規制期間中
中央自動車道「河口湖」ICすぐ近く、富士山パーキングまで 約2分
→ シャトルバス乗り換えで富士スバルライン5合目ヘ約45分
富士山パーキング
- 台数:1400台
- トイレ:あり
- 料金:1台1回につき1,000円
- シャトルバス:大人往復3,000円(小学生は1,500円)
公共交通機関の場合
- 富士急行線「河口湖」駅・「富士山」駅
→ 富士急行バス「富士スバルライン五合目方面行」で富士スバルライン5合目まで約1時間
②富士宮ルート/⑤プリンスルート|登山口:富士宮口5合目
クルマの場合
マイカー規制期間中は、麓の水ヶ塚駐車場に駐車後、シャトルバスで登山口へ向かいます。マイカー規制の詳細は、下記の静岡県公式サイトをご覧ください。
■マイカー規制期間中
・東名高速「御殿場」IC→県道23号経由で水ヶ塚駐車場 約28分
・新東名高速「新富士」IC→県道24号経由で水ヶ塚駐車場 約36分
→ シャトルバス乗り換えで富士宮口5合目ヘ約40分
水ヶ塚駐車場
- 台数:300台
- トイレ:あり
- 料金:1台1回につき、平日/1,000円、土日祝/お盆(8/12~8/15)/2,000円
- シャトルバス:大人往復2,400円(12歳未満は半額)
公共交通機関の場合
- JR東海道新幹線「新富士」駅・東海道線「富士駅」
→ 富士急行バス「富士宮口五合目方面行」で須走口五合目まで約2時間 - JR身延線「富士宮」駅
→ 富士急行バス「富士宮口五合目方面行」で須走口五合目まで約1時間30分
③須走ルート|登山口:須走口5合目
クルマの場合
マイカー規制期間中は、麓の乗換駐車場に駐車後、シャトルバスで登山口へ向かいます。マイカー規制の詳細は、下記の静岡県公式サイトをご覧ください。
■マイカー規制期間中
東富士五湖道路「須走」ICすぐ近く 須走多用途広場(乗換駐車場)まで約4分
→ 須走口シャトルバス乗り換えで須走口5合目ヘ約45分
須走多用途広場(乗換駐車場)
- 台数:200台
- トイレ:あり
- 料金:無料
- シャトルバス:大人往復2,400円(12歳未満は半額)
公共交通機関の場合
- JR御殿場線「御殿場」駅
→ 富士急行バス「須走口五合目方面行」で須走口五合目まで約1時間 - 小田急線「新松田」駅
→ 富士急行バス「須走口五合目方面行」で須走口五合目まで約1時間30分
④御殿場ルート|登山口:御殿場口新5合目
クルマの場合
東名高速「御殿場」IC→「富士山スカイライン」(無料)経由で御殿場口新5合目へ 約24分
※マイカー規制はありません。
御殿場口新5合目駐車場
- 台数:約450台
- トイレ:あり
- 料金:無料
公共交通機関の場合
- JR御殿場線「御殿場」駅
→ 富士急行バス「水ヶ塚公園・ぐりんぱ行」で御殿場口新五合目まで約55分
⑥吉田口登山道|登山口:北口本宮冨士浅間神社
クルマの場合
中央自動車道「河口湖」IC→国道139号経由で「北口本宮冨士浅間神社」へ 約6分
北口本宮冨士浅間神社駐車場
- 台数:約160台
- トイレ:あり
- 料金:無料
- 住所: 山梨県富士吉田市上吉田5558番地
- 電話:0555-22-0221
※富士登山が目的で駐車される方は、山行日や駐車期間、各連絡先など、北口本宮冨士浅間神社へ事前連絡が必要です。
公共交通機関の場合
- 富士急行「富士山」駅
→ 富士急行バス「忍野八海経由御殿場駅行」で「浅間神社前」バス停まで約6分
富士登山で立ち寄りたいスポット&グルメ
富士山は古くから信仰の対象となっている山。せっかくならばその歴史を感じる神社を参拝してみるのもおすすめです。またご当地グルメの「吉田うどん」も下山後にぜひ食べてみてくださいね。
富士山本宮浅間大社

富士山をご神体とする神社で、全国の浅間神社の総本社。古代からの富士山信仰の中心で、富士山山頂には、奥宮が鎮座しています。富士山の標高3360mから上は、この神社の所有地であることは、意外と知られていません。登山前、登山後、時間があれば参拝しましょう。
- 住所:静岡県富士宮市宮町1-1
- 電話:0544-27-2002
- 駐車料金:1時間200円/1日1,500円
吉田のうどん

吉田口登山道の1合目、富士吉田市が誇る郷土料理。コシがあり太めの麺が特徴で、日本一固いとも言われるほどです。キャベツや馬肉がトッピングされているのが一般的ですが、お店ごとに少々アレンジされていますので、食べ比べてみてもいいですね。
自分に合ったルートで楽しい富士登山を

富士山の登山ルートには、初心者向きから上級者向けまでさまざまなルートがあります。どのルートでも、苦労して登った先にある富士山のご来光は、きっとあなたの心に響くはずです。自分にあった富士登山ルートで、ぜひ挑戦してみて下さい!
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。
こちらの記事もどうぞ
▼「服装・持ち物」についてはこちらの記事をチェック!(画像をクリック)

▼各コースの山小屋情報をチェック!
▼他の記事もチェック
富士登山に関する書籍で情報収集しよう
出版社・著者:昭文社 山と高原地図 富士山 御坂・愛鷹山 2025
出版社:メイツ出版 監修者:一般社団法人 マウントフジトレイルクラブ はじめての富士山登頂
出版社:KADOKAWA/メディアファクトリー 著者:鈴木 ともこ 山登りはじめました めざせ! 富士山編
出版社・著者:JTBパブリッシング 富士登山パーフェクトガイド(大人の遠足BOOK)
出版社・著者:JTBパブリッシング るるぶ富士山 富士五湖 御殿場 富士宮'25