- 登山入門|快適登山は「レイヤリング」が9割!初心者が覚えておきたい考え方の基本を徹底解説
- 「レイヤリング」とは天候や気温、体温の変化に応じてウエアを重ね着すること。登山をスタートしたらまずはじめに覚えておきたいテクニックです。そんなレイヤリングに着目し、基本的な考え方や各レイヤーのウエアがもつ特性、着…
- 橋爪 勇志
- 正しく実践しないと危険なピッケルワーク「滑落停止」|プロガイドが教える安全で正しく効率の良い停止方法
- ピッケル(アックス)ワークの中でも花形的存在で、雪上訓練などでも体験したいという人が多い滑落停止。しかし 効率の良い方法で実践しないと滑落を止められないどころか、練習ですらケガを負うリスクがある難しい技術でもあり…
- 鷲尾 太輔
- 雪崩救助の必需品!覚えておきたい「雪崩対策装備(アバランチセーフティギア)」のトリセツをおさらいしよう
- 雪山登山に欠かせないのが「雪崩対策装備(アバランチセーフティギア)」と呼ばれる雪崩救助の必需品。ビーコン・プローブ(ゾンデ)・スノーショベル(スコップ)から構成されるアイテムですが、いざ雪崩が発生した際に落ち着い…
- 鷲尾 太輔
- 〜登山三種の神器 前編〜マンガ『クマ先輩とオレ』
- ある日、ペンギンさんの家に遊びにきた甥っ子達。何やら最近、登山を始めたので色々教えて欲しいとペンギンさんに訪ねますが、張り切りすぎたペンギンさんの教えは、初心者には分からない登山用語ばかり……。 果たしてちゃん…
- マイマイ
- テント泊経験者にマット選びの失敗談を聞いてみた。重さや収納性より大切なことは?
- テント泊登山のスリーピングマットを選ぶとき、どのスペックを重視しますか? つい「値段(価格)」「収納性」「重量」を気にしがちですが、実はそれよりも大切にしたほうがいい要素は「寝心地」なんです。テント泊の先輩登山者…
- YAMAHACK 編集部AD
- 「雲海」はいつ見ることができる?”発生する条件”や”おすすめ雲海スポット”を紹介!
- 雲海の発生しやすい条件や、雲海の仕組みなど、気象予報士に聞いてきました。これを知れば雲海遭遇率がアップするかも?!雲海スポットも合わせて紹介します!…
- 黒田猫太郎
- 〜レイヤリングって?編〜マンガ『クマ先輩とオレ』
- ご来光を見るために歩いているペンギンさん。なんだか暑そう……。その原因は、登山の基本である「レイヤリング」がうまくできていないからなんです。今回は意外と難しいレイヤリングについての話。…
- マイマイ
- 「アミノ酸サプリメントを飲むと疲れない」はホント? 登山に必要な理由と飲み方のコツを、どこよりも簡単に説明します!
