栂池高原

白馬岳の中腹に広がる栂池高原へはゴンドラとロープウェイを乗り継いで手軽に行くことができます。標高約1850mには湿原が広がり、約5.5kmの木道が整備されています。散策路の所要時間は約3時間30分。10月上旬頃には、赤や黄色の紅葉が広がる湿原越しに冠雪した白馬岳や小蓮華山が美しい山岳風景を作り上げています。
栂池ゴンドラリフト乗り場へは、長野駅から特急バスか、長野ICからアクセスしてください。
紅葉登山におすすめのスポット3選
ここからは、登山におすすめ紅葉スポットをご紹介。あたり一面赤と黄色に囲まれた絶景の中で散策を楽しむことができますよ。
ただし、紅葉の時期には降雪する可能性もあります。本格的な登山装備や服装で入山してください。
▼登山の持ち物について調べる
乗鞍岳の紅葉

北アルプス南端の乗鞍岳の山頂は3026mですが、2702mの畳平までシャトルバスで行くことができます。畳平から三本滝までのエコーライン沿いは紅葉の名所として知られ、赤く色づくウラジロナナカマドやダケカンバの黄葉を車窓から楽しむことができます。乗鞍山頂(畳平)シャトルバスは10月末まで運行しています。
畳平周辺を散策するだけなら、木道が整備されているので歩きやすい服装・防寒着でもOKです。乗鞍岳山頂へ向かう場合は、登山装備で向かいましょう。畳平から山頂までは約1時間半です。
▼乗鞍岳の紅葉について詳しく調べる
涸沢カール

北アルプス南部を代表する紅葉の名所が涸沢カールです。荒々しい穂高連峰の岩峰群を背景に、ナナカマドの紅葉、ダケカンバの黄葉、ハイマツの緑がモザイクを織りなしています。
この涸沢カールへは、上高地から約15.5km、所要時間は6時間余りです。宿泊は涸沢ヒュッテか涸沢小屋が良いでしょう。
▼涸沢カールの紅葉について詳しく調べる
燕岳

北アルプスの燕岳(2763m)へは、長野県中房温泉から出発し、急登を4時間余り登ると表銀座縦走路の稜線に辿り着きます。ここに建つ大規模な山小屋が燕山荘、ここを拠点に紅葉を楽しむのはいかがでしょうか。ダケカンバの黄葉とハイマツの緑が鮮やかに稜線の周囲を彩ります。
▼燕岳について詳しく調べる