COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【写真でめぐる日本百名山】群馬・新潟の山岳地帯!峻険な岩峰と湿原の美

日本百名山をぜんぶ登るのはムズカシくても、「次はどの山にしよう?」と考える時間は楽しいですよね。

この記事では、思わず息をのむような美しい風景に出会える5つの山を、映像クリエイターTAKEさんのとっておきの写真とともにご紹介。

次に登りたい山がきっと見つかる、そんな“写真で旅する日本百名山”が、いま、はじまります。

目次

“写真”から始める山選び ─ 忘れられない絶景が、きっと見つかる

撮影:YAMAHACK編集部

日本百名山をぜんぶ登るのはムズカシくても、 「次はどの山にしよう?」と考える時間は楽しいですよね。この記事では、心に残る景色とともに5座を紹介。
次に登りたい山がきっと見つかる。そんな“写真で旅するに日本百名山”、はじまります。

※日本百名山とは……
『日本百名山』は、小説家・深田久弥が、日本の100の山々を独自の基準(品格、歴史、個性)で選定し、紹介した山岳随筆集。この本により、多くの人々が日本の山の魅力に触れ、登山文化の普及に大きく貢献しました。

紹介してくれる人|TAKEさん

映像クリエイター・登山歴9年・1991年1月生まれ。
子どもの頃から自然に親しみ、25歳で本格的に登山を開始。
テント泊登山や縦走に魅了され、その記録を映像に残すようになり、独学で映像制作に没頭。
2019年からYouTubeを始め、InstagramなどのSNSを中心に登山の魅力を発信。
自然の映像をテーマに、自身の世界観で発信を続けている。

【草津白根山】火山地帯ならではのダイナミックな地形

群馬県吾妻郡草津町に位置する活火山「草津白根山(くさつしらねさん)」。白根山、本白根山、逢ノ峰の3つの峰の総称で、最高峰は標高2,160mの本白根山です。

草津白根山の一番の魅力ともいえるのが山頂にある湯釜。直径約300m、水深約30mの火口湖で、エメラルドグリーンの湖面が神秘的です。また、白根山・本白根山で6月上旬~8月下旬見られるコマクサも人気。なお、活発な火山活動により、ほとんどのエリアが入山禁止なので注意しましょう。

草津白根山全景
撮影:TAKE

TAKE

現在は火山活動の影響で入山規制がありますが、車道からの展望が可能。

  • 湯釜1
  • 湯釜2

撮影:TAKE

TAKE

湯釜と呼ばれる火口湖は、
強い硫黄臭とエメラルドグリーンの水面が印象的。

ダイナミックな草津白根山
撮影:TAKE

TAKE

火山地帯ならではのダイナミックな地形が観察できる。

気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!

【四阿山】なだらかな登山道、根子岳の縦走が人気

群馬県と長野県にまたがる四阿山(あずまやさん 標高2,354m)。群馬県側では吾妻山・吾嬬山(あづまやま、あがつまやま)とも呼ばれます。山名は寄木創りの屋根が特徴の「四阿」からで、なだらかな山容がその名を表します。

登山コースはいくつかあります。初心者には山頂ゴンドラ駅の往復コースがおすすめですが、四阿山の定番コースといえば、根子岳~四阿山周遊コース。菅平牧場を起点に周る人気のコースで、終始、気持ちのいい登山を楽しめます。

四阿山 全景
撮影:TAKE

TAKE

なだらかな登山道と、隣接する根子岳への縦走が楽しめる山。

山頂からの眺望
撮影:TAKE

TAKE

山頂からは北アルプスや浅間山までの展望が開け、景観に優れる。

  • 四阿山 山中
  • 菅平牧場

撮影:TAKE

TAKE

周辺には牧場も多く、登山とともに高原の雰囲気も味わえる。

気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!

【浅間山】変化する四季折々の景色、稜線歩きの魅力

浅間山(あさまやま)は標高2,568メートル、長野県と群馬県との境に位置する世界でも有数な活火山。円錐形の独立峰なので山頂からの展望は素晴らしく、日本アルプスの山々、八ヶ岳、はるか遠くに富士山を望むことができます。

荒々しい火山のイメージの一方、春から秋にかけて、外輪山の黒斑山、西方に位置する高峰山とともに花の百名山であり、多種多様な高山植物を見ることができます。また、冬は黒い山容に白い雪が乗った姿が「ガトーショコラ」に例えられるなど、四季折々の変化を楽しめます。

外輪山の黒斑山から望む本峰
撮影:TAKE

TAKE

外輪山の黒斑山から望む本峰の山容が美しい。

浅間山登山道
撮影:TAKE

TAKE

活火山のため入山規制があるが、外輪山からの展望や稜線歩きは魅力的。

浅間山からの景色
撮影:TAKE

TAKE

四季折々で景色が変わり、通年通して訪れる人の多い人気の山。

気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!

【谷川岳】美しい稜線と一ノ倉の荘厳な岩壁を望む絶景

標高1,963mトマノ耳と標高1,977mオキノ耳の二つの峰を持つ、双耳峰の「谷川岳(たにがわだけ)」。周辺の仙ノ倉山・万太郎山・一ノ倉岳・茂倉岳とともに谷川連峰を構成しています。

クライマーの憧れである大岩壁「一の倉沢」を有することから、上級者向けの山と思われがちですが、ロープウェイを利用し稜線を山頂まで歩くコースは一般コース。トマノ耳からオキノ耳への尾根は、高山植物の宝庫で、山頂からは360度の大パノラマが楽しめます。

トマの耳とオキの耳の迫力ある姿
撮影:TAKE

TAKE

谷川岳ロープウェイで天神平に上がると、トマの耳とオキの耳の迫力ある姿が目の前に!

  • 肩の小屋
  • 美しい稜線

撮影:TAKE

TAKE

肩の小屋からは万太郎山や平標山へと続く美しい稜線が広がる。

一ノ倉の荘厳な岩壁を望む絶景
撮影:TAKE

TAKE

さらに最高峰オキの耳からは、日本三大岩場・一ノ倉の荘厳な岩壁を望む絶景が待っている。

気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!

「【苗場山】山頂に広がる“天空の楽園”

苗場山(なえばさん)は、新潟県と長野県にまたがる標高2145mの成層火山。山頂部は最高点から南西方向に向かって緩やかに傾斜した台地状になっており、テーブルマウンテンのような形状の山です。

その山頂部は無数の池塘が点在する広大な湿原で、貴重な高山植物が広がるお花畑になっています。その光景は「天空の楽園」とも称され、花の百名山にもなっています。日帰り登山も可能ですが、山頂の苗場ヒュッテに泊まり、木道が整備された湿原をゆっくり散策するのもおすすめです。

  • 苗場山1
  • 苗場山2

撮影:TAKE

TAKE

「花の百名山」苗場山は、山頂に広がる無数の池塘とお花畑が魅力。

山頂部のお花畑
撮影:TAKE

TAKE

ワタスゲをはじめ季節の花々に彩られ、神楽ヶ峰を越えると雄大な山頂の姿が現れる。

山頂部の湿原
撮影:TAKE

TAKE

木道を歩けば一面の湿原が広がり、そこはまさに天空の楽園。

気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!

「日本百名山」を合わせてチェック

TAKEさんの写真でめぐる日本百名山 他の山も見てみてね