このキットを開発したきっかけを教えてください
きっかけは自分たちの経験にあります。私たちももともとMYOGから始まり、ブランド設立への道に進みました。初めてMYOGをやった時の感動は今でもはっきり覚えています。苦労しますが、作ったものは唯一無二の大切なモノになります。
持ち物にまで愛情を持つことで登山がもっと楽しいものになりました。そんな経験をみんなにもして欲しい、MYOGをしたらきっともっと登山の世界が楽しくなる。そんな思いから始めました。
このキットのターゲットは?実際の主な購買層は?
ターゲットは、MYOG初心者の方、コロナで登山の楽しみが奪われてしまった方……。
実際の購買者は、やはり、自宅での時間が増えて登山の時間が減った方が購入してくださいます。コロナ感染拡大の影響で登山に行けなくなってしまい、大好きな趣味の時間を奪われてしまった方が多いと思います。私もその一人です。ですが、私自身、この在宅期間、MYOGをすることで楽しんでこれました。MYOGはその作っている時間も楽しいのですが、出来上がったものを「次、山に持っていくのが楽しみだなぁ」と、将来への気持ちも明るく持つことができたりします。
今後、MYOGキットを増やす予定はありますか?
はい、今後もMYOGキットは増やしていこうと考えています!また、MYOGだと少しレベルの高い、ザックに関しては、作るのではなく、『カスタムする』ことで自分を表現できるようにした「I.D.」を受注中です。生地、ファスナーが選べ、1000通り以上の組み合わせが出来るものになっています。
これまでの受注品を見てみても、バックそれぞれに個性が表れていて、同じバックのはずなのに全く違う個性的なバックが出来るんです。本当にどれも美しいです。ものに自分の要素を入れるということが本当に素晴らしいことだなと、皆さんの「作品」を見て改めて思います。
この「I.D.」は筆者もサイトで見ましたが、そのカスタマイズ性もさることながら、防水耐久生地のX-pacを使用するなどザックとしてのクオリティーも高い仕上がりで、ちょっと欲しくなりました。ACTIBASEさんの今後に期待です!
最後に、個人的に一番気になる事を聞いてみました。「1時間30分かけて残念な仕上がりの私は不器用でしょうか?」
いやいや!すごい綺麗ですよ!!
縫い目も真っ直ぐですし
初めてでこんなに出来るのすごいと思います!!
ありがとうございます!ちょっとだけ自信が付きました(笑)。
もっとMYOGを楽しむなら
簡単なキットでMYOGに入門したら、次はもう少しレベルを上げてみませんか?という事で、そんなサイトをご紹介。
ちょっとステップアップ|バックパックを作ってみる
こちらでは、バックパックのMYOGキット「バックパックキット”MARCO”」を販売しています。実は、今回のMYOGキット体験でこの製品を検討したんですが、筆者には、かなりハードル高そうなのでパスしました。今回ご紹介したポーチに比べ、一気に難易度が高くなりますが、きっと、完成時の達成感は格別なのでは?
【バックパックキット”MARCO”】
次はキットを卒業|材料はこちらから
キットを卒業して、イチから作り上げたくなったら材料が必要。でも、アウトドア向けの材料は特殊で、街の手芸用品店には無かったりします。こちらは、アウトドア向けの素材の販売に特化したサイトです。
【アウトドアマテリアルマート】
MYOGのための材料全般が揃います。既存品の修理にも利用できますね。
【Ripstop by the Roll】
コチラは海外のサイト。日本国内ではなかなか手に入らない材料も揃います。英語に自信があればぜひ。材料だけではなく、キットも販売しているようです。時節柄、マスクのキットも売っていました。
さあ、次は何を作って、どこに登ろうか?
不器用なおっさんの初めてのミシンで初めてのMYOGキット体験記、いかがでしたでしょうか?今まで、登山用のギアを自分で作るという発想は無かっただけに、とっても新鮮な体験でした。ミシンにもちょっと慣れたところで、「次は何を作ろうか」なんて欲まで出てきている始末です。
自分で作ったギアを持って山へ行けば、きっと楽しさ倍増!あなたも、ぜひ、MYOGを体験してみてください。