あの身近な収納アイテムをフル活用!お役立ちアイテム3つ
かさばるザックにはS字フック!
【YAMA HACK読者の収納例】
・ポールハンガーにS字フックでザックをかけています。
・鴨居にS字フックでザックを吊るしています。
・クローゼットのバーにS字フックをかけて、吊り下げて収納しています。
山道具の中で特にかさばるのが、ザックです。容量もさまざまなこの山道具は、“吊るしちゃう派”が多い模様! お役立ちアイテムの定番・S字フックを使って、家の至るところにある出っ張りを利用して、うまく空間を収納に利用してあげましょう。
家のこういうところを利用して、ザックを吊るしている人が多くいるようです。
<番外編>
また、100円均一に売っているワイヤーネット+S字フックは小物の収納に便利! ワイヤーネットを取り付けるための画びょう型ピンも売っています。ヘッドランプやカトラリー、コンパスや細引きなどなくしやすい小物もまとめておけます。取り付けも超簡単!
限られたスペースを有効活用!小物には突っ張り棒
【YAMA HACK読者の収納例】
・突っ張り棒にS字フックで引っかけて収納!
・日帰り用の軽いザックは、廊下に程よい幅の出っ張りがあるので、突っ張り棒でぶら下げてます。
『空間を活かす』という意味ではこの突っ張り棒もお役立ちアイテム。100円均一でも売られているので、手軽に入手ができます。ただし、ある程度の“幅”で突っ張れるスペースがないと難しいため、お家の間取りによって可能な人は限られるかも…。先ほど紹介したS字フックと組み合わせると小物がまとまります。
<番外編>
突っ張り棒2本とワイヤーネットを組み合わせれば、簡易的な棚が完成。ただし、突っ張り棒の耐荷重表記は必ずチェックして! そんなに重たいものは載せられないかもしれませんが、ちょっとしたザックやヘッドランプ、時計や帽子、ヒップマットやポーチ、サコッシュなどなら置けそうです。
意外!? 洗濯ネットがかさばるシュラフに超便利
【YAMA HACK読者の収納例】
・寝袋は100円の洗濯ネットに入れて押入れに入れてます。
・シュラフを自宅で収納する時は、大きい洗濯ネットに入れて収納しています。メッシュで通気性も良くて、ふんわり収納できる。何より100均で買えるコスパのよさ!
お店でシュラフを買う時、「家で保管する時は、コンプレッションサックに入れっぱなしにしないでくださいね」と言われませんでしたか? ずっとぎゅうぎゅうに圧縮したままだと中の素材がへたってしまいます。でも、『ボワッ』とそのままにしておくとかなりのスペース…。そんな時は、洗濯ネットが便利です! その他、小物の小分けにも活躍してくれます。通気性も◎!