ソロキャンプ用のテントはどれがいい? 選ぶときのチェックポイント

①用途|どんなシーンで使う?
ソロキャンプといっても、そのスタイルは様々。オートキャンプ、デイキャンプ、キャンプツーリングなど、目的や使う場所によって選ぶべきテントは異なります。使用シーンに適した設計のテントを選びましょう。②スペック|サイズと重量は?
自分で全ての荷物を運搬するソロキャンプでは、テントの軽さも重要です。しかし、コンパクトさだけで選ぶと、設営していざ入ったら思ったよりも狭いなんてことも。1人でも広々使いたい、荷物をテント内で保管したい人は2人用テントを選ぶのもありです。キャンプ場までの移動手段を踏まえた携行性や、前室の広さや居住性などのスペックをよく確認しましょう。③使い勝手|設営・撤収のしやすさは?
ポールをテント本体のスリーブに通す「スリーブ式」や、テント本体をフレームに引っかける「吊り下げ式」、中央にポールを立てるだけの「ワンポールテント」など、設営方法は様々。ソロテントは簡単かつ短時間で設営ができる設計になっているものが多いですが、店員さんや使っている人の話も聞いて、自分が立てやすいと感じるモデルを選びましょう。④使用シーズン・環境|ダブルウォール or シングルウォール?
テントには「シングルウォール」と「ダブルウォール」の大きく2種類があります。本体+フライシートを使用するダブルウォールタイプは防水・透湿性が高いこと、また前室(土間)をつくれるので、荷物を置けるというメリットがあります。その分、重量は重くなる傾向。シングルウォールは軽量な反面、結露しやすく、テント内が濡れてしまう可能性も。使う季節や状況に合わせて選ぶことをおすすめします。【1】コスパ良さも魅力の定番|Coleman(コールマン)

ツーリングドーム ST
ソロキャンプ好きで有名なお笑い芸人、ヒロシさんの愛用モデルとしても知られるツーリングドームST。お手頃価格で、設営も簡単。オールシーズン使えるのでソロキャンプ初心者におすすめです。ソロキャンプツーリングの大定番!
3泊4日のソロキャンプツーリングに使うために購入しました。175cm、95kgのデブが一人で使うにはちょうど良い大きさだと思います。
1泊目はかなりの強風で、おまけに夜中に1時間ほど強い雨が降りましたが、自分の就寝スペースの他、全ての荷物を室内に収容しても余裕があるので、自分も荷物も濡れることはありませんでした^_^
ただ、付属品のペグが弱くて、朝起きたら9本中3本抜けてました(テント、吹き飛ばされなくて良かった…)。ペグは買い直して使用したほうが良いと思います。
また、前室もまあまあ広いので、ミニテーブルとイスを置いて食事するくらいはできます。欲を言えばあと10cmくらい前室が広いとより快適に過ごせるのですがf^_^;
ちなみに強風(多分15メートルはあったと思う)の中、他社製品を使っていたソロキャンパーは2名はテントが壊れて東屋で一夜を過ごしていましたが、コールマン製とモ○べ○製、ス○ーピー○製のテント使用者は皆さん無事でした。
こういう悪条件を経験すると信頼のある製品を選ぶことの大切さがわかります^_^
出典: 楽天みんなのレビュー
ツーリングドーム ST+
日光を90%以上ブロックしてくれるダークルームテクノロジーを採用。これにより温度上昇を抑えられるので、真夏でも涼しく快適に過ごせます。必要に応じた採光も可能です。クイックアップドーム S+
設営、撤収の簡単さが群を抜くポップアップ式テントです。ダークルームテクノロジーが日光を90%以上ブロック。テント内の温度上昇を抑えるので、真夏でもぐっすり眠れます。いい買い物でした。
値段も安く作りもしっかりしていて見た目もいい。収納サイズは大きいですがわかっていた事なのでマイナスには感じません。本当に3分もあれば設営可能です。この手軽さを知ると普通のテントには戻れないかも。
出典: 楽天みんなのレビュー
【2】機能とデザインを両立|Snow Peak(スノーピーク)

