長野県だけじゃない!観光に外せない標高日本一の○○が多数!
まだまだある日本一標高の高い○○。今度は観光地として人気のある○○をご紹介します。
リゾートホテル&レストラン
ホテル立山/レストラン立山(2,450m)
立山の室堂平にあるホテルで、リゾートホテルとしては日本一標高が高い。レストラン立山はホテル立山内にあります。
【おすすめポイント】
レストラン立山の名物は白海老から揚げ丼!他にもとやまポークカツや氷見うどんなど富山の味覚を楽しむことができます。
【近くの山は?】
立山連峰の主峰、立山(雄山)は標高3,003m。室堂周辺から上にはライチョウが多く生息している。山頂には雄山神社峰本社があるので参拝して来よう。
温泉
みくりが池温泉(2,410m)
立山にある温泉宿で、日本最高の温泉地帯、地獄谷から引湯しています。例年4月中旬から11月下旬まで営業しています。
【おすすめポイント】
宿泊者の他、日帰り入浴も可能。無加水・無加温で源泉かけ流しのお湯で温まろう。宿周辺は雷鳥の目撃情報が多い場所としても有名。
【近くの山は?】
立山(雄山)
源泉
地獄谷温泉(2,300m)
立山、室堂平にある火山地形帯で、ここから湧出した湯をみくりが池温泉などの温泉宿に送っている。
【おすすめポイント】
散策コースのエンマ台からは、地獄谷を上から見ることができます。ブツブツ泡立ち、噴煙を上げる迫力ある景観です。
【近くの山は?】
立山(雄山)
観覧車
GrinPa みんなの観覧車(最高地点1,280m)
富士山のふもと、2合目にある遊園地内の観覧車。広い園内には多くのアトラクションがあり、冬にはスケートやソリ遊びもできる。
【おすすめポイント】
観覧車から見える景色が絶景です!目の前には雄大な富士山が広がり、伊豆半島や大島まで遠くに眺められます。
【近くの山は?】
日本一高い山、富士山。標高は3,776m 、美しい山容の独立峰で、日本の象徴としても広く知られています。
バス停
アルピコ交通バス停 標高2716m(2,716m)
アルピコ交通の乗鞍岳線にある降車専用のバス停で、バス停名は「標高2716m」。乗鞍高原~乗鞍山頂を結ぶ路線か乗鞍ご来光バスに乗れば、このバス停で降りられる。
【おすすめポイント】
標識の柱はライチョウの親子のデザインで、ご来光と一緒に撮影すると影が浮かび上がります。
【近くの山は?】
北アルプスの南端にある標高3,026mの乗鞍岳。23の峰があり、広大な裾野や7つの湖、8つの平原がある美しい景観が広がります。
バームクーヘン屋さん
ヤムヤムツリー(1,300m)
長野県松本市安曇にあるバウムクーヘン工房。空気が薄いため、焼いたときに膨張してふんわりしたバームクーヘンに仕上がります。
【おすすめポイント】
驚くほどふっくら、しっとりしたバームクーヘンが美味しい!店内のカフェでコーヒーと一緒に食べることもできます。
【近くの山は?】
乗鞍岳
サービスエリア
東海北陸自動車道 松ノ木峠PA(1,085m)
岐阜県高山市の東海北陸自動車道、荘川IC-飛騨清見IC間に設置されているパーキングエリア。
【おすすめポイント】
建物は高山の古い街並みをイメージした外観で、内部は使いやすさに配慮しています。上り線には地元の方が育てた荘川桜の二世を植樹しています。
【近くの山は?】
標高1,331mの傘山は、ブナやミズナラなどの自然林が美しく、紅葉がきれい。山頂手前では北アルプスや白山の山々を見ることができます。
灯台
余部埼灯台(灯火まで284m)
兵庫県美方郡香美町にある灯台で、海面から光源までの高さが日本一。高さは14mの白亜の灯台です。
【おすすめポイント】
晴れた日は青空と白い灯台のコントラストが美しい。国道から灯台までの道は桜街道なので、花の咲くころにドライブを楽しもう。
【近くの山は?】
小説「孤高の人」の主人公、加藤文太郎のふるさとにある観音山。標高は245mで山頂からは、彼のふるさと浜坂の町を見下ろすことができる。
城
備中松山城(430m)
岡山県高梁市にある城で、臥牛山山頂にあり、天守が現存する山城では最も高いところにある。
【おすすめポイント】
雲海に浮かぶ備中松山城が幻想的。雲海展望台が写真を撮るおすすめのスポットです。
【近くの山は?】
備中松山城が建つ臥牛山は標高487mで、岡山県百名山のひとつ。もみじの大木があり、紅葉の時期にはお城との美しいコラボレーションを見ることができます。
自慢できる!? 空に一番近いあの場所へ!
日本で一番高い富士山に憧れるように、「日本一標高が高い」と言われるとつい気になってしまいます。こうしてみると色々な日本一があるものですね。ドライブがてらでも、登山のついでにでも、そこを目標にしても楽しいお出かけになりそうですね!