Q1.
③砂礫地
砂や礫に覆われたエリアを表していますが、砂に覆われた海辺や小さな石が敷き詰められた河原をはじめ、抱える程の大きな石で覆われた場所まで実に様々。山では高山帯で目にすることが多い地形です。
Q2.
④土崖
土砂が崩れてできた、高さ3m以上かつ長さ75m以上の急斜面を表します。砂取場の急斜面や鉄道の土手なども土崖で示されています。
Q3.
①岩
個々の岩ではなく、付近一帯の地表がむきだしの岩で覆われた岩盤であることを示しています。登山シーンでは岩場と言われる場所で見かけるでしょう。
Q4.
②岩崖
高さ5m以上かつ長さ図上2cm以上の岩の急斜面を表しています。山腹で見かけることが多いでしょう。
Q5.
④荒地
荒れた状態で利用されていない土地や湿地、沼地などを表しています。山においては草地や灌木地を示しており、視界が開けているのが特徴です。稜線付近でも見かけます。