ヘキサイーズ 1
一人の時間を豊かに過ごせるようデザインされたテント。天井の高くゆったりした前室スペースのおかげで、雨でも生活空間を確保できます。フルパネル、フルメッシュにもアレンジ可能です。インナーとタープの接地面はないように工夫
これからの秋のキャンプシーズン。朝夕の寒暖差が出てきて夜露にタープが濡れることも多くなります。特に前日に雨だった場合など地面からの湿気や雨で結露しやすくなりますが、設営時インナーとタープがくっつかないよう設営に工夫があると結露がインナー側に伝わってこない対策になります。インナーの結露はグランドシートを敷けばある程度防げますが、換気は良くできたテントだと思います。ある意味、このテントはテントとタープの結合という面での一つの答えなのかもしれません。
出典: 楽天みんなのレビュー
アメニティドーム S
エントリーモデルの定番といえばアメニティドームS。フレームに高品質のジュラルミンを使用し、軽量かつ弾力性が高く、風に強い構造になっています。ゆったりした前室と設営のし易さも◎です。これを買っておけば間違いない定番のテント
キャンプは年に1,2回する程度の初心者ですが、
スノーピークのアメニティードームシリーズは以前から欲しくて、友人などに貸してもらったりして居住性の良さや設置のしやすさなどは確認済みでした。
内容物や状態の確認のためにあらためて試し張りしてみましたが、ポールやインナーが色分けされていて、僕のような初心者の方でも少し説明書を読めば簡単に設置できると感じました。
初心者から、ベテランの方まで満足できる逸品だと思います。
これからいい季節になりますので、このテントで楽しみたいと思います。
出典: 楽天みんなのレビュー
ランドブリーズPro.1
頑丈で耐久性の強い魚座型フレームを採用したランドブリーズPro.1。使用頻度の多い中級者向けのソロテントです。天井部は開閉可能なベンチレーションがついているので、テント上部に止まりがちな熱気を効率よく排出できます。【3】簡単設営で居住性も◎|mont-bell(モンベル)

ムーンライトテント 1型
月明かり(ムーンライト)の中でも簡単に設営できる、モンベルの誇るベストセラーモデルです。防水性・通気性が高く蒸れにくい構造になっており、春〜秋の使用に適しています。
クロノスドーム 1型
独自のバーティカル・クロス・システム(特許取得済)により、広い居住空間を実現した3シーズン対応テント。コンパクトかつ広々した前室がとれるので、ツーリングにぴったりです。
ルナドーム 2型
側圧迫感のない広々とした居住空間が魅力。テントの上部4面に配置したベンチレーションが効率的な換気を促します。軽量かつ耐久性が強く、優秀な登山用テントです。
【4】思いのままに自由に使える|ogawa(オガワ)

ステイシーSTーⅡ
前室が広くコンパクトに収納可能で、ツーリングにぴったり。軽量かつスピーディーに設営できるので、ソロキャンパーからの信頼が高いモデルです。ソロキャン最強テント
ステイシーST2の新幕デビューと言う事で、先日の三連休にホームグラウンドのキャンプ場でソロキャンしました。
設置は初めてでもYouTube等であらかじめイメトレしておけば、スムーズに出来ます。
内幕の広さや前室の広さは高さも充分にあり、申し分ありません。
小型のバーナーならば前室で問題なく調理も出来ました。
おそらくは一酸化炭素中毒を防止する為かと思われますが、前室の下の部分は他のテントよりもすき間が広いので、大雨が降ってきた際には雨水の跳ね返りでかなり前室に雨水が侵入して来てしまいました。
でも、気になったのはそのくらいで、どしゃ降りの中でも雨漏りなどはなく快適に過ごせました。
収納サイズがソロテントとして使うには少し大き目で、収納する際もきちんとたたまないとかなり苦労はしますが、立てた時のゆったりした室内スペースを考えると、よくこんな小さな収納袋に入るなぁと感心してしまいます。
小生はこのテントはソロキャンプ専用とします。
グループキャンプだと、あまりの居心地の良さにテントから出てこなくなる可能性があるからです。
本当にいいテントです。3ヶ月おこづかいを貯めた甲斐がありました。
出典: 楽天みんなのレビュー
タッソ
六角形、七角形、八角形と、用途に合わせて形態を変えられるモノポールテントです。スカートは巻き上げ可能。キャンパーの想像力次第で、さまざまな使い方ができます。カッコイイです。
この時期なので、試し張りだけしました。
いろんな張り方が出来るので、面白いし、
カッコ良いです。
ポールも一緒に買って正解でした。
出典: 楽天市場
【5】バイクが置ける前室も|LOGOS(ロゴス)

