COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
日光白根山

日光白根山|関東No.1の標高からの絶景。奥日光の百名山といで湯を満喫登山!

奥日光にある、日光白根山は日本百名山のひとつで、国定公園に指定された豊かな自然が広がる山です。夏は高山植物、秋は紅葉の名所としても有名。登山初級者におすすめのロープウェイで行ける登山コースと、健脚者や中級者向けの登山コースを紹介。アクセス方法や気になる火山活動情報、立ち寄り温泉も掲載しています。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

自然豊かな山、日光白根山

日光白根山
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
約2578m群馬県利根郡片品村日光連山15℃5.1℃
参考:ヤマレコ

日光白根山は、群馬県利根郡片品村と栃木県日光市の境にある火山群のひとつです。標高は2,578mあり、関東以北でいちばん高い山です。白根火山は座禅山や前白根山などの山々に囲まれています。周辺には五色沼や湯滝など見どころもたくさあります。

国立公園に指定された、高山植物の宝庫

シラネアオイ
出典:PIXTA(シラネアオイの花)

日光白根山は高山植物が豊富で、国立公園の特別保護地区に指定されています。シカイワカガミ、ハクサンシャクナゲなど、多くの高山植物を楽しむことができます。
日本固有種のシラネアオイも以前はよく見られましたが、近年激減しているため保護対象となっています。

日光白根山の登山適期は?

夏の日光白根山
出典:PIXTA

高山植物がたくさん見られる日光白根山へは、夏に登るのがおすすめです。6月~8月はさまざまな高山植物を楽しむことができます。また、秋は紅葉の名所としても知られています。

日光白根山の天気と地図を事前にチェックしよう!

気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。

日光白根山のふもと(片品村)の10日間天気

日付11月23日
11月24日
(月)
11月25日
(火)
11月26日
(水)
11月27日
(木)
11月28日
(金)
11月29日
11月30日
12月01日
(月)
12月02日
(火)
天気曇のち晴
曇のち晴
晴時々曇
晴時々曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
晴のち曇
晴のち曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
曇時々雪
曇時々雪
雪時々止む
雪時々止む
気温
(℃)
11
-2
14
0
10
2
4
2
10
-3
10
3
10
0
12
1
7
1
5
-2
降水
確率
20204080304040308070

日光白根山の登山指数

日付11月24日
(月)
11月25日
(火)
11月26日
(水)
11月27日
(木)
11月28日
(金)
登山
指数
A C C A C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

日光白根山は活火山。火山活動に注意!

日光白根山の火口跡
出典:PIXTA(日光白根山の火口跡)

2021年現在、日光白根山の火山活動は静穏状態だと考えられていますので、過度な心配はしなくて大丈夫です。しかし活火山であるため、登山前に気象庁が発表している最新の火山活動情報を確認しておきましょう。

気象庁|日光白根山の火山活動

【ロープウェイ利用】おすすめ登山コース3選

日光白根山を登山
出典:PIXTA

日光白根山頂へのアクセス、初心者はロープウェイの利用がおすすめ。標高2,000mのところから登山をスタートできます。

①白根山山頂往復コース|初級者が挑戦しやすい最短コース

合計距離: 6.34 km
最高点の標高: 2554 m
最低点の標高: 1992 m
累積標高(上り): 580 m
累積標高(下り): -580 m

体力レベル:★★☆☆☆

日帰り|コースタイム:3時間55分

参考:らくルート

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

山頂駅(35分)→七色平避難小屋(110分)→白根山(65分)→七色平避難小屋(25分)→山頂駅

整備された標高2,000mの山頂駅周辺。開放厳禁の門を通ると登山道に入ります。序盤はなだらか、大日如来を越えたあたりからだんだん急な登りになりますが、1時間ほど頑張りましょう。

急登を越えると木がなくなり、見晴らしがよくなります。頂上付近は砂利道なので転ばないように注意して。

日光白根山山頂手前の砂利道
出典:PIXTA(登山道は砂利道です)
日光白根山山頂からの眺め
出典:PIXTA(日光白根山山頂からの眺め)

山頂からは富士山や南アルプスなど、360度の展望が楽しめます。下山は来た道を戻り、山頂駅でゴールです。

②白根山&座禅山コース|足を延ばして弥陀ヶ池まで!

合計距離: 6.29 km
最高点の標高: 2554 m
最低点の標高: 1992 m
累積標高(上り): 588 m
累積標高(下り): -588 m

体力レベル:★★☆☆☆

日帰り|コースタイム:4時間15分

参考:らくルート

技術的難易度:★★★☆☆

・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

凡例:グレーディング表

コース概要

山頂駅(35分)→七色平避難小屋(110分)→白根山(45分)→弥陀ヶ池(35分)→七色平(5分)→七色平避難小屋(25分)→山頂駅

白根山山頂までは①のコースで登ります。

日光白根山山頂から見た中禅寺湖と日光表連山
出典:PIXTA(日光白根山山頂から見た中禅寺湖と日光表連山)

白根山山頂から座禅山方面へと進みます。岩の多い道を下るので、注意して進みましょう。1時間弱ほど下ると弥陀ヶ池へ。透き通っていてとてもきれいな弥陀ヶ池は見ごたえ十分、休憩場所としてもぴったりです。

弥陀ヶ池と日光白根山
出典:PIXTA(弥陀ヶ池と日光白根山)

座禅山から避難小屋までは、また樹林帯の中を進みます。ゆるやかに1時間半ほど下ると山頂駅に到着します。

③白根山~五色沼~弥陀ヶ池コース|周回コースで五色沼を満喫!

