各コース上の山小屋情報
鳥海山の山小屋を紹介します。鳥海山は国定公園に指定されているため、キャンプ等はできません。営業している山小屋をはじめ、無人の避難小屋もコース上に複数あるので、行程に合わせて上手く活用しましょう!
山頂にある御室小屋

大物忌神社が運営している宿泊小屋で、7月上旬~9月中旬の夏季の間だけ営業しています。山頂からの日の出を望む場合やロングコースで登る人に最適!
- 電話:0234-77-2301
- 営業期間:7月上旬~8月下旬
- 料金:1泊2食付き 11,000円、素泊まり 7,700円
①鉾立ルート
鉾立山荘(5合目)

鳥海山登山の最もメジャーな鉾立コースの登山口に位置し、周辺には大型駐車場や見学施設ビジターセンター、奈曽渓谷や日本海を望める展望台などがあります。
- 電話:090-3124-2288
- 営業期間:4月下旬~10月末(期間外開放)
- 料金:素泊まり 1,830円
TDK 東雲荘(5合目)

鉾立コース登山口にあります。一企業の山小屋ですが一般にも開放されています。宿泊プランは素泊まりのみ。
- 電話:0184-35-6515(管理人携帯:090-9741-3206)
- 営業期間:4月下旬~10月下旬
- 料金:要問い合わせ
御浜小屋

山頂の御室小屋と同じく大物忌神社が運営している山小屋で、鳥海湖の畔にある鳥海御浜神社に併設されています。周囲の眺望が素晴らしく、辺りには高山植物の群生が見られます。
- 電話:0234-77-2301
- 営業期間:7月上旬~9月上旬
- 料金:1泊2食 11,000円、素泊まり 7,700円
②矢島口ルート
秡川ヒュッテ

竜ヶ原湿原の入り口にある山小屋で、管理人が常駐していないため予約等の受付は無し。寝具や食事を自分で用意して利用します。炊事場、水洗洋式トイレ完備。管理人宿直時はシャワーが使えます。管理人は休前日、GW、8月上旬~中旬にいらっしゃいます。
- 電話:0184-55-4953
- 営業期間:4月下旬~10月下旬
- 料金:1,830円(※管理人が不在の場合は料金無料、照明など電気の利用不可)
祓川ヒュッテと同じく由利本荘市が管理する無人の木造平屋建て避難小屋で、矢島口コース8合目に建っています。トイレやテント場はありません。水場は七ツ釜の沢水を利用します。
- 電話:0184-55-4953
- 営業期間:通年
- 料金:無料
③百宅口ルート
大清水休憩所(大清水避難小屋)
鳥海山百宅登山口に建つ木造2階建ての避難小屋。2階にはテラスも付いています。傍には流水があり、水場として使用できます。トイレは別棟にあり、汲み取り式。すぐ近くには老朽化のために現在ほとんど使われていない大清水休憩所と呼ばれる別の小屋が建っています。
- 電話:0184-57-2205
- 営業期間:通年
- 料金:無料
唐獅子平避難小屋
背後に外輪山を望む百宅登山コース上に建つ無人の木造2階建て避難小屋です。汲み取り式のトイレも備わっています。
- 電話:0184-57-2205
- 営業期間:通年
- 料金:無料
④猿倉口ルート
矢島口ルートの七ツ釜避難小屋情報を参照してください。
⑤湯ノ台ルート
滝ノ小屋

湯ノ台口コース登山口から20分ほど入った見晴らしの良い高原に建っている山小屋。2階建ての小屋は1階の居間の部分が吹き抜けで、開放感のある造りとなっています。
- 電話:0234-72-5886
- 営業期間:6月下旬〜10月下旬
- 料金:1泊2食付き 5,000円、素泊まり 2,500円
⑥⑦吹浦口ルート・二ノ滝ルート
鉾立ルートの御浜小屋、頂上の御室小屋情報を参照してください。
⑧万助口ルート
万助小屋

