宇宙に浮かぶ星々にも山がいっぱい!
山好きの皆さん、宇宙に浮かぶ星々にも「山」があるって知っていました?
普段、空を見上げて星を眺めても、その星の山までは考えたことはあまりないのではないでしょうか。実は馴染みのある月にも山があるんです。さらに他の星には、世界で最も高いエベレストよりも桁違いに高い山まで!
ではこれから、遥か彼方にそびえるスケール違いの「宇宙の山」をみていきましょう。
標高2万m超え?!太陽系最高峰「オリンポス山」
世界で最も高い山と言えば、標高8,848mのエベレスト。でもお隣の星「火星」に目を向けると、標高2万m超えの太陽系最高峰「オリンポス山」が君臨しています。
太陽系最高峰「オリンポス山」
地球からおよそ7000万km、錆びた鉄による赤い色をした地表面が特徴的な火星。探査機による写真を見ても分かるように、地球の山でいうところのガレ場のような環境が地平線の先までずっと続いています。
標高 | 所在地 | 最高気温 | 最低気温 |
---|---|---|---|
21,230m | 火星(北緯18.65度 東経226.2度) | 20℃ | -140℃ |
そんな火星の一角には、なんとエベレストの2.4倍!!標高21,230mと、2万m超えの高さを誇るオリンポス山がそびえ立っているのです。
裾野を含めた山の直径は550km以上にもなり、上の写真のように宇宙から見てもはっきりとその山容が確認できるほど!
「あれ?火山っぽい形?」と思ったあなた、ご明察。実はオリンポス山は火山で、ご覧の通り山頂にカルデラの姿が確認できます。ちなみに、オリンポス山は死火山ではなく、将来も噴火する可能性があるとのこと。
カルデラは直径が60~80kmにもなり、深さは3,000m以上! 富士山がすっぽりと収まるサイズです。恐るべし宇宙の火山、太陽系最高峰の名は伊達ではありません。
ところで、もし登るなら……
オリンポス山の平均勾配は7.6%程度。富士山吉田ルートの平均勾配が26%程なので、それよりは緩やかですね。ただし、登頂まで300km弱もの超絶ロングルートとなりますが…。
また、火星は地球よりも大気が薄いため、オリンポス山の山頂はまるで宇宙空間と言えるほどの大気の薄さ。高山病対策必須です!
なぜこんなに山が大きいの?
火星は地球より小さい星です。なのに、火山の大きさは地球とは桁違い!でもどうしてでしょう?
それは、火星の重力が地球より小さいので、表面近くに流れる溶岩流が長い時間噴出できる上、非常に高い高度まで噴出されるからです。
また、火星では地球のようにプレートの移動が起こらないので、ホットスポット上に火山がずっと存在し続けることができ、そのため火山も巨大に成長しやすいという訳です。
※近年、ベスタとよばれる小惑星で「レアシルヴィアの中央丘」という高さ約22,000mもの山が発見されました。オリンポス山は約21,200mなのでそれより高いことになります。しかし、この山は「レアシルヴィア」というクレーターの構造の一部で、対するオリンポス山は天文学用語の「mons」という「惑星表面の山岳地形」に分類されるため、今回太陽系最高峰としてオリンポス山を取り上げています。
他にもこんなに!スケール違いのユニークな山々
火星には驚くほど高い火山がありましたが、太陽系全体へと目を向けてみると、実に様々な姿の「宇宙の山」がまだまだたくさんあるんです!