現代の登山スタイル
一般的な登山スタイルだと、定期的に休憩を取りますが、現代の登山は、休憩を頻繁にとらず、歩きながら食べたり飲んだりして登山を続けるスタイルが増えてきました。時間が節約できる、すぐにエネルギー補給ができるという利点から、最近注目されているスタイルです。
無理に現代のスタイルにする必要はありませんが、岩場やスペースがなく休憩が取れない時など、歩きながらエネルギー補給できるのはとても便利です。
今回は、歩きながらエネルギー補給をしたい人のためのスタイルとコツ、グッズをご紹介します。
”歩きながら食べる・飲む”のおすすめスタイル紹介!
アルティメイトディレクション、ノースフェイスといったアウトドアブランドでは、多機能ポケットを搭載したザックを展開していて、行動食がすぐに取り出せたり、ボトルホルダーが付いていてとても便利です。ザックにポケットがついていない場合は、別売りのアクセサリを装着して、ウォーターボトルを入れたり、カメラを入れたりするとよいでしょう。
コンパクトなショルダーポーチを身につけて、飴やチョコ、地図やコンパスなどすぐに取り出したいものを入れておくのも便利です。
水筒は”ペットボトル派”という人は、簡単にペットボトルが装着できるボトルチェーンがおすすめです。
歩きながらストローで簡単に水を飲みたい人は、ハイドレーションバックを使うのがおすすめです。
歩きながら”食べる・飲む”ができる便利グッズ紹介
ポケットやホルダーが備えつけられているリュックや、ザックに装着できるボトルホルダーなど便利グッズをご紹介します。ボトルホルダー
<モンベル>アジャスタブル ボトルホルダーバックパックのショルダーハーネスに装着できる、軽量コンパクトなボトルホルダーです。直径5.5~7.5cmまでのボトルに対応します。揺れや衝撃によるボトルの脱落を防止するコード付きです。

重量:43g
カラー:ブラック(BK)、ディープレッド(DRD)、ネイビー(NV)
モンベル アジャスタブル ボトルホルダー
同じノースフェイス社のリュック「テルス33」の肩ベルトに取り付けて登山時に使用しています。
リュックにサイドポケットがあるんですが、背負っているとドリンクが取りづらく、水分補給が億劫になっていたところ、この商品を見つけて購入しました。
サイドポケットよりも飲み物が取りやすく、水分補給が容易に行えるようになり、とても楽になりました。
肩ベルトに付けていると登山の邪魔にもならず、今のところ問題は全くありません。
これからも大活躍してくれそうな予感です。
文句なしの星5つ。
出典: Amazon
【ハイドレーションバッグ】
中がカビないように水のみを入れて使っています。使用後は洗って膨らませて逆さにしておくと5日くらいで乾きます。内側の水滴が消えるのに時間がかかります。水は苦い味が少し付きますが自分はあまり気になりません。吸い口は咬むで吸うようになっています。自然に水が漏れることはありません。地面にバックパックを下ろす時は吸い口が地面について汚れてしまうので、クリップで上のほうに固定して地面に着かないようにしています。
出典: Amazon
【小物入れ】
iPhone5の時もミレーのポーチ使ってまして、色合いがとても良く、わたしの山用ザックにピッタリマッチで固めで使いにくくもありましたがスマホを入れるのには安心感がありました。今回、iPhone6sに変わってワンサイズ大きいポーチを探しましたが、やっぱり色合いがミレーが一番しっくりきます。スッポリとiPhone入って、行動中に食べたい飴とかも一緒に!いい感じです。
出典: Amazon
【ポケットたくさん便利なザック】
歩きながら”食べる”コツ

歩きながら少しずつエネルギー補給をしたい人は、ザックに備え付けられているショルダーポケットやザックのウエストポケットに一口サイズの行動食を入れておきましょう。
ザックにポケットがない場合は、ウエスト―ポーチやサコッシュを身につけすぐに出せるようにするとよいでしょう。即座にエネルギー補給ができるので、疲労軽減、バテの防止につながります。
【どんな食べ物を食べる?】
糖分の高い、チョコレートやドライフルーツ、ナッツ類を摂取すると即エネルギーになるので効果的です。最近では、片手で食べられるスポーツ用のゼリーやエネルギーバー、羊かんも充実しているので、積極的に取り入れてみましょう。
歩きながら”飲む”コツ
どこに収納する?
行動しながら水分補給をしたい人は、ハイドレーションバッグを使うか、ザックのショルダー部分にボトルを装着するのがコツです。ファストパッキングが流行しつつある昨今では、ショルダー部分にボトルホルダーが備わっているザックもあるので、ぜひ利用してみたいですね。