合計距離: 8.88 km
最高点の標高: 2554 m
最低点の標高: 1957 m
累積標高(上り): 780 m
累積標高(下り): -780 m

体力レベル:★★☆☆☆

日帰り|コースタイム:5時間15分

参考:らくルート

技術的難易度:★★★☆☆

・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

凡例:グレーディング表

コース概要

山頂駅(35分)→七色平避難小屋(110分)→白根山(45分)→五色沼避難小屋(20分)→五色沼(25分)→弥陀ヶ池(30分)→七色平(30分)→六地蔵(20分)→山頂駅

白根山山頂までは①のコースで登ります。日光白根山登頂後は、山頂からも見える五色沼を目指して進みます。山頂から傾斜のきつい岩場の道を下りていくので、滑らないように注意してください。樹林帯に入ると道はゆるやかに。山頂から1時間半ほどで五色沼へ到着です。

日光白根山と五色沼
出典:PIXTA(日光白根山と五色沼)

コバルトブルーがきれいな五色沼から弥陀ヶ池へは約15分程。再び登り返す場所もありますので頑張りましょう。

弥陀ヶ池と日光白根山
出典:PIXTA(弥陀ヶ池と日光白根山)

弥陀ヶ池からは、林道を歩き、遊歩道のある七色平へ。六地蔵を通り山頂駅に到着です。

【健脚向け】ロープウェイを使ない登山コース3選

続いて紹介するのは、ロープウェイを利用せずに登るコースです。いずれもコースタイムが6時間以上と長く、中級者以上もしくは健脚向けのコースです。往復でのルートを紹介していますが、時間やレベルに合わせて下山コースは決めてください。

④金精峠コース|岩場多めのダイナミックな山登り

合計距離: 10.64 km
最高点の標高: 2554 m
最低点の標高: 1849 m
累積標高(上り): 1185 m
累積標高(下り): -1185 m

体力レベル:★★★☆☆

日帰り|コースタイム:8時間10分

参考:らくルート

技術的難易度:★★★☆☆

・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

凡例:グレーディング表

コース概要

金精峠登山口(40分)→金精峠(70分)→国境平(40分)→五色山(25分)→前白根山(30分)→五色沼避難小屋(75分)→白根山(45分)→五色沼避難小屋(40分)→前白根山(30分)→五色山(25分)→国境平(50分)→金精峠(20分)→金精峠登山口

金精峠から金精山、五色山方面へと進みます。金精山までは傾斜のきつい岩場やロープを使って登る道など、ややきつい道が続きます。それを乗り越えて五色山まで到着すると、日光白根山と五色沼の絶景が。前白根山へは、稜線歩きを楽しみながら進みましょう。

前白根山付近から見る日光白根山
出典:PIXTA(前白根山付近から見る日光白根山)

前白根山からは少し下って最後の急登が。1時間ほどありますが頑張って登りましょう。日光白根山からは前白根山よりさらに良い景色が楽しめます!

⑤湯元温泉コース|アクセスも便利でおすすめ!

合計距離: 12.3 km
最高点の標高: 2554 m
最低点の標高: 1489 m
累積標高(上り): 1345 m
累積標高(下り): -1345 m

体力レベル:★★★☆☆

日帰り|コースタイム:8時間50分

参考:らくルート

技術的難易度:★★★☆☆

・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

凡例:グレーディング表

コース概要

湯元温泉(50分)→湯本スキー場上(105分)→外山鞍部(55分)→前白根山(30分)→五色沼避難小屋(80分)→白根山(45分)→五色沼避難小屋(40分)→前白根山(35分)→外山鞍部(55分)→湯本スキー場上(35分)→湯元温泉

湯元温泉から前白根山、日光白根山を目指すコースです。外山鞍部までは木の根が多い急な斜面を登っていきます。

木の根が多い急登
提供:ヤマレコ by WiMag(木の根が多い急な斜面を登ります。)

外山より先はゆるやかな登りに。50分ほど進むと前白根山です。

前白根山から見る日光白根山と五色沼
出典:PIXTA(前白根山から見る日光白根山と五色沼)

前白根山からは④のコースで登っていきます。

⑥菅沼コース|タイムは短く、最初は緩やかにスタート

合計距離: 7.73 km
最高点の標高: 2550 m
最低点の標高: 1742 m
累積標高(上り): 836 m
累積標高(下り): -836 m

体力レベル:★★☆☆☆

日帰り|コースタイム:5時間30分

参考:らくルート

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

菅沼登山口(130分)→弥陀ヶ池(75分)→白根山(45分)→弥陀ヶ池(80分)→菅沼登山口

菅沼登山口からのコースです。まずは、弥陀ヶ池を目指して進みます。スタートは緩やかながら、だんだんと急な登りに。大きい岩などを越えて進むところもあります。2時間ほど登ると弥陀ヶ池に到着です。白根山へは岩場の道を登ります。ここがいちばん傾斜がきついので頑張って。

