初心者でも登れちゃう!?ルートクライミングの始め方を解説します!
壁を登る『ボルダリング』はやったことある人でも、さらに高い壁を登る『ルートクライミング』になると一気にハードルが高く感じられませんか?「やってみたいけど・・・」と悩んでいる人に向け、初心者のための【入門方法】を解説します!登山のレベルアップも見据えて、是非チャレンジしてみましょう!
2020/02/28 更新
制作者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
ボルダリングは手軽っていうけど、ロープを使う方はやっぱり難しいの?

ボルダリングの経験はあるけど、ロープを使うスタイルのクライミングはやったことがないという方も多いのではないでしょうか?
「どうやって始めたらいいのか分からない…」
「難しそう…」
確かにルートクライミングは始めにくい面があるのも事実です。本記事ではそんな疑問や不安を解決します!
▼前回の記事もチェック▼
<前回のあらすじ>
登山レベルをあげたい初級者【先輩編集部員・川尻】に対し、大学山岳部出身の【後輩編集部員・生井】はボルダリングを提案。登山との関連性も分からず「自分にはできない」と思い込んでいる川尻をジムへと連れ出す。 不安を感じていた川尻だったが「初心者でも楽しめること」「自然と登山技術が身に付くこと」を体感し、無事にボルダリングデビューを果たしたのであった。
お、、お疲れ様です!先週のボルダリング楽しかったですね〜
そうだね。想像していたよりも初心者に優しくてびっくりだった。楽しかったし、また行きたい!岩場や鎖場通過の為にも自信をつけたいし。
じゃあやっぱり次は『ルートクライミング』にチャレンジしないと!
あの“たっかーい壁”を登るんでしょ?それは絶対に無理!
こっちは初心者だって言ってるでしょ!ロープつけて登るやつこそ“ガチ”じゃん!!
忘れたんですか?目標は槍ヶ岳や剱岳に行くことでしょう。
ちゃんと初めての人にも出来るようになってますから安心してください♪
そりゃそうかもしれないけどさ、あんなに高いところに登れる気がしないんだけど・・・
じゃあまずはそのルートクライミング?について教えてよ。
ルートクライミングとは

フリークライミングの中でもロープを使って10m以上の高い壁を登るスタイルを「ルートクライミング 」や「ロープクライミング」と呼びます。
2人1組で行うのが基本ですが、ジムによってはスタッフさんがサポートしてくれたり、「オートビレイ機」という自動で安全確保をしてくれる機械を導入している場合もあるので、1人でも体験することが可能なケースがほとんどです。
【高い=難しい】ではない!?
ロープを使うってことは“危険度が上がる”ってことなんじゃないの・・・?
確かに、高い場所から落下すれば大怪我に繋がる可能性は上がります。ですが、「ロープで安全を確保した状態で行う」という点では、
むしろ危険は少なくなるんです。
ボルダリングは落下したらマットに着地しますが、ロープで吊られていたら、落下しても地面に到達しないことは想像できますよね。
でも、高い所まで登るってことは、それだけ“難しくなる”と思うんだけど・・・
難易度に関してはボルダリングと同じで、初心者向けの課題もあるので大丈夫です。一番簡単なグレードは“ハシゴを登るような感覚”に近いですよ。
何が必要?

ボルダリングで使用するシューズ・チョークに加えて「ハーネス」が1つ増えるだけです。もちろんどのジムに行ってもレンタルできますよ!
なるほど。。
この前は壁の高さに圧倒されて、難しそうなイメージしかなかったんだけど、じゃあ私でもチャレンジ出来るってこと?
前も言いましたけど、僕も最初は“初心者”でしたよ♪
それでは早速ジムに行きましょう!
体験までの流れ