登山がめちゃくちゃつらかったんだが!

そこで「もっと登山をしたい」と思い、週末を利用して一人で山に行ってきたようです。しかし、なんだか様子がおかしいぞ…。
おぎ太
サコ衛門先ぱ~い!昨日の登山がめっちゃ辛くて、めちゃくちゃ辛かったんですよ~(大泣)
サコ衛門先輩
いったい何があったんだい?
おぎ太
だってさ、汗や突然の雨でビショビショさ。おまけに頂上は風がビュービュー吹いてたから濡れた体が冷えたし、道にも迷いそうになったし、それからえっと・・・
サコ衛門先輩
ちょ、ちょっと落ち着いてよ、おぎ太くん。天気とか調べてちゃんと準備してたんだろ?
おぎ太
(食い気味に)この前、サコ衛門先輩と一緒に行った時はあんなに楽しかったのに。どうして、僕はいつも運が悪いんだろう・・・。登山つらいよぉ~。
サコ衛門先輩
おぎ太くん。確かに運が悪いのもあるよ。でも、君の登山が辛かったのはね・・・

もう少し理由を探ってみましょう。
登山には経験者も初心者も共通のルールがある!

それでは、優しいサコ衛門先輩がどうして語気を荒げたのかを見ていきましょう。
サコ衛門先輩
急に大きな声を出してごめんね。せっかく山に行ったのにいろいろあって、おぎ太くんも辛かったよね。
でも、【登山では自分で考えて、主体的に行動することが大切】なんだ。
例えばこの前、僕と一緒に登山に行った時は何か事前に準備していたかい?
でも、【登山では自分で考えて、主体的に行動することが大切】なんだ。
例えばこの前、僕と一緒に登山に行った時は何か事前に準備していたかい?
おぎ太
ううん。ただ、付いて行くだけだった。
サコ衛門先輩
そこなんだよ。想像してみて。例えば僕とはぐれてしまっていたら、どうなっていたと思う?
おぎ太
うぅ。どこに行けばいいのかわからなくなって、途方にくれていたかもしれない。
でも、どうすればいいんですか?
でも、どうすればいいんですか?
サコ門先輩
しっかり登山前の準備をしておくことさ。
おぎ太
でも、準備ってたくさんしなきゃいけないんでしょ?大切なのはわかるけど、正直ちょっとめんどくさいよ。
サコ衛門先輩
慣れるまではちょっと大変かもしれないけど、難しくはないし誰でもできるよ。
まず覚えて起きたい準備の5カ条

おぎ太
えっ。こんなに少しでいいの?これならできそうかも。
サコ衛門先輩
大切なことは他にもいろいろあるけど、まずは最低限この5つを意識して準備をしよう。
5カ条をサポートする秘密道具を紹介!
登山初心者でも、登山を楽しむために5つのポイントを抑えることから始めましょう。内容も決して難しいものではありません。サコ衛門先輩
突然だけど、おぎ太くんの失敗のシーンにタイムスリップして、どうして登山がつらかったのかやどんな準備をすればよかったのかを見に行ってみよう。

シーン①汗が乾きにくい服を着ていた。
おぎ太
たくさん歩くし、やっぱり登山は汗をかくな~。服もビショビショだ。
サコ衛門先輩
今から君は、その汗に冷やされて震えることになるよ。
おぎ太
えっ?(突然、怖っ!)

サコ衛門先輩
汗をかいてウェアが濡れて、そこに風が当たると体がドンドン冷えてしまうんだ。その結果、おぎ太くんは寒くて震えてしまうんだよ。
おぎ太
じゃあ、僕はどうすればいいのさ。
サコ衛門先輩
そんな君におすすめの秘密道具はコレさ。

おぎ太
ゴクリ・・・

サコ衛門先輩
肌から汗を吸い上げて、すばやく乾く素材のウェアを着るのがおすすめ。
ポリエステル素材のウェアが一般的さ。
ポリエステル素材のウェアが一般的さ。
おぎ太
自分がかいた汗で冷えないために、ウェア選びも大切なんだね。
サコ衛門先輩
特にベースレイヤーと呼ばれる肌に触れるウェアは、すばやく乾くことが大切だよ。
大切なこと
濡れて体が冷やされないように、乾きやすい素材の服を着よう!
シーン②突然の雨で濡れた・・・

おぎ太
今日気温もちょうどいいし、晴れているし登山日和だな~。
あれ?雨が降ってきたぞ。どうしようどうしようどうしよう。
あれ?雨が降ってきたぞ。どうしようどうしようどうしよう。


サコ衛門先輩
山の天気は変わりやすい。急に天気が変わることもあるんだよ。だから晴れている日でも必ずレインウェアをザック(リュック)の中に入れておこう!
おぎ太
体が濡れて冷えると体調不良の原因になることもあるから、気をつけないといけないね。
サコ衛門先輩
あとは、普通の天気予報だけじゃなくて登山用の情報を出しているサイトもあるから、そういったものを必ず確認する習慣をつけようね。
大切なこと
晴れていても必ずレインウェアを準備。天気予報も必ずチェック!
シーン③お腹がすいて歩けなくなった。
おぎ太
Sちゃんが作ってくれた特製お弁当楽しみだな~♪早く頂上に着かないかな~?(なんだかお腹が減ったけど、頂上でお弁当は食べるんだ。)
〈数分後〉
おぎ太
なんだかしんどいな~。疲れてきたぞ。ちょっとペースを落とすか。(ご褒美のお弁当が待っているんだ)
〈数分後〉
おぎ太
やばいな。なんだか足に鉛が付いているみたい。はぁはぁ。
サコ衛門先輩
このままじゃおぎ太くんは、シャリバテして動けなくなるよ。とりあえずこの秘密道具をあげるよ。

