日帰りできる八ヶ岳の山!西岳
標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2398m | 長野県諏訪郡富士見町 | 八ヶ岳 | 16.4℃ | 7.6℃ |
西岳は八ヶ岳の最南西部、編笠山の北西に位置する標高2398mの山です。編笠山と同じように編笠を伏せたような山の形が特徴。八ヶ岳の中でも登りやすく、日帰り登山や編笠山への縦走路としてもおすすめの山です。
日帰りできる八ヶ岳!
西岳は八ヶ岳の中でも山頂までの距離が約8キロと短く、アプローチしやすいのが特徴。週末一日しか時間が取れない!なんて方でも、八ヶ岳の自然が満喫できちゃいます。また、他の八ヶ岳の山に比べて登山者が少ないため、静かな山行がしたい方にもおすすめ。晴れていれば山頂からは富士山や南アルプスを望むこともできます。
初級者でも歩きやすい登山道
西岳のコースはそのほとんどが樹林帯の中。コースに難しい箇所がなく、整備されており水場も数か所あるため初級者でも登りやすい山です。八ヶ岳らしい苔の森の雰囲気を楽しんで登りましょう。
西岳の天気
西岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!
山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
週末にサクッと行ける!西岳日帰り登山コース
西岳は登山口へのアクセスも良く、週末に1日あれば登れてしまいます。まずは、日帰りで楽しめる2つのピストンコースをご紹介します。
①富士見高原スキー場~西岳登山コース(ピストン)
最高点の標高: 2363 m
最低点の標高: 1343 m
累積標高(上り): 1195 m
累積標高(下り): -1195 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間55分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
【往路】富士見高原ゴルフコース(45分)→不動清水(160分)→西岳
【復路】西岳(120分)→不動清水(30分)→富士見高原ゴルフコース
こちらは富士見高原リゾートのゴルフ場脇から登るルートです。駐車場が広くアクセスもしやすいため、登山者の多くが利用する登山口。登山道がよく整備されていて難所もないため、初級者にもおすすめです。
ゴルフ練習場の脇からカラマツの林道を歩くこと30分。「不動清水」へ到着します。かつて八ヶ岳信仰があり不動妙が祀られていたこの場所から、清水が湧き出たことが名前の由来だとされています。古くは「長命水」「御手洗場」とも呼ばれていました。
不動清水からしばらく進むとだんだんとコケが多くなり、辺りは八ヶ岳らしさを増していきます。何度か林道をはさみながら、樹木に囲まれた道を登ること2時間半。山頂手前からガレ場となり、展望が開けたら頂上に到着です。
山頂からは、権現岳・編笠山・赤岳など八ヶ岳の山々や、遠くには南アルプスや富士山を望むことができます。樹林帯を登ってきて景色が開けたときの爽快感はひとしお。たっぷり展望を楽しんだ後は、登ってきた道を下山しましょう。
②舟山十字路~西岳登山コース(ピストン)
最高点の標高: 2365 m
最低点の標高: 1593 m
累積標高(上り): 1835 m
累積標高(下り): -1835 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間40分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
【往路】舟山十字路(20分)→広河原(50分)→千枚岩(120分)→西岳
【復路】西岳(90分)→千枚岩(40分)→広河原(20分)→舟山十字路
こちらのコースは原村側の八ヶ岳美術館から入った舟山十字路から北西尾根をたどります。①のコースに比べて標高差が少ないのが特徴。途中、川を渡る箇所や急登、やや不明瞭な登山道を歩く箇所がありますので、地図を必ず携行してください。
舟山十字路から林道を15分ほど歩くと広河原に到着。ゲートを越えて進みます。
「旭小屋」の小さな看板から千枚岩までは地図上で破線コースです。不明瞭な道で急斜面を横切る箇所も。踏み跡が薄いため、テープを目印に注意して進みましょう。30分ほどで千枚岩に到着。笹の生い茂る箇所もありますので、濡れているときは下だけレインウェアを履きましょう。
尾根に出るとなだらかな登りになりますが、中盤からは傾斜がやや急登に。八ヶ岳ならではの苔、カラマツやレンゲツツジなどの植物を楽しみながら登ります。
山頂からは八ヶ岳の山々はもちろん、南アルプスや富士山も望めます。たっぷり景色を堪能したら、帰りは登ってきた道を下山しましょう。
