ダウン パンパン

登山初心者がやりがち!?意外と知らない、山でダウンを着るときの注意点

寒くなってくると山でもダウンが大活躍します。でも、ダウンって結構高いので、普段から使っているダウンを代用したいという人もいるのでは。でも、注意しておかないと、せっかくダウンを持っていっても効果が発揮できなくなってしまうことも。今回は、登山初心者が勘違いをしている山での「ダウンを着るタイミング」と「着かた」についてみていきます。秋冬の山は保温が大切です。注意点を知って、楽しい登山にしましょう。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

ダウン選びを間違えると、こんな姿に・・・。

ダウン パンパン

撮影:YAMA HACK編集部(普段着ているダウンを中にきた編集部員S)

秋冬の山では、寒さ対策のためにダウンを着る人を多く見かけます。その中には登山用のダウンだけではなく、普段着として着ているだろう分厚いダウンを着ている人も。

「登山用も普段着ているダウンも変わらないでしょ?」そう思っている人も多いのではないのでしょうか?

今回は初心者が勘違いしがちな、「山でダウンを着るタイミング」や「着かた」についてみていきます。

これを知らないとあなたも写真のようにパンパンになって、山で困ってしまうかもしれません!(実際に山で見かけたこともあります)

①行動中もダウン着てない?

ダウンウェア

出典:PIXTA

登山をしていると、ダウンを着たまま歩いている人を見かけます。もちろんダウンを着るタイミングは人によってそれぞれですが、基本的に登山でダウンを着るのは休憩中です。

それはどうしてでしょうか?その理由をいくつかみていきましょう。

ダウンを腰に巻きながら歩いてない?

冬山低山で休憩する女性

出典:PIXTA

登山では樹林帯の狭い道を歩くことも多く、ダウンウェアを枝などに引っ掛けしまうことも。ダウンウェアは破れて中綿がでてしまうと、保温力が失われます。そういったリスクを避けるためにも、行動中はダウンをあまりきません。

また、暑くなったのかダウンを腰に巻いている人を見かけますが、それもできるだけ控えたほうがいいでしょう。転倒時や岩場の登り下りでダウンが擦れて、破れてしまうことがあります。行動中は基本的に、ダウンはリュックにしまっておきます。なので、収納に便利な薄手のダウンがおすすめです。

ダウンを着て動くと暑すぎる

ダウンウェア

出典:PIXTA

行動中にダウンを着ることは、あまり多くありません。それは登り始める前は寒くても、少し登ると体が温まってくるためです。

体が温まっているのにダウンを着続けていると、汗を大量にかき、止まった時に汗で体が冷えてしまいます。体が冷えてしまうと、体調悪化につながるので注意が必要。

また、汗でダウンの内側から中綿が濡れて、ダウンが保温力を失うこともあります。

どうしても行動中寒い場合は、フリースがおすすめです。暖かさはダウンほどではないですが、濡れても保温力が下がりにくいので、行動中にもピッタリ。

 

まとめ
ダウンを着るのは、基本的に止まっている時。動く時はリュックの中にしまっておこう。

②分厚くて保温力があるだけで良いと思ってない?

1 / 2ページ