花言葉は「呪い」!・・・シナノキンバイの特徴は?
シナノキンバイ(エゾキンバイソウ)はキンポウゲ科キンバイソウ属の多年草で、花期は6月中旬から8月頃。分布は中部以北の高山帯から北海道、雪解け後の湿った場所によく見られる高山植物です。
漢字で書くと「信濃金梅」。その名の通り、信濃地方(今の長野県)に多く見られ、金色に輝く梅の花のように見える事からその名がついています。こんなにきれいなのに、ちょっと怖い花言葉が・・・。
花言葉は「恋」と「呪い」。「恋」は華やかな姿にぴったりですが、なぜか「呪い」も・・・ちょっと怖いですね。由来は、毒を持っていることによるという説も。決して口にしないようにしましょう。
黄色の花びらはガク片だった!
シナノキンバイの特徴である鮮やかな黄色の花びらは、実はガク片が変化したもの。実際の花びらは中心部のまわりの細い棒状に立っている部分で、よく見ないとわかりません。つまり花びらのように見える部分は「黄色のガク片」だったのです。
よく似た花が多い・・見分け方は花の大きさと葉
シナノキンバイが咲くエリアには同じ季節に咲く黄色い花があり、一見、見分けがつかないことがあります。見分けるポイントは、花の大きさと葉、それぞれポイントを紹介します。
シナノキンバイ
花径3~4cm、葉は深い切れ込みがあります。
ミヤマキンバイ
花径は1.5~2㎝、葉が小さく3枚。花びらの先端にくぼみがあるのが特徴。
ミヤマダイコンソウ
花径は1.5~2㎝、葉は丸く茎を囲むように付いています。
ミヤマキンポウゲ
花径1cm程度と小さく、葉は細長い針状です。
リュウキンカ
花径は2~3cmと、ちょっと大き目、葉は丸みを帯び切れ込み無し。花径が大きいのでシナノキンバイと間違えやすいですが、葉が全く違います。
大きな黄色い花、葉に切れ込みがあるのであればシナノキンバイと判断して、ほぼ間違いありません。一緒にそのほかの花の特徴も覚えれば、お花畑の楽しさ倍増です。
次からは、そんな花たちが咲くおすすめ観賞スポットを紹介します。
シナノキンバイを見に行こう!
シナノキンバイを見ることができるのは、中部以北の高山帯と限られますが、その中から、いくつかのおすすめを紹介します。