万助口コースの中ほどにある無人の山小屋。地元の高校山岳部やOBの人々によって定期的に清掃が行われているため、快適に宿泊することができます。使用料は1人1回210円。小屋の中でauの携帯がつながります。
- 電話:0234-26-5783
- 営業期間:通年
- 料金:無料
⑨長坂口ルート
鉾立ルートの御浜小屋、頂上の御室小屋情報を参照してください。
各登山口までのアクセス
ここでは、鳥海山の各登山口までのアクセス方法を公共交通機関を中心に紹介します。公共交通機関を使う場合は徒歩2~3時間近く歩く場合もあるため、タクシー利用も考えましょう。
象潟口
クルマの場合
- 日本海東北自動車道「遊佐比子」IC ー 国道7号 ー 県道210号 ー 鉾立駐車場
鉾立駐車場
- 台数:約250台
- トイレ:あり
- 料金:無料
公共交通機関の場合
- 羽越本線「象潟」駅下車、鳥海ブルーライナー乗車 ー 「鉾立」下車
- 「庄内空港」or JR羽越本線「遊佐」駅 or「吹浦」or「酒田」駅下車、乗り合いタクシー乗車 ー 「鉾立」下車 ※5月~10月の運行日限定
矢島口
クルマの場合
- 関越自動車道「湯沢」ICー国道17号/国道353号 ー 秡川登山口駐車場
秡川登山口駐車場
- 台数:約40台
- トイレ:あり
- 料金:500円
公共交通機関の場合
- 由利高原鉄道鳥海山ろく線「矢島」駅下車 ー タクシー ー 矢島口
百宅口
クルマの場合
- 東北中央自動車道/東北中央自動車道相馬尾花沢線 ー 県道25号 ー 国道13号 ー 県道36号 ー 県道308号 ー 県道313号 ー 国道13号 ー 国道108号 ー 県道70号 ー 百宅口駐車場
- 日本海東北自動車道「遊佐比子」IC ー 県道312号 ー 県道32号 ー 県道70号 ー 百宅口駐車場
百宅口駐車場
- トイレ:あり(大清水園地内)
- 料金:無料
公共交通機関の場合
- 由利高原鉄道鳥海山ろく線「矢島」駅下車、「本荘・伏見/由利工業高校」線乗車 ー 「鳥海総合支所」下車 ー 百宅口
猿倉口
クルマの場合
- 東北縦貫自動車道「古川」IC ー 国道108号/国道47号 ー 国道108号 ー 県道63号 ー 県道248号 ー 国道108号 ー 国道108号/国道13号 ー 国道108号 ー 県道291号 ー 県道70号 ー 猿倉登山道入口駐車場
猿倉登山道入口駐車場
- 台数:約50台
- トイレ:なし
- 料金:無料
公共交通機関の場合
- バスの場合:由利高原鉄道鳥海山ろく線「矢島」駅下車、「本荘・伏見/由利工業高校」線乗車 ー 「鳥海総合支所」下車、市コミュニティバス「猿倉」線乗車 ー 「鳥海荘」下車 ー 四合目駐車場
湯ノ台口
クルマの場合
- 東北中央自動車道/東北中央自動車道相馬尾花沢線 ー 県道25号 ー 国道13号 ー 県道36号 ー 県道308号 ー 県道35号 ー 県道321号 ー 国道344号 ー 県道368号 ー 県道366号/県道368号 ー 県道368号 ー 鳥海高原ライン 終点駐車場
鳥海高原ライン 終点駐車場
- 台数:45台
- トイレ:あり
- 料金:無料
公共交通機関の場合
- 「庄内空港」orJR羽越本線「酒田」駅下車、乗り合いタクシー乗車 ー 「滝の小屋」下車 ※5月~10月の運行日限定
吹浦口
クルマの場合
- 日本海東北自動車道「遊佐比子」IC ー 国道7号 ー 県道210号 ー 大平駐車場
大平駐車場
- 台数:約100台
- トイレ:あり
- 料金:無料
公共交通機関の場合
- 羽越本線「象潟」駅下車、鳥海ブルーライナー乗車 ー 「大平山荘」下車 ー 吹浦口
二ノ滝口
クルマの場合
- 日本海東北自動車道「遊佐比子」IC ー 県道208号 ー 国道345号/県道60号 ー 県道60号 ー 一ノ滝駐車場
一ノ滝駐車場
- 台数:約30台
- トイレ:あり
- 料金:無料
公共交通機関の場合
- 羽越本線「遊佐」駅下車 ー 町営スクールバス「広野」線乗車 ー 「岩野」下車 ー 二ノ滝口
万助口
クルマの場合
- 日本海東北自動車道「遊佐比子」IC ー 県道208号 ー 国道345号/県道60号 ー 県道60号 ー 一の坂駐車場
一の坂駐車場
- 料金:無料
公共交通機関の場合
- 羽越本線「遊佐」駅下車 ー 町営スクールバス「広野」線乗車 ー 「中村」下車 ー 万助口
長坂口
クルマの場合
- 日本海東北自動車道「遊佐比子」ICー県道208号ー国道345号/県道60号ー県道60号ー高瀬峡 山の神駐車場
高瀬峡 山の神駐車場
- トイレ:あり
- 料金:無料
公共交通機関の場合
- 羽越本線「遊佐」駅下車 ー 町営スクールバス「広野」線乗車 ー 「長坂口」下車 ー 長坂口
タクシーを利用しよう!
登山口まではタクシーも便利です!主要なタクシー会社は下記をチェック。
酒田第一タクシー
JR吹浦駅、遊佐駅、酒田駅、庄内空港から登山口まで乗合タクシーを運行しています。
- 住所:山形県酒田市あきほ町651-4
- 電話:0234-22-9444
鳥海山の裾野に営業所を構え、地元密着で安全に運行していただけるタクシー会社です。
- 住所:秋田県由利本荘市矢島町元町字新所31-1
- 電話:0184-56-2020
今度はどこから登る?鳥海山をとことん遊び尽くそう!

最初から最後まで見晴らしの良いコースあり、雪渓をたくさん渡るコースあり、涼しげな渓流に沿って登るコースあり、というように、鳥海山には登山ルートがたくさん。さらにそれぞれ違った特色をもっていることから、繰り返し訪れる度に新しい発見ができて、何回でも楽しめる山です。
この味わい深い東北の名峰に是非足を運んでみて下さい!
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ
鳥海山が掲載されたガイドブック
昭文社 山と高原地図ガイド 日本百名山 上巻