アイキャッチ画像 出典:PIXTA
日本百名山、月山(がっさん)ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1,984m | 山形県鶴岡市羽黒町川代 | 出羽三山 | 16.6℃ | 2.2℃ |
山形県の中央部にそびえる出羽三山の主峰であり、日本百名山のひとつ。磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、美しい自然を楽しめる山です。
約1400年前に開山された長い歴史をもつ月山。山頂の月山神社には農業の神である月読命が祀られ、古くから信仰の山として知られています。
豊かな自然が残る山

麓にはブナの原生林が広がっています。ここでから湧き出る湧水は「名水百選」や「水源の森百選」にも選ばれるほど。
また、高山植物も豊富で、野生動物も多く生息しており、オコジョなどの希少動物に出会えることもありますよ。
月山の歴史

古くはその山容から、“まだらな毛色の牛”を意味する「犂牛山(くろうしのやま)」と呼ばれていました。山岳信仰の場として、修験者や参拝者など多くの人が訪れ、松尾芭蕉も訪れたことがあるといわれています。山頂近くには、その山容を詠んだ句碑がたっているので、是非チェックしてみてください。
「スポーツ県民歌」にも歌われる、地元に愛される山

豪雪地帯のため、冬季は登山が難しいですが、スキーが楽しめることから多くの人でにぎわいます。スポーツ高揚を目的に作られた「山形県スポーツ県民歌」にも登場する、県民に愛される山です。
選べるコースが豊富

月山の登山適期は?

雪深いため、夏山装備で登れる期間は短めです。夏には高山植物のお花畑が広がり、秋には見事な紅葉を楽しめます。
初夏まで残雪があるので、事前に情報収集を行い、しっかり装備を確認しておきましょう。
GPSアプリやココヘリも忘れずに!
登山時にはGPSアプリなどの準備をしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。
天気と地図も必ずチェック!
麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
また、地図を用意してルートをチェックし、安全に登る準備をしてください。
月山のふもと(西川町)の10日間天気
日付 | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) | 10月22日 (水) | 10月23日 (木) | 10月24日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴 | ![]() 雨時々曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 曇のち雨 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 23 9 | 16 10 | 22 11 | 23 11 | 18 13 | 15 9 | 15 7 | 16 6 | 15 5 | 15 4 |
降水 確率 | 0% | 100% | 30% | 90% | 40% | 30% | 30% | 20% | 30% | 20% |
データ提供元:日本気象協会
月山の登山指数
日付 | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
月山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 鳥海山・月山
【初級】リフトでらくらく!志津口コース

- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望まし











【中級】ブナの森と沢歩きを楽しむ装束場口コース

- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間10分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

山形県立自然博物園内ネイチャーセンター横にある装束場登山口からスタートします。



登山時に利用できる山小屋と施設
月山は便利な施設や山小屋があります。ここではその情報を詳しく説明します。
月山頂上小屋

山頂にあるこちらの小屋では食事や宿泊(要予約)が可能。こちらへ泊って、ゆっくり歩くのもおすすめです。宿泊すれば美味しい山菜料理を食べることができます。
月山ペアリフト

リフト下駅まで、姥沢口駐車場より徒歩約15分。上り、下り、どちらでも利用できます。
山形県立自然博物園内 ネイチャーセンター
装束場登山口にある自然博物園。その活動拠点となっているのがネイチャーセンターです。登山の相談もできますので、スタート前の情報収集にも活用しましょう。
下山後に利用できる日帰り温泉情報

水沢温泉館
みちの駅にしかわの敷地内にある温泉。町営バスで登山口やJR寒河江駅へもアクセス可能。もちろん駐車場もあるので、車でも利用しやすい温泉です。月山自然水と地ビール工場も隣接しているため、湯上りの地ビールも楽しめますよ。
月山志津温泉/変若水(おちみず)の湯 つたや
姥沢駐車場より車で約10分。登山口から近いので、車の場合はこちらも便利です。露天風呂からは景色も楽しめます。
アクセスと駐車場情報
月山の登山口2つのアクセスをご紹介します。
姥沢登山口
【クルマの場合】
山形自動車道/東北横断自動車道/酒田線ー国道112号ー県道114号ー姥沢駐車場
【公共交通機関の場合】
JR山形新幹線「山形」駅下車、山交高速バス「鶴岡・酒田」行き乗車ー「西川バスストップ」下車、西川町路線バス/月山志津温泉線姥沢行「西川」IC乗車ー「姥沢」下車ー姥沢登山口
山交バス|鶴田・酒田行き西川町|交通
装束場登山口
【クルマの場合】
山形自動車道/東北横断自動車道/酒田線ー国道112号ー国道114号ー山形県立自然博物園駐車場
【公共交通機関の場合】
JR山形新幹線「山形」駅下車、山交高速バス「鶴岡・酒田」行き乗車ー「西川バスストップ」下車、西川町路線バス/月山志津温泉線姥沢行「西川」IC乗車ー「志津野営場前」下車ー装束場登山口
豊かな自然に癒される山旅へ

険しい道をガシガシと登る山も達成感があって良いけれど、豊かな森や、雄大な景色を楽しめる稜線歩きも、気持ちが良いですよね。木々や花々を観察しながらのんびり歩くと、自然のパワーが日々のアレコレを洗い流してくれますよ。月山は、そんな癒しをいっぱいくれる魅力が溢れる山です。
【登山時の注意点】
・登山時にはしっかりと装備を整え、充分なトレーニングをしたうえで入山してください(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など)。
・登山路は複数あり、分岐も多くあるので、地図・コンパスは必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合った無理のない計画で登山を楽しんでください。