八ヶ岳の展望を眼前に!西岳~編笠山縦走コース
次にご紹介するのは「西岳だけではちょっと物足りない」という人におすすめの編笠山縦走コース。健脚者なら日帰りも可能ですが、のんびりしたい人は西岳と編笠山の間にある青年小屋に泊まることもできます。
西岳~編笠山縦走コース
最高点の標高: 2501 m
最低点の標高: 1343 m
累積標高(上り): 1394 m
累積標高(下り): -1394 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間42分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
富士見高原ゴルフコース(45分)→不動清水(160分)→西岳(50分)→青年小屋(30分)→編笠山(180分)→富士見高原ゴルフコース
富士見高原~西岳までは前項の①でご紹介した富士見高原スキー場~西岳登山コースで登ります。
西岳山頂から少しだけ急な坂を下ると、そこから青年小屋までは八ヶ岳らしい苔の生えた平坦な道が続きます。青年小屋の近くには「乙女の水」という水場があります。水は煮沸必須。
青年小屋から編笠山へのルートはこれまでの道とは一変。ゴツゴツした岩場や段差のある急登となります。30分ほど登ると大展望が広がる編笠山山頂へ。
編笠山山頂からは、権現岳から蓼科山まで、八ヶ岳連峰が全て見渡せます。間近で八ヶ岳を堪能できる人気のポイントです。
下る道は苔の生えた樹林帯。はじめは大きな段差もありますが、徐々に歩きやすくなります。「臼久保小屋跡」を越えると「盃流し」という岩場に到着。平安時代に一枚岩に盃を流し、流れる間に句を詠むという貴族の遊びがありました。その一枚岩に似ていることが名前の由来です。
盃流しから10分ほどで、登りで使ったルートに合流し、富士見高原ゴルフ場まで下ればゴールです。
「遠い飲み屋」ってなんだ?
青年小屋は八ヶ岳最南端にある山小屋です。入口の「遠い飲み屋」の赤ちょうちんが目印。看板通りアルコールメニューが充実しており、ビール・チューハイ・日本酒・ワインにウイスキーまでズラリ。ボトルキープも可能です。料理もおかずが多くて人気。名物はアジフライとシュウマイです。
青年小屋 詳細情報
所在地:北杜市小淵沢町8881
電話番号:0551-36-2251/090-2657-9720(現地)
営業期間:4月下旬~11月上旬
収容人数:150人
テント設営数:20張
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 7,800円 |
素泊まり | 4,800円 |
テント | 600円/人 |
西岳登山口へのアクセス・駐車場情報
東京からは車でも電車でも2時間ほどでアクセス可能。舟山十字路を利用する場合、駐車可能台数が少ないため早めに到着しておくことがおすすめです。
富士見高原へのアクセス(①・縦走コースの登山口)
【車の場合】
中央道 小淵沢IC-八ヶ岳高原ライン-富士見高原スキー場
<駐車場>
富士見高原スキー場・ゴルフコース駐車場
駐車可能台数:700台
料金:無料
トイレ:あり
【電車の場合】
JR中央本線 小淵沢駅からタクシーに乗車
舟山十字路へのアクセス(②のコースの登山口)
【車の場合】
中央自動車道 諏訪南IC-県道425号-県道484号-舟山十字路
<駐車場>
駐車可能台数:15台
料金:無料
トイレ:なし
【電車・バスの場合】
JR茅野駅にて下車-タクシーにて舟山十字路へ
西岳登山後に寄りたい温泉
たっぷり登山を楽しんだ後は温泉で疲れを癒しませんか?富士見高原登山口から程近い「八峯苑鹿の湯」は、日帰り入浴も可能な温泉宿泊施設です。
鹿の湯
鹿の湯は八ヶ岳の裾野、地下1800mから湧き出す源泉100%の温泉に入れる施設です。硫酸塩泉のお湯は筋肉痛や疲労回復にも効果があります。繊細な泉質によってお湯の色が時折「翠色」に変化するのが特徴。富士見高原リゾート駐車場からは徒歩3分程度の距離で、下山後におすすめ。
住所:長野県諏訪郡富士見町境12067
電話番号:0266-66-2131
営業時間:10:00~21:45(受付終了21:00)
休業日:なし
料金:
大人(中学生以上)600円(税込)
子供(3歳~小学生) 400円(税込)
3歳未満児 無料
西岳で贅沢な休日を過ごそう!
西岳は八ヶ岳の中でも登山者は少なめですが、その分ゆったりと静かに山を堪能することができます。山頂付近からは、晴れていれば富士山まで見渡すことも。「遠い飲み屋」でゆっくり過ごすも良し、下山後の温泉に浸かるも良し、日頃の疲れを癒しに行きましょう。贅沢な休日が過ごせますよ。
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。