日光白根山山頂手前の急登
提供:ヤマレコ by goro(山頂手前の岩場)

弥陀ヶ池から1時間半ほどで日光白根山山頂です。

日光白根山から見る菅沼方面と燧ヶ岳
出典:PIXTA(日光白根山山頂から望む菅沼方面と燧ヶ岳)

日光白根山ロープウェイ情報

日光白根山ロープウェイ
出典:PIXTA

日光白根山ロープウェイがあるので初心者も安心。標高2,000mへと一気に進めます。ロープウェイから、ゆっくりと景色をたのしむのも良いですよ。家族連れにも人気があります。

 大人こども
往復2,500円1,000円
片道1,800円600円

ナイトクルーズやサンセットクルーズも!

標高2,000mから星空を楽しむことができる「ロープウェイナイトクルーズ」や、沈む太陽が素晴らしい「サンセットクルーズ」も大人気です。それぞれ営業日が異なるので公式サイトを確認してからお出かけください!

日光白根山ロープウェイ|公式サイト

日光白根山登山口へのアクセス・駐車場情報

絶景が楽しめる日光白根山登山!アクセス方法や駐車場の情報を確認してみましょう!

日光白根山ロープウェイ山麓駅へのアクセス

【クルマの場合】

関越道「沼田」IC-国道120号線-丸沼高原(沼田ICより約50分)

■丸沼高原スキー場駐車場
駐車台数:約2400台
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通の場合】

・JR上越線「沼田」駅-関越交通バスに乗換、「鎌田」バス停下車-関越交通バスに乗換、「丸沼高原」バス停下車
・東武「日光」駅-東部路線バスに乗換、「湯元温泉」バス停下車-関越交通バス乗換、「丸沼高原」バス停下車

金精峠へのアクセス

【クルマの場合】

関越道「沼田」IC-国道120号線-菅沼登山口(沼田ICより約60分)

■金精トンネル駐車場
駐車台数:約20台
トイレ:なし
料金:無料

【公共交通の場合】

金精峠までの公共交通はありません

湯元温泉へのアクセス

【クルマの場合】

関越道「沼田」IC-国道120号線-湯元温泉(沼田ICより約1時間20分)

■奥日光湯本通り駐車場
駐車台数:約280台
トイレ:あり
料金:無

【公共交通の場合】

東武「日光」駅-東武路線バス乗車、「湯元温泉」バス停下車

菅沼登山口へのアクセス

【クルマの場合】

関越道「沼田」IC-国道120号線-菅沼登山口(沼田ICより約60分)

■菅沼ルート登山口有料駐車場
駐車台数:約70台
トイレ:あり
料金:1000円/日

【公共交通の場合】

東武「日光」駅-東武路線バス乗換、「湯元温泉」バス停下車-関越交通バス乗換、「菅沼登山口」バス停下車

登山後に立ち寄りたい!温泉情報

草津白根山は活火山ということもあり、周辺には良質の温泉があります。ここではロープウェイ利用の場合に便利な丸沼エリアと、奥日光の湯元温泉からおすすめの温泉を紹介します。

シャレー丸沼 座禅温泉

天空の足湯
出典:PIXTA

ロープウェイを利用の場合には、山麓の「座禅温泉」が便利です。宿泊施設ですが日帰り温泉のみもOKです、下山後の楽しみとしても人気があります。シャレー以外にも「センターステーション」でも入浴可能です。

ほかにもロープウェイ山頂駅では「天空テラス」にて無料の足湯を楽しむことができますよ!

住所:群馬県利根郡片品村東小川4658-58
電話:0278-58-4300
営業時間:13:00〜18:00(閉館)
料金:大人800円、子供600円

丸沼高原|シャレー丸沼

温泉寺

温泉寺
出典:PIXTA

湯元温泉には日帰り入浴ができる施設が多くありますが、ここはなんとお寺!ですので「日帰り参篭」としての入浴になります。源泉はエメラルドグリーンですが高温のため加水をし、乳白色になっています。

希望者には写経体験もあるので、ぜひ静かな心で行ってみてはいかが?

電話:0288-55-0013
受付:8:00〜17:00(受付終了16:30)
志納金:大人500円、子供300円 ※参篭は1時間

疲れが吹き飛ぶ絶景!

日光白根山
出典:PIXTA

自然豊かな日光白根山。ロープウェイで距離がかせげるのも、登山初級者には魅力的です。温泉や中禅寺湖といった日光観光とのセットや、体力のある中級者以上は、近くにある男体山と併せて1泊2日での登山など、目的や登山技術に合わせて登ってみてはいかがでしょう?

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

こちらの記事もどうぞ