6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
ウールマークカンパニー

『ウールはデリケートで洗濯がむずかしい』という勘違いをしているあなたは損しているかも・・・

すぐれた調湿性、保温性、着心地の良さ、防臭性など快適な登山を楽しむ人に昔から選ばれ続けているウール。しかし「ウールはチクチクする」「洗濯が面倒」「すぐにだめになる」など、ネガティブなイメージももたれています。でも実は、ウールってタフで汚れにも強い素材なんです。今回はウールのプロによくあるウールの勘違いについて、本当のことを教えてもらいました。

目次

アイスブレーカー 200 オアシス ロングスリーブ クルー

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

ウェア選びで登山はめちゃくちゃ楽しくなる

登山者

出典:PIXTA

歩きやすい登山靴、雨や風から守ってくれるレインウェア、背負心地抜群のザックなど、楽しく快適に登山をするためには道具やウェア選びは重要。

そして忘れちゃいけないのがベースレイヤー(※1)選び。

※1)ベースレイヤー:肌に直接触れるウェアことを指す。ポリエステルやメリノウールが人気

ベースレイヤーにはメリノウールがおすすめ

メリノウールの特徴

作成:YAMA HACK編集部

ウールとは、羊の体毛から作られる繊維のこと。その中でも「メリノ種」の羊から採れる細く柔らかいものは、メリノウールと呼ばれます。

メリノウールにはウェア内の湿気をコントロールして快適な着心地を実現したり、毛のちぢれが空気を捉えて暖かい空気層を作ったり、その他にもUV対策機能などの登山に嬉しいさまざまな機能性があります。

でも、メリノウールってデリケートだから登山でもったいなくない?

ウールマークカンパニー

撮影:YAMA HACK編集部

メリノウールというと、セーターやコートなどすこしお高めの服に使われているイメージ。デリケートで扱いにくく、登山で使うのはもったいないんじゃないか?なんて思っていませんか。
「弱い」「毛玉ができやすい」「家で洗濯できない」実はこれ、勘違いです
今回は、メリノウールに関するよくある勘違いについて、ザ・ウールマーク・カンパニーの安江さんに本当のことを教えてもらいました。

メリノウールは弱い?いえいえ、むしろ強いんです!

ウール素材

撮影:YAMA HACK編集部

柔らかくて着心地はいいけど、なんだかデリケートで弱そうなイメージ。

けして安くないメリノウールを、重いザックを背負おうなどして負荷のかかる登山で使うのに気が引けるのもわかる気がします。

実は運動向き!メリノウールはタフな素材

ウールマークカンパニー

撮影:YAMA HACK編集部

編集部 大迫
メリノウールって、正直安くない値段じゃないですか。

僕は快適なのを知っているので気にせず使うんですけど、登山のようにハードな環境で使うのを躊躇する気持ちもわかるですよね。


安江さん
そうですよね。実際、天然で他の素材に比べて供給量も少なかったりするので、残念ながら金額は高騰しているんですよ。

編集部 大迫
ですよね~。

安江さん
でも意外と知られていないんですけど、メリノウールって伸縮性」があるので耐久性に優れた素材なんですよ。このデータを見てみてください。

ウールのタフさ

提供:ザ・ウールマーク・カンパニー(縦に長いほうが伸縮性が高い)
安江さん
乾いた状態で綿(コットン)が約10%、登山ウェアでよく使われているポリエステルが約20%、そしてメリノウールはなんと約40%の破断伸長度(※2)があるんです。

あとタフさと似ていますが、防火性も高いので実はキャンプなどの火を扱うアクティビティとも相性はいいんです。

※2)破断伸長度:物体が破壊されず引き伸ばされる性質の度合い。

編集部 大迫
お~。運動しても型くずれしたりしにくいのは、うれしいですね。

でも、摩擦には弱いんですかね?実際僕も着用していて、ザックとの摩擦で毛玉ができたのは少し気になったんです。


安江さん
ザックとの摩擦によって毛玉ができるのも事実です。でも、毛玉ができるのって繊維の弱さではなく、ケバ(毛羽)の問題なんです。

毛玉はどんな素材でもできる!

毛玉のサイクル

安江さん
毛玉ができるのはこういう仕組みです。メリノウールってちぎれやすいので、毛玉もとれやすいんですよ。

編集部 大迫
自然にちぎれたり、毛玉とりなどで簡単に取れるということですか?。

安江さん
はい。何度も毛玉取りをして表面をきれいにしていれば、ケバが立ちにくくなるのでそのうち目立たなくなりますよ。

編集部 大迫
毛玉ができにくい加工がされたものを着るのは、どうなんですか?

安江さん
それでもいいと思います。でも、機能性はトレードオフということを覚えていてください。

例えば、表面のスケール(ウロコのような部分)を溶かすことで、毛玉ができにくくしているものもあります。
その場合、100%でないにしろスケールがあるから感じられる機能性は多少失われると思います。

スケールオフしたウール

提供:ザ・ウールマーク・カンパニー(オフスケール加工をしたウール繊維の表面)
編集部 大迫
どの機能性をとるのか、どこに快適性を求めるのかによって選んでいくしかないですね。

メリノウールはむしろ汚れにくい?

ウールのウェア

撮影:YAMA HACK編集部

デリケートと思っていたメリノウールの意外な強さがわかったところで、次に解決したいのが洗濯時の扱い。せっかくのウェアを縮ませて台無しにさせないように、気を使ってクリーニングに出したりするのも大変ですよね。

次は、ケア方法に関して教えてもらいました。

「実はお手入れが簡単なんです」

ウールは汚れに強い

撮影:YAMA HACK編集部

編集部 大迫
メリノウールって一般的にドライクリーニングとかのイメージが強くて、洗濯とかが面倒なイメージが・・・。

登山で使うウェアを毎回クリーニングに出すわけにはいかないじゃないですか?僕自身もウォッシャルブルなウェアを探しましたもん。


安江さん
確かにジャケットやコートなど、副資材が使用されているウェアはプロに任せたほうがいいですね。

でも、それはむしろメリノウールのためというよりは肩パッドなどの副資材のためです。


編集部 大迫
登山用のシャツなどであれば、むしろ簡単ということですか?