ROSY ツーリングドーム
フレーム2本のシンプル構造により、一人でも簡単に設営できるのが魅力。フライシートがテント全体を覆わないので、熱がこもりにくく快適に過ごせます。身長181cmでも楽に寝れます。横幅もスリーピングがしっかりと入り居住性は◯、組み立ても簡単、ロゴスにして良かったです。
出典: 楽天みんなのレビュー
neos Q-TOP リバイバルSOLO DOME-BJ
組み立て3分、コンパクトで軽量な最強ソロテント。流線型フォルムで風を逃すので、耐風性が高いのも魅力。居住空間もしっかり確保しています。neos ツーリングドゥーブル・SOLO-BJ
前面部分が張り出すように設計されている特徴的なソロテント。別売りポールを利用してフロントを跳ねあげれば、バイクも置ける大型前室が誕生します。【6】テント内をしっかり換気|CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)

トレッカー ソロテントUV
インナー側面のメッシュ素材と、左右のベンチレーションにより効率的な換気が可能です。出入り口が大きく、テント内では明るく快適に過ごせます。設営と撤収もスピーディーです。エクスギア ソロテント
広く高さのある前室と荷物室兼用後面出入りを装備した、使い易さ抜群のソロテント。ポールが色分けされているので、迷わずスピーディーに設営できます。値段の割にはなかなかでした!
30年振りにキャンプをしようかと購入!オールメッシのインナーは快適です。全室も広く使い勝手はとても良いです。設営も簡単で、初めての撤収で、なんと、1回で収納袋に収まりました!
出典: 楽天みんなのレビュー
【7】広々とした空間を確保|DOD(ディーオーディー)

カマボコテントソロTC
2人でも快適に使用できるゆったり設計。3本のスリーブにポールを通すだけのシンプル構造なので、設営も楽々です。火の粉に強いTC素材を採用により、テントの側で焚き木を楽しむこともできます。カマボコテントソロUL
ツーリングでの利用を想定した軽量コンパクト仕様。全ドアをメッシュにできるので、通気性抜群です。別売りのタープを貼ることで、自転車やバイクの駐輪スペースを確保できます。ショウネンテント
広々とした前室をつくれ、1人でゆったり過ごせるワンポールテント。インナーテントを取り外してシェルターとしても利用可能。上部のベンチレーションや背面の大きな窓により、しっかり換気ができます。【8】オールシーズン対応のレッドレーベル|HILLEBERG(ヒルバーグ)

アクト
長期の極地探検での使用にも耐えられる全天候型ソロテント。ワンポール構造になっているので、軽量かつ設営も簡単。前室や居住空間も広くつくられています。ウナ
自立型の構造により、岩場の岸辺や狭い尾根などの難しい地形でも簡単に設営できます。室内高も100mあり、居住性の高さも備えた機能モデルです。憧れのヒルバーグ
ようやく、欲しかったテントが手に入りました。色は赤です。自慢の一品です。もっぱら山岳用で使っています。インナーは使わず、アウターだけでシェルターのように使用してます。天井の換気システムも良く考えられてます。強風でも安心して寝ることができました。さすがヒルバーグ。
出典: 楽天みんなのレビュー
ソウロ
スキー登山家らも認めた、強靭な積雪耐久性が一番の特徴です。超軽量かつ設営も簡単、前室もあり居住性が高いので厳しい条件下での使用に対応できます。迅速に送っていただきましたので、直近の週末キャンプで使うことができました。
こちらのヒルバーグ・ソウロですが、噂通り、設営・撤収のやりやすさが凄まじい。悪天候にも強く、とても快適に過ごせるテントです。
出典: 楽天市場
【9】かっこいいフォルムが目を惹く|MSR(エムエスアール)

