冬山の装備

雪山入門|最初に準備すべき「冬山装備」を基本から解説!

今年こそ冬山登山を始めてみたい! でも、まずどんな装備を揃えればいいのかな? そもそもこの装備は何のために買わなきゃいけないんだろう? そんな方のために、まず『日帰りの冬山登山』に挑戦するために最低限揃えるべき装備や、その目的を解説します。これさえ読めば、納得して装備を揃えられること間違いなし! 安全のためにも一式揃えるとなると、それなりの金額はかかりますが、余計なお金をかける必要はありません。最後に冬山装備の一覧リストも紹介しますので活用してみてください。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

冬山登山を始めたい! どんな装備から準備するべき?

紅葉から冬山へ
出典:PIXTA

紅葉シーズンが終われば、いよいよ冬は目前。これまでは紅葉登山が登り納めだったけれど、「今年は冬山にも挑戦したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。

冬山入門にあたり、まずハードルになるのが、冬向けの装備を揃えること。どんな装備を準備したらいいのかを確認することはもちろん、『なぜこの装備が必要なのか』を理解することも非常に大切です。

本記事の内容を最低限おさえ、安全に冬山登山を始めるための第一歩を踏み出しましょう!

まずは日帰りで! 標高差の小さい山を選ぼう

北八ヶ岳・縞枯山荘

出典:PIXTA

今回は、以下のような山での冬山デビューを想定して装備を紹介します。

積雪のある山で、山頂までの標高差が少なく日帰り可能なコース

(黒斑山やロープウェイを利用できる北横岳など)

コースタイムは積雪状況により大きく異なりますので、少なくとも無雪期の1.5倍程度を見積もり、余裕を持った山行計画を立てる必要があります。

北アルプスや谷川岳など日本海に近い山は、内陸や太平洋側の山に比べて降雪量が多く風も強いため、厳しいコンディションの日が多くなります。これらのエリアは経験を積んでから挑戦するようにしましょう。

そもそも夏山と冬山の違いって何だろう?

入笠山の夏と冬

出典:PIXTA([上]夏の入笠山山頂、[下]冬の入笠山山頂

夏と冬では、例え同じ山であったとしても全くの別世界。標高が高い山ほど、積雪があったり季節による違いが大きくなります。共通して言えるのは、冬山の方があらゆるコンディションが厳しくなるということ。この厳しいコンディションに対応するために、装備を揃える必要があるのです。

まずは、どういった点に留意して装備を整えていくべきなのか、夏山と冬山の違いという観点から確認していきましょう。

1 / 3ページ