COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

「軽くて柔らかい=歩きやすい」って思ってない?疲れにくい登山靴選びのコツ

下山後に感じる足の疲労感からくるダルさ。実は登山靴が原因かもしれません。

軽い靴はたしかに楽なのですが、登山で大切なのは「足を支える力が靴にあるかどうか」といいます。

そこで、足を支える力によって歩きやすさや疲労感にどんな違いがあるのか、老舗の登山靴ブランド「キャラバン」の靴で試してきたのでご紹介します。

SPONSORED

目次

軽さと柔らかさ中心で選ぶと、疲れる原因に!?

「今日はいい天気で、最高な登山だった!」でも、ズーンと足にくるダル重な疲労感。装備は軽くしたのに、この足のダルさはいったいなぜでしょう?

軽さは諸刃の剣足がダル重な理由には要因が……

教えてくれたのは、キャラバンショップ巣鴨店の原田さん

登山専門店に相談したところ、4つの要因を教えていただきました。

  1. 着地の衝撃で足に負荷が蓄積
  2. 長時間行動による筋肉疲労
  3. 不整地で歩行バランスをとる無意識の重心移動 
  4. 登山シーンに適していない靴を選んでいる

特にその中でも、④の登山シーンに合っていない靴を履いている人が多く、足を支えられずにさらに疲れやすくなっているといいます。

一見、軽くて柔らかい靴のほうが、足が軽くて楽そうって思いますよね。

しかし、“軽くて柔らかい靴の弱点”として、衝撃を吸収しきれなかったり、不整地で足を支える力も弱かったりするため、疲労感が溜まりやすく足が重くなりやすいんです。

大切なのは、登りたい山の道をイメージしながら靴を選ぶこと

わたしたちは日常生活でも靴を履き分けています。たとえば、浜辺ではビーチサンダル、舗装路には街履き靴といったように、シーンに合わせて靴を選んでいますよね。
これは登山でも同じなんです。

登山道が整備された山、岩場が多い山、心地よい木道歩きの湿原など、登山にはさまざまなシーンがあります。それぞれのシーンに適した足を支える力をもつ登山靴を選ぶことで、ダル重な足の疲労を軽減できます。

大事なのは「足を支える力」。

「靴による違い」はそんなにあるの?2モデルを履き比べ!

写真手前・アンバー色の靴が「C1-02S」、奥・カーキ色の靴が「C1-DL MID」。登山道の種類ごとの歩きやすさ、登山中の脚への負担度など、違いが分かりやすいように、異なる靴を履いています。

そこで今回は、足を支える力(靴の剛性)が異なる2つの登山靴を履き比べて、歩きやすさや疲労感の違いをみていきましょう。
山で試したのは、登山靴の老舗ブランド「キャラバン」の「C1_02S」と「C1_DL MID」

「C1_02S」がいわゆる一般的に”登山靴と呼ばれる、程よく硬くてバランスの良い登山シューズ。「C1_DL MID」が登山靴に比べると軽くて柔らかい”ハイキングシューズ”に該当するシューズです。

履き比べた靴
アイテム名C1_02SC1_DL MID
種類ライトトレッキングシューズハイキングシューズ
足を支える力(5段階)43
特徴ほどよく硬くて軽めのバランス型やわらかくて軽快な履き心地
アッパー素材合成皮革ポリエステルメッシュ
重量(片足)約590g約420g

足を支える力の違いを確かめるために、実際に登山道を歩いてきました。

登山靴の比較をするために歩いたのは、2000m級未満の日帰り登山を想定し、コースタイムが約7時間で、3つの山頂を踏むアップダウンの多い健脚ルート。

樹林のなかの穏やかな登山道、緊張感ある岩場などさまざまなシーンがあらわれ、2種類の靴の違いを試すのにちょうどいいコースです。

1 / 2ページ