安江さん
そうですね。というか、まず知っていただきたいのはメリノウールはむしろ汚れにくい繊維ということ。そのため、他の素材の服ほど頻繁に洗濯しなくてもきれいな状態が長く保たれやすいのです。

ウールの汚れにくさ

提供:ザ・ウールマーク・カンパニー(界面自由絵エネルギーとは、物質が表面に付着する強さ。低い方が汚れがつきにくい)

安江さん
グラフの数値が低いほど汚れがつきにくいということなんですが、登山ウェアでよくつわかれるポリエステルと比べてみるとその違いがわかるかと。

編集部 大迫
汚れに強い加工でお馴染みの、テフロンに近いんですね。

安江さん
汚れってほとんどは水や液体が多いので、メリノウールは性質として汚れにくいんですよ。しかも、テフロン繊維と違って天然繊維ですから、この性能は驚きですよね!

ポイントは繊維を絡ませないこと

ウールが絡む仕組み
安江さん
メリノウールが縮む仕組みを理解すれば、自分でも洗濯可能。その仕組みは、以下の通りです。

①水分を吸収すると、表面のスケールが開く

②スケールが開いた状態で繊維が揉まれると、各々のスケールが引っかかる

③すると繊維がもつれて固まり元の位置に戻らなくなる

安江さん
なので①水を除去したり、水に触れる時間を短くしたりする
②揉んだり動かしたりを極力減らす
がポイントです。

編集部 大迫
では、具体的な手順をお願いします。

安江さん
ウールセーターを洗う時を例として見ていきましょう。

ウールを洗う時のポイント

【1】ウール用の洗剤を用意する

環境のことを考えて、天然原料のものがあるとベストです。

【2】全自動洗濯機なら「ドライコース」「おしゃれ着洗いコース」を選択

洗濯槽はあまり回りませんが、ウールは汚れが落ちやすいので十分きれいになります。洗濯槽がたくさん回ると、むしろ繊維が揉まれて縮みの原因になります。

【3】あとはウール用洗剤で洗うだけ

服を裏返して洗うと、風合いが長持ちします。

【4】脱水が終わったら、形を整えて平干し

安江さん
こんな感じです。僕はいつも自宅で洗っています。

編集部 大迫
僕はウォッシャルブルのものを使っていますが、洗濯機で回す時は念のためネットに入れています。

チクチクするのはウールのせいじゃない?

ウール

撮影:YAMA HACK編集部

最後にウールをさける理由で特に多い、チクチクとした肌触りに関して聞いてみました。

安江さん
最後にこれだけは言わせてください。ウールってチクチクするというイメージありません?

編集部 大迫
多くの人はそのイメージを持っているような気もします。

安江さん
確かにチクチクするということもあります。

でも、それは《繊維の細さ》が理由なんです。


編集部 大迫
ではウールでなくても、繊維が太ければチクチクする可能性はあると。

安江さん
その通りです。ウールについては、20マイクロン以下だとチクチクを感じにくいという、実験データもあるんです。

人によって感じ方が違うので、絶対感じないとは言えないのですが・・・。


編集部 大迫
昔のウールウェアに使われていた繊維は、今よりも太いものを使われていたということを聞いたことがあります。

安江さん
そうですね。そのイメージでウール=チクチクすると誤解されている方が多いのかもしれません。最近はメリノウールが市場に多く出回っていますが、メリノの繊維の太さはおよそ20マイクロン以下です。メリノウールであれば、ほとんどチクチクしないはずですよ。

先入観を捨てて試す価値あり!それがメリノウールの機能性

ウール

撮影:YAMA HACK編集部

「メリノウールは寒い冬だけに着るもの」というイメージも実は半分間違いで、生地を暑くすると保温力の機能が増すので冬におすすめのウェアになり、生地を薄くすると放熱性の機能がまさるので夏に涼しく着られるウェアになるんです。

謎は多いけど、登山にピッタリの機能をたくさん兼ね備えたメリノウール。まだ、試したことがない人はぜひ一度その良さを使って感じてみてください。きっと快適に登山を楽しめるようになりますよ。

もっとメリノウールについて知りたい方は

取材協力
ザ・ウールマーク・カンパニー
[sn] super.natural 

メリノウールの機能性について詳しく聞いてみました。

メリノウール素材を使った登山に使えるアイテム

[sn] super.natural M ESSENTIAL I.D. TEE 半袖クルーネック sn ロゴTee Tシャツ メンズ

[sn] super.natural M ESSENTIAL I.D. TEE 半袖クルーネック sn ロゴTee Tシャツ メンズ

[sn] super.natural W ESSENTIAL I.D. TEE 半袖 ラウンドネック定番 sn ロゴTee Tシャツ レディース

[sn] super.natural W ESSENTIAL I.D. TEE 半袖 ラウンドネック定番 sn ロゴTee Tシャツ レディース

アイスブレーカー 200 オアシス ロングスリーブ クルー メンズ

アイスブレーカー 200 オアシス ロングスリーブ クルー

アイスブレーカー 200 オアシス ロングスリーブ クルー レディス

アイスブレーカー 200 オアシス ロングスリーブ クルー レディス

■スマートウール ユニセックス

スマートウール PhDアウトドアライトクルー

この記事を読んだ人は、こんな人も読んでいます