- ドラッグストアやアウトドアショップ、山小屋などで販売されており、登山者にも馴染みの深いアミノ酸サプリメント。山行で活用している人もいるけれど、実際どうなのでしょうか。本当に登山に役立つのか、アミノ酸を使って疲れず…
- 小川 郁代
- ガイドに聞く雪山ギア選びには意外なコツがあった!自分を守る装備術を学ぶ【雪山チャレンジ・準備編】
- 雪山登山、今シーズンこそは日帰りレベルからステップアップして、より深い雪の世界へ足を踏み入れてみたい!そんな読者のみなさんに向けて、<THE NORTH FACE>、山岳ガイド馬目弘仁さんの全面サポートのもと実施…
- YAMAHACK 編集部AD
- その雪山ルート、自分に合ってる?ガイドに聞く山選びとそのリスク【雪山チャレンジ・計画編】
- 夏山編に続き、ステップアップを目指す登山者を応援し続けてきた<THE NORTH FACE>と山岳ガイド馬目弘仁さんの全面サポートのもと、読者と一緒に1泊2日の山小屋泊で雪山登山にチャレンジするという企画を実施し…
- YAMAHACK 編集部AD
- 〜眠れない登山前夜編〜マンガ『クマ先輩とオレ』
- ずっと行きたかった山に、いよいよ挑戦するペンギンさん。どうやら緊張で寝られないようです。羊を数えて寝ようとしますが、なんとその羊が夢から飛び出てきました!明日が登山だと話すと、睡眠の大切さや眠るためのコツを教えて…
- マイマイ
- まずはコレだけでも書いて!おさえておきたい「登山計画書」の書き方
- 安全登山に欠かせないとされている登山計画書(登山届)の記入と提出。けれどもいざ記入しようとフォーマットを見た途端に思考停止…という経験はありませんか。記入項目自体も多く、何を書けばよいか初心者にはわからない項目も…
- 鷲尾 太輔
- 【専門家監修】山道で足首をグキッ……。もしもの時のために覚えておきたい!軽度の捻挫に使えるテーピング術
- 山登り中、気が緩んだ瞬間に足首をひねってしまった。こんなときテーピングを使った固定方法を覚えておくと、症状が軽い場合は自力で下山できるかもしれません。今回は専門家監修のもと、足首をひねったときに役立つテーピングの…
- 吉澤英晃
- 子どもとロープつなぎで〈迷子や事故〉を防止!親子登山の不安を解消してくれるロープワークの結び方ガイド
- 子どもと登山へ行くと、迷子になってしまったり転倒して怪我をしてしまったりと不安が尽きないですよね。そんな時は、大人と子どもをロープでつなぐことで、互いに安心して歩けるようになります。そこで今回はロープつなぎをする…
- 高橋 典子
- 【最大5時間も変化!】日が短くなる秋冬。夏との日照時間との違い&リスクを徹底調査してみた
- 夏山から登山を始めた場合、夏と秋冬とでは“日照時間の差”があることを、意外と見落としがち。でも行動できる時間が◯時間も短くなるとしたら……。リスクとして見落としがちな「日照時間」に着目し、そのメカニズムや季節によ…
- 橋爪 勇志
- 【専門家監修】登山で多い足首の捻挫。要因や予防方法を徹底解説!
- 登山で多いケガのひとつに捻挫があります。独自アンケートによると、3人に1人という高い割合で登山中に捻挫を経験した人がいる模様。「私は大丈夫!」ではなく、いつどこで起きるかも変わらない捻挫に対しては、事前準備がとて…
- 吉澤英晃
- 〜カミナリ対策編〜マンガ『クマ先輩とオレ』
- 登山中に嵐に巻き込まれてしまったペンギンさん。木の下が安全だと思って移動すると、なんとカミナリに打たれてしまいます。気を失ったペンギンさんが夢の中で出会ったのは雷獣と名乗る生き物。どうやらカミナリから身を守る方法…
- マイマイ
- その時が来てからじゃ間に合わない!登山前に覚えておきたい「携帯トイレ」の実践的な使い方
- ますます普及してきた携帯トイレ。しかし、実際に使ってみたことがあるひとは、意外と少ないものです。そこで知っておきたいのが、基本的な使い方と、使用時の注意点。失敗して嫌な気分になったり、他の人に見られて恥ずかしい思…
- 高橋庄太郎
- 4つの「登山用 GPS地図アプリ」を徹底比較!気になるQ&Aも
- 登山用のGPSといえば一昔前はハンディタイプが主流でしたが、なかなか手が出しにくく、所持している人は稀でした。しかし、スマホの普及で登山用のGPSアプリを使う人が急増。今回は特に人気の地図アプリ4つを実際に山で使…
- 青柳 喬
- 山でのいびきは安眠泥棒です。睡眠専門医に【いびき対策】について訊いてみた
- 山小屋での悩みのタネ「いびき」。今回は睡眠専門医にいびきのメカニズムやいびきに潜むリスク、自分でできる「いびき解消メソッド」を教えてもらいました。いびきに悩んでいる人、いびきをする登山仲間を持っている人は必見です…
- 大城 実結