サコ衛門先輩
まずは、体に吸収されやすいエナジーゼリーを食べて。話はそれからさ。
おぎ太
(少し時間が経って)ふぅ。食べたら少し楽になってきたよ。ありがとう、サコ衛門先輩。ところで「シャリバテ」って?
サコ衛門先輩
血糖値が極端に下がっていることなんだけど、簡単に言うと「動くためのエネルギー供給が間に合っていない状態」かな。登山前や登山中の栄養補給ができていないことが主な原因だね。
おぎ太
朝ごはん食べないから、それが原因かも。
サコ衛門先輩
それも原因の1つだね。
あとは、今回歩いている途中でエネルギー補給してないでしょ?登山は普段よりエネルギーをたくさん使うから、こまめな栄養補給が大事だよ。
あとは、今回歩いている途中でエネルギー補給してないでしょ?登山は普段よりエネルギーをたくさん使うから、こまめな栄養補給が大事だよ。
おぎ太
どんなものを食べたらいいの?
サコ衛門先輩
コンビニで売っているものだったら、キャンディーやオニギリ、エナジーゼリー、チョコ、柿ピーなんかが人気だね。
おぎ太
専門的なものでなくてもいいんだね。
サコ衛門先輩
そうそう。持ち運びやすくて、カロリーが高いものが良いね。あとは、水分補給も忘れないように。
おぎ太
Sちゃんのご褒美弁当を山頂で食べるためにも、途中でエネルギー補給をさぼっちゃだめなんだね。
大切なこと
登山には持ち運びやすくて、カロリーが高い食べ物を必ず準備して行こう。
シーン④あれ?道がわからない。

おぎ太
あれ?次はどっちの道だっけ?まぁこっちでいいでしょ。
サコ衛門先輩
おぎ太くん。それは危険過ぎる。遭難の原因で一番多いのは道迷いなんだ。適当に決めちゃだめだよ。事前に調べていなかったのかい?
おぎ太
この前一緒に行った時は道に迷わなかったし、看板もたくさんあるから大丈夫かと思って見てなかった。
サコ衛門先輩
それは僕が事前にコースを調べて、地図を見ながら歩いていたからだよ。それに、どこの山にも道の案内がしっかりあるなんてことはないんだ。そんな君におすすめな秘密道具はこれ!

サコ衛門先輩
スマホやパソコンからいろんな登山な人の登山情報が見られたり、無料で使える地図アプリがたくさんあるんだ。そういうものを使って事前にどんな道を通るのかを調べよう。
おぎ太
へぇ~、このサイト他の人の登山レポートや写真を見ることもできるんだね。これだと、地図の場所がどうなっているかとかもわかりやすい。
サコ衛門先輩
もちろん登山を続けるなら地図を読めるように練習するのが前提だけど、無料で使えるものを使ってどんな山をどんなコースで登るのかを調べておこうね。
それは、僕や他の人と行く時も一緒だよ。
それは、僕や他の人と行く時も一緒だよ。
おぎ太
そうだね。スマホなら新たに買い足す必要もないし、絶対持って行くからいいね。
サコ衛門先輩
今やスマホとポータブル充電器は、登山の必需品さ。
大切なこと
自分が登る山の道は事前に必ず調べる。地図やアプリに書き込んで持っていこう!
シーン⑤どうしていいかわからないよー!

おぎ太
ん?そもそも登山の準備ってなにしたらいいんだ?サコ衛門先輩に聞こうかな?でも面倒だし、なんとかなるっしょ。(ホントはちょっと不安だけど)
サコ衛門先輩
それだと君はつら~い登山をすることになるよ。
おぎ太
えっ。でも、どうすればいいかわからないんだもん。
サコ衛門先輩
そんな君におすすめのひみつ道具は・・・
おぎ太
(ワクワク♪)
サコ衛門先輩
ない!
おぎ太
えっ!?

サコ衛門先輩
何をすればいいかわからないなら、僕や他の登山をしている人に聞けばよかったんだよ。
おぎ太
でも、面倒かな?って思って。
サコ衛門先輩
でも不安なままだと楽しめないでしょ?はじめはわからないことがあって当然!だんだん覚えていけばいいんだよ!
おぎ太
えっ!じゃあ、一瞬で山頂に着くひみつ道具はある?山で女子にモテるコツは?それと、
サコ衛門先輩
(無視して)これは一緒に登山に行っている時も同じ。わからないことがあったら聞こう!そうすればレベルアップにつながるよ。
それに「疲れたから休憩したい」「水分補給したい」なども、我慢せずに伝えることが大切さ。
それに「疲れたから休憩したい」「水分補給したい」なども、我慢せずに伝えることが大切さ。
大切なこと
わからないことや不安なことは事前に聞いておく!勉強して徐々にレベルアップしよう。
No More他人任せの登山!
