目次
今年のうちに山道具も大掃除!

今日は、みんなの収納アイデア第3弾を大公開! ウエアやギアをすっきりと収納する、まねしたいテクニックが満載です。
▼みんなの収納アイデアVol.1はこちら
▼みんなの収納アイデアVol.2はこちら
アイディア➀ 箱のデザインを揃えて統一感を!
View this post on Instagram
登山は日帰りをメインに、山スキーやトレラン、キャンプも楽しんでいるという@ats_tal0327さん。お知り合いの大工さんから端材を譲っていただきDIYしたそう。ディアウォールを使ったり、木ネジか木ダボで固定。「ミーハーなやり方です。」とおっしゃっていましたが、かっこよく見せるバランスや部屋の角を利用した配置も参考になりますね!
収納のPOINT
・箱モノはなるべく同じ規格のものを選んで統一感をだす・ウエア類は季節ごと分けてボックスに収納する
・ギアや小物類はアイテムごとに棚に並べる
アイディア➁ 衣・食・住でジャンル分け!
View this post on Instagram
日帰りソロで長距離を歩くことが多いという@0ya_ma_sam_p0さん。グリーンシーズンは北アルプスや白山、冬は地元の山を中心に登っているとのこと。押し入れハンガーラックや突っ張り棒、ワイヤーネット、カラーボックスなど、市販の収納グッズをフル活用。クローゼットを開けたときにテンションが上がるような収納を意識されているそう。クローゼット内とは思えない、無駄がなくスマートな空間です!
収納のPOINT
・衣食住をジャンルごとに分けて収納する・使用頻度が低いものを上部や奥へ収納する
・フード付きのウエアはフードの中に収まるようにたたむ(小さく収納ができ、パッキングもしやすくなる)
アイディア➂ 山道具を一カ所にまとめて時短に!
View this post on Instagram
福岡の低山を中心に、ソロや夫婦登山を楽しんでいるという@nature_yamaさん。日帰り登山が多いため持っている山道具は少なめとのこと。無印良品の“パイン材ユニットシェルフ・ワードローブ”を使用。棚の高さを変えたり、収納ボックスを自由に組み合わせることができるので、自分の山道具に合わせた収納棚を作ることができるそう。ナチュラルな雰囲気で、お部屋にもすんなり馴染んでくれそうです。
パイン材ユニットシェルフを見る
収納のPOINT
・山道具を探す時間短縮&パッキングが楽になるように、山道具を一カ所にまとめる・夫婦どちらのものかパッと見では区別ができないアイテムは、それぞれの収納ボックスに分けて管理する
・ザックやサコッシュ、ストックなどは、横にフックを取り付けてかけて収納する
アイディア➃ お気に入りアイテムで居心地の良さもアップ!
View this post on Instagram
厳冬期の3,000m級を軸に、雪山とバリエーションルートも登るという@u_sankoさん。ハイキング山行のときには、和菓子と抹茶で“野点”を楽しむこともあるそう。階段下のスペースが山道具がある秘密基地。壁二面に有孔ボードと棚を、残る二面にウエアやザックを吊るすパイプハンガーを設置しているとのこと。かごが好きで様々な大きさや素材をかごを置いているそう。好きなものに囲まれた空間、たまりませんね!
収納のPOINT
・「片づけは次の山行の始まり」をモットーにする・視認性を高く、使用タイミング別に収納する
・山の写真や思い出の品を飾ったり、お気に入りのラグを敷くなど、居心地の良さを大切にする(道具を見ながら山行計画を考えたり、衣類のレイヤリングを熟考できる場所にする)
アイディア➄ 必要なものだけを置いて、部屋が広く見える工夫を!
View this post on Instagram
日帰り登山やトレランをメインに、ボルダリングやマウンテンバイクと様々なアクティビティを広く浅く楽しまれているという@ma_iko0320さん。1階のリビングの約半分が土間になっており、山道具の収納スペースもそちらにあるそう。ホームセンターで購入した有孔ボードと2×4材、ラダーブラケットを使ってDIY。お部屋が広々見えるように土間にものを置かず、有孔ボードを活用するなど、見せる収納を目指しているとのこと。土間がある家、憧れますね!
収納のPOINT
・なるべくよく使うものだけを整理整頓、使用頻度の高いものは有孔ボードにかける・衣類やテントは取り出しやすいように棚に収納する
・物を置きすぎず、部屋が広々見えるようにする
みんなの素敵な収納も「#私の山道具」に投稿してみて!

みなさんの素敵な収納をYAMA HACKのInstagramでも紹介していきますので、「#私の山道具」でぜひ投稿してみてくださいね!
▼インスタグラムで話題のアイテムをピックアップ!