山頂から見るご来光は最高!
山での楽しみと言えば「山頂から見るご来光!」という方は多いのでは。
暗闇に包まれた世界が少しずつ赤く染まっていき、太陽が顔を覗かせる瞬間の美しさは、思わず息を飲んでしまうほど。光が優しく包み込み、時がギュッと凝縮されたかのような、不思議な感覚を覚えます。
そう、山の上でのご来光は、早起きして頑張った人への最高のご褒美です!
その前に控える危険・・・それは暗闇
いざ「山頂でご来光を拝もう!」と思い立った場合、一つの懸念事項が挙げられます。
それは暗闇の中を歩くということ。
暗所行動は日中の登山に比べ非常にリスクが高く、基本的にご来光登山やナイトハイクなどの明確な目的がない限り避けるべきです。
しかし、どうしても必要な場合は、以下のようなリスクに注意して行動しなければいけません。
暗闇を歩く時の危険
この他にも、暗闇で視界が悪くなると木にぶつかったり、落とし物を見つけにくくなったりと、明るい時になんでもなかったことも困難になります。
暗所で行動をするには、こうしたリスクとその対処方法を理解することが大切です。
山岳ガイドに聞く〈暗所行動で抑えておくこと〉
暗所行動時の注意点を教えてください。
登山の基本ですね。他にはありますか?
事前に地図を見て見えていない地形を想像し、安全を確保するためのゆとりも持っておくことが大切です。
何か工夫するポイントなどはありますか?
その上で、できるだけ照射力の高いヘッドライト(最低でも200ルーメン)を使うことを勧めます。また予備のヘッドライトを用意しておくことも重要です。
暗所行動が可能かどうかの判断材料を教えてください。
なるほど。基本的な歩行、読図や気象読み、緊急時の対応など、登山の基礎知識をしっかりと押さえておく必要がありますね。
まとめるとこんな感じ
暗闇で行動してわかった”6つのポイント”
実際に暗所行動をして気づいた計画、装備、歩き方などの6つのポイントを紹介します。
【検証場所】
長野県茅野市にある守屋山(標高1,631m) 杖突峠登山口の往復
【標準コースタイム】
1時間50分
【当日の出発時間】
AM3:00
【当日の山頂到着時間】
AM4:56
【当日のご来光時間】
AM5:16