COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
集団で襲われる!?ゴマ粒のように小さな吸血生物「ヌカカ」の対策と応急処置

集団で襲われる!?ゴマ粒のように小さな吸血生物「ヌカカ」の対策と応急処置

とても微小な吸血生物のヌカカ、時には衣類の中に潜り込んで被害をもたらすこともあるんです。刺されてから時間差でかゆみや腫れが出現し、集団に襲われることもあるので注意が必要。今回は、この小さな厄介者についての対策や応急処置をご紹介していきます。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:photolibrary

小さな吸血生物「ヌカカ」とは

ヌカカ
出典:Wikipedia(ヌカカ)

ヌカカは、「糠(ぬか)のように小さな蚊」というネーミングからも分かるように、糠のごとく微細な昆虫で、その体長はわずか1mm〜2mm程度。網戸もすり抜ける小さなサイズで、羽を畳めば服の隙間からも侵入することができます。

全世界では5,000種以上が生息し、国内のヌカカは40種類ほど。ヌカカの全てが吸血性ではありませんが、吸血の刺咬被害によって、日常生活や観光産業に影響を出すこともあります。また、単体よりも集団で行動することが多い点も特徴です。

小さくてもしっかり吸血

ヌカカ
出典:photolibrary

ニワトリヌカカ、シナノヌカカ、イソヌカカなどが吸血するヌカカとして知られています。吸血するのはメスのみとされ、皮膚に咬みついて傷をつけ、そこから出た血を吸うのです。

また、ヌカカは病原体を媒介する危険性もあり、中南米で熱性疾患を発症したケースや、日本においても家畜に対して感染症を引き起こした事例が知られています。ただし、国内では蚊に比べて重大な疾病との関係が少なく、ヌカカの研究はまだ蚊のように進んではいません。

刺されると猛烈なかゆみ、症状について

集団で行動するヌカカ

羽虫集団イメージ
出典:PIXTA(羽虫の集団イメージ)

ヌカカは蚊と異なり、単独よりも集団で発生する習性があります。集団のヌカカに襲われた場合は、一度に数十ヶ所を刺されることもあるので注意が必要です。刺された患部は赤くなり皮疹を伴います。
また、小さなヌカカは網戸を簡単にすり抜けることが可能。時には衣類の中に潜り込み、皮膚を刺す被害が出ることもある厄介な虫です。

一定期間後に症状が発生

虫刺されイメージ
出典:PIXTA(複数箇所の虫刺されイメージ)

ヌカカに刺されると、まったく気づかないか、チクチクとした軽い痛みを感じることがあります。
刺された直後には小さな出血班が見られますが、それ以外の症状はほとんどありません。多くは遅れて症状が現れることが多いため、翌日以降になって強いかゆみに襲われます。

体質にもよりますが、患部が熱を持ったり水ぶくれになる例も報告されるほか、1週間程度から酷いと1ヶ月近く症状が持続することも。何ヵ所も刺された場合はかゆみも広範囲に及ぶため、我慢できずに掻きむしり、悪化させて長引かせてしまうケースもあります。

基本的に命に関わる事態にはなりませんが、複数ヶ所刺されるなど症状がひどい場合には、無理せず早めに受診することをおすすめします。

ヌカカの生息場所と活動時期

遭遇しやすい場所

ヌカカの発生が多い川沿い
出典:PIXTA

ヌカカは全国各地の森林内や渓流沿い、鶏舎周辺の水田周辺、海岸沿いなどで多く発生します。特に水辺に多く生息する理由は、水辺で産卵し幼虫の期間は泥土の中で成長するためです。
新潟の研究例では、温泉の廃湯を川へ流すために設けられた廃湯溝で繁殖していた例がありました。

活動時期と遭遇しやすい時間帯

虫刺され
出典:PIXTA

ヌカカが活発に行動し始めるのは、早ければ4月下旬ごろから。特に、6月の梅雨時から9月頃が最も活動が盛んになり、11月中旬以降になると終息へと向かいます。ちなみに発生初期や終息期は、他の時期に比べ吸血率が低い傾向があります。
ちなみにヌカカに遭遇しやすい時間帯は、特に朝と夕方。かつて新潟で調査された例では、日中よりも日没の方が出現が多い傾向で、夜間にも人家内へ侵入し刺咬被害が確認されています。

ヌカカに刺されないための対策

登山時にできるヌカカへの対策をお伝えします。事前にいくつか対策する事で、ヌカカを避けられる可能性が期待できるので、ぜひ実践してみてください。

虫除けスプレーで撃退

ヌカカ対策として、虫除けスプレー には一定の効果が期待できます。ヌカカがいそうな場所に行く前に、事前にしっかり服全体や露出している肌にスプレーしましょう。その際は、虫除け成分「ディート10%」や「イカリジン15%」配合されているものを選ぶと良いでしょう。

ハッカ油スプレーをこまめに

ハエの仲間の忌避に、ハッカ油スプレー を用いるやり方があります。ヌカカに対する忌避効果はまだはっきりしていませんが、サシバエ類の対策においては一定の効果が認められた例があるので、ハッカ油スプレーを登山で使ってみるのもありです!自作のハッカ油だと気分もまた一味違うかもしれません。

ハッカ油スプレー作り方

  • ハッカ油(3〜5滴程度)
  • 精製水(90mL)
  • 無水エタノール(10mL)
  • スプレー容器

※ 最初にエタノールとハッカ油を容器に入れて混ぜ、馴染ませてから精製水を加えてください。
※ ハッカ油(エッセンシャルオイル)は刺激が強いので、少量から始めて調整してください。

肌の露出を避ける服装

出典:PIXTA

登山する際は、できるだけ肌の露出が少ない長袖や長ズボンをおすすめします。小さなヌカカは、衣類の隙間をすり抜けて侵入する恐れもあるので、首回りにタオルを巻いたり、頭髪に入らないように帽子 をかぶるのもいいでしょう。
また、目の細かいアームカバーをつけるのもひとつのアイデアです。

フォックスファイヤー「着る防虫 スコーロン」のアイテム


1 / 2ページ