エリクサー1
耐久性が高く、エントリーモデルとしても人気のモデルです。2本のポールを2箇所で交差させることで、テント内は狭さを感じさせない構造になっています。前室も広く、開放感抜群です。大柄な人にオススメです
うお座型に更にポールが追加され頭上がゆったりして、身長183/体重85の自分でも大満足の広さです。設営も簡単で一度やってみればすぐマスターできます。数値的には少し重いですが、この広さと使い勝手、値段は本当にオススメてます。
出典: 楽天みんなのレビュー
ハバ NX
総重量1,2kgとかなり軽量ながら、弾力性の高いポールにより耐風性も抜群。設営も簡単です。メッシュ部とキックスタンド式ベンチレーションがテント内をドライに保ちます。ゾイック1
軽量かつ設営もスムーズです。インナーはフルメッシュにすることで、通気性の高さを確保。寒い時期の結露軽減にも役立ちます。気に入ってます♪
白系テントで買うならこれ!と、
ずっと決めていたテントがあったのですが、
このテントを見た瞬間、心変わりしました(笑)
勿論デザインだけでなく、機能、価格、
トータルでバランスが良いと思いました。
実際使用してみて、他と比べることは出来ませんが、快適です♪
快適のひとつにインナーのマイクロメッシュもひと役買ってると思いますが、冷え込むところでの使用はまだなので、どの辺りまでが有効か、今後試していきたいと思います。
気になった点は、設営時にポールを立ち上げようとする際にグロメットからポールが外れやすいところ。強風や悪天候時の設営のときに手間取りそうな気がします。
自分が不慣れなだけかもしれませんが。。。
トータル的には買って良かったテントです♪
ソロ旅が愉しみ♪
出典: 楽天市場
【10】個性が光るデザイン|tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)

パンダライト
総重量2kg以下の超軽量モデル。ワンポールテントなので設営も楽々です。インナーテントは、縦横どちらでも設営可能になっています。グランドハット1
アウトドアコーディネーター小雀陣二氏とのコラボモデル。カヌーや自転車ツーリングにも対応できる軽量性が魅力です。前後の前室は、荷物置きに重宝します。ホーボーズネスト2
設営3分、撤収1分の驚異の設営スピードを実現。悪天候下でも瞬時に建てられるので、厳しい環境でのアウトドア時にも対応できます。両サイドにそれぞれ配置された前室により、2人での使用時はプライバシーを確保できます。ソロキャン用のテントを新調しようと思っていたところに、これが出たのでつい買ってしまった。
収納サイズは43×16×16だが、ポールだけなら42×12×3くらいになります。
フライとインナー部分のたたみ方を工夫してみたいと思います。
ポールは3本。
フライとインナーは一体となっているので(取り外しも可)設営が楽ですが、「設営3分、撤収1分」となるには習熟が必要ですな…
出典: 楽天みんなのレビュー
【11】驚きの安さ|Naturehike(ネイチャーハイク)

CloudUp1
軽量かつ素早い設営が魅力のCloudUpシリーズ。撤収も素早く行えるので、縦走登山などにも適しています。通気性も高く、海水浴や野外フェスなどのシーンでも活躍してくれます。Cycling Backpack Tent
自転車ツーリングでの使用を想定したオールシーズンモデル。リーズナブルかつ耐風性、防水性に優れているので初心者にもおすすめ。ポールがショックコードで繋がっており、設営もスムーズです。Tagar1
フライシートとインナーの一体化型で、軽量かつ設営も楽に行えます。コンパクトなデザインですが、テント内では窮屈さを感じさせません。ザック一つで行くソロキャンプや低山ハイクにもおすすめです。VIK
軽量性重視のUL登山や自転車ツーリングに最適のソロテント。ハイドレーションとメッシュ面がそれぞれ2つついているので、シングルウォールでありながら換気性に優れています。【12】軽量さを求めるなら|BigAgnes(ビッグアグネス)

フライクリークHV UL1 EX
ULテントの定番「フライクリークULシリーズ」から、日本の気候に合うようアップデートされた超軽量ソロテントが登場。保温機能を向上させ、高山帯での使用も可能になりました。ポールの収納袋についていたベルトが片方ほつれていました。使用に問題ないのでよいですが。ダブルウォール の自立式でこの軽さなら十分だと思います。日本仕様でもバイクモデルが出ると更に嬉しい。
出典: 楽天みんなのレビュー
コッパースプール HV UL1 オリーブグリーン
ULテントのアメリカ人気No,1モデルです。どこでも設営できる完全自立式で、設営も簡単。超軽量かつ、窮屈さを感じさせない高い天井が魅力です。お気に入りのテント片手に、気ままにソロキャンプへ

1