高山にのみ暮らす神の鳥「ライチョウ」を知っていますか?
氷河時代からの生き残りと言われ、高山帯の生態系を代表する野生生物「ライチョウ」。
古来より、日本では山は信仰の対象であったため、神聖な”神の鳥”として敬われてきました。そのため、日本のライチョウは人間が寄っても逃げることがない、世界でも珍しい珍しい鳥なのです。
しかし、今そのライチョウは絶滅の危機に晒されています。
ライチョウについて知り、私たち登山者が山や自然をどう守っていくのか、一緒に考えていきましょう!
日本の高山にいる「ニホンライチョウ」
【ニホンライチョウデータ】
分類 | キジ目 キジ科 ライチョウ属 |
---|---|
サイズ | 全長/約37cm 体重/450〜550g |
寿命 | 約10年(野生では5〜6年程度とも言われている) |
生息場所 | 主に高山の標高2,200m〜2,400m以上のハイマツ林帯や岩石帯 |
生息数 | (推定)2000羽以下 |
日本の高山帯にいるライチョウは、北半球北部に広く分布するライチョウの中で最も南に生息する「亜種ニホンライチョウ」。氷河期に日本にやってきた生き残りだと考えられ、国の特別天然記念物に指定されています。
現在の生息域は、北アルプスと南アルプス、その周辺の高山、乗鞍岳、御嶽山に限られています。かつては、八ヶ岳、蓼科山、白山にも生息していましたが、すでにこれらの地域では絶滅してしまいました。
そのため、近い将来、野性での絶滅の危険が高い種類として環境省のレッドリスト「絶滅危惧ⅠB類」となっています。
なお、北海道にのみ「エゾライチョウ」が生息しています。こちらは、同じキジ科ですが『属』が違い、里山で暮らす北海道では一般的な山鳥。
今回は、「ニホンライチョウ」についてみていきますよ!
【ライチョウ豆知識】高山での生活と衣食住
ライチョウの1年!季節によって羽が3回抜けかわる
▼春|オスとメスの出会い、そして繁殖・産卵
春がやってくると、冬の間に標高の低い場所に移動していたライチョウが高山帯に戻ってきます。そして雪解けが進むと、オスはナワバリ争いを始めます。
4月の中旬ごろオスとメスがつがいとなり5月末から6月上旬に卵を産み抱卵を開始。メスが卵を温めている間、オスは巣(ナワバリ)を警護します。
▼夏|メスは子育てに大忙し
夏の前には羽毛が抜けかわり、オスとメスの見分けがはっきりとつくように。
オスは、卵からヒナが孵るとナワバリの警護をやめ単独で過ごすようになります。
一方、お母さんライチョウは夏の間は子育てで大忙し。体温調節機能が未熟なヒナのために、餌をついばんでは温めるという繰り返しの日々を送ります。
また、梅雨時期とも重なるため、ヒナの低体温症リスクも高まります。まだ飛べないので天敵に襲われるのも大きな要因。ヒナが大人に成長できるのは10羽のうち1羽という非常に低い生存率なのです。
▼秋|群れを形成し冬に備える
秋にはヒナも大きくなり、羽も抜けかわることで親鳥と似た色になります。さらに秋が深まるにつれ、オス・メスともくすんだ灰褐色の秋羽になり徐々に集まりはじめ、性別ごとに群れをつくります。
▼冬|風雪に耐え省エネ生活
冬には真っ白の羽に変わります。厳冬期は基本的にオスとメス別々の群れで、餌がある森林限界付近まで標高を下げて越冬すると言われています。
寒さから身を守るために雪の中に潜っていることも。雪が積もると、ダケカンバの冬芽などを食べて春を待ちます。
防御力はゼロ。だからこそ敵を欺く力がすごい
猛禽類全般やキツネ、テンやオコジョ、カラスなどがライチョウの天敵。羽が年に3回も抜けかわるのも、季節にあわせて周りの景色にとけ込み、天敵に見つかりにくくするため。
子育て中の夏季に、オスが白黒、メスがまだら模様の羽になるのは、オスは縄張りを守り、メスはハイマツの中で卵を温めたり子どもを守ったりする生活に対応した保護色だからなのです。
石のように微動だにせず、2〜3時間ひたすらじっとしていることもあるんですよ。
実は…飛べます!
普段、歩く姿を見かけることが多く飛ぶイメージはあまりありません。しかし、あの丸い体で飛び、最長で30km以上も移動すると考えられています。
2018年にすでに絶滅していると考えられていた木曽駒ヶ岳で半世紀ぶりに見つかったメスのライチョウは、羽毛の遺伝子解析の結果、乗鞍岳から飛んできたものだと分かりました。