アイキャッチ画像出典:PIXTA
日本一の山、富士山

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
3776.24m | 静岡県:富士宮市、裾野市、富士市、 御殿場市、駿東郡小山町 山梨県:富士吉田市、南都留郡鳴沢村 | 独立峰 | 9.3℃ | -1.6℃ |
日本の象徴である富士山は、静岡県と山梨県にまたがる活火山です。昔の人々は噴火する富士山に神の意思を感じ、周辺には多くの神社をたて祀っていました。また、その美しい姿から多くの芸術作品の題材とされ、日本人にとって富士山は特別な山となっているのです。
このような信仰と芸術性から、富士山は2013年に世界文化遺産登録されました。噴火活動が沈静化するとともに、登山者が増え、富士山には多くの山小屋が点在しています。
富士山の山小屋はどのくらいあるの?

富士山登山のルートは4つ、「吉田ルート」「須走ルート」「御殿場ルート」「富士宮ルート」。各ルート、それぞれに山小屋があります。どのルートでも山小屋は5合目以上にありますが、山小屋の数はルートによって異なります。
富士山登山は人気があるので、繁忙期などはとても混みあっています。事前の予約は必ず行うようにしましょう。
富士山オフィシャルサイト
須走ルートの特徴は?

須走ルートの出発点は「須走口五合目」。富士山の東側から進むルートです。
樹林帯を通り自然が満喫できます。八合目までは比較的すいているので、ゆっくり登りたい人にも◎ 山小屋は山頂と須走口五合目にありますが、少なめなので登山経験者におすすめのルートです。
登山道と下山道は違う道になり、下山では「砂走り」が楽しめます。
御殿場ルートの特徴は?

もっとも難関なコース。距離は長く、高低差もあるので登山経験者におすすめです。山小屋は七合目以上にあるので、事前準備が大切です。急な傾斜が多いので、休憩ポイントでは、しっかりと体を休めましょう。
こちらの下山は、砂走りが楽しめますが、「大砂走り」となっているので豪快な下山が体験できます。
富士登山オフィシャルサイト 御殿場ルート
プランが決まったら事前登録を忘れずに!

通行には登山計画をシステムに登録し、ルール・マナーの講習を受ける必要があります。事前登録をすればeラーニングで講習が受けられるため、登山計画が決まったら以下のリンクから登録しましょう。未登録の場合、現地で講習を受ける必要があります。
▼詳しくはこちらの記事をチェック
富士山の天気と地図をチェック
富士山は初級者でも登れる山ですが、気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう! 合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
富士山のふもと(小山町)の10日間天気
日付 | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) | 10月22日 (水) | 10月23日 (木) | 10月24日 (金) | 10月25日 (土) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々雨 |
気温 (℃) | 20 17 | 23 15 | 24 13 | 23 18 | 19 16 | 14 13 | 14 12 | 17 10 | 17 9 | 17 8 |
降水 確率 | 60% | 20% | 40% | 40% | 80% | 90% | 40% | 20% | 20% | 90% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
日付 | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
富士山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 富士山 御坂・愛鷹山
▼ルート詳細はこちらをどうぞ
須走ルートの山小屋【五~六合目】
それでは、「須走ルート」の山小屋をご紹介していきます。どの山小屋も景観良好で気持ちが良い!たくさんある山小屋の中から、おすすめの山小屋5つの紹介です。
東富士山荘(5合目)

五合目のそばにある山小屋です。山やきのこに詳しいご主人に、気になることはどんどん聞いてみましょう!
名物のきのこ料理は、きのこパスタやきのこうどん、きのこ会席など。富士山の麓で育ったきのこは絶品です。
出典:東富士山荘
秋限定でいただける「きのこ鍋セット」。きのこのうまみが存分に味わえます!
山荘菊屋(5合目)

富士あざみライン、須走口五合目駐車場前にある山小屋です。富士山の東に面しているのでご来光もバッチリ。「幻の滝」まで往復1時間半。要相談で登山用の荷物預かりや、発送も行ってくれます。宿泊者限定ですのでぜひ相談してみましょう!
砂払五合目吉野家(5合目)

須走口五合目から約45分。登山道から250m、下山道に上にあります。広めの室内がうれしい。まだ新しい山小屋です。宿泊料が良心的なのも魅力。
長田山荘(新六合目)

新六合目にある山小屋。周辺には、珍しい高山植物やきのこの観察が楽しめます。登山初心者にうれしい、「ミニ登山」や、「ミニ砂走り」も体験できます。
自慢のきれいな水洗トイレ。通常利用は1回200円ですが、宿泊者は無料で利用できます。
瀬戸館(本六合目)

本六合目にある山小屋です。海抜2,700m。軽食が購入できる売店があるので休憩ポイントに最適です。景色を楽しみながらベンチで休憩できます。宿泊は二段ベッドになっていて、カーテンなどで仕切られています。