COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
鹿岳・一ノ岳と四ツ又山

低山ながら個性あふれる群馬の岩稜たち!鎖場や痩せ尾根などスリル満点のコースをピックアップ

日本百名山のうち、実に11座が存在する群馬県。しかしそれら以外にも、低山ながらスリルと登りごたえを味わうことのできる岩場や鎖場などのコースや山が多数あるのをご存知ですか。妙義山など難易度の高い山もある中で、今回は比較的短時間で楽しめる4コースをご紹介。群馬の山の新たな魅力をお届けします。

目次

アイキャッチ画像撮影:washio daisuke(鹿岳・二ノ岳から望む一ノ岳と四ッ又山)

岩稜の宝庫!群馬県の個性あふれる山図鑑

榛名山から見た西上州の岩稜たち

撮影:washio daisuke(榛名山から見た西上州の岩稜たち)

群馬県には、日本百名山のうち11座(平ヶ岳・巻機山・至仏山・谷川岳・日光白根山・皇海山・武尊山・赤城山・草津白根山・四阿山・浅間山※他県との県境に位置する山を含む)があります。登ったことがある!いつか登ってみたい!という人も多いのではないでしょうか。

ただ実は、群馬の名山は日本百名山だけにとどまりません。

知る人ぞ知る、登る人を飽きさせない魅力がたっぷり詰まった山やコースがたくさんあるのです。

たとえば

いきなりたくさんの石像にであったり……

撮影:YAMA HACK編集部(登山道に現れたたくさんの石像たち)
迫力の奇岩を望めたり、
出典:PIXTA(ここは日本?と疑うほどの迫力)

急な鎖場や岩場が盛りだくさんだったり、

提供:ヤマレコ/yamayuri(スリル抜群の鎖場と岩場)

たくさんのゾクゾクハラハラする道や迫力のある景色、謎の石像たちとの出会いなど、

編集:YAMA HACK編集部

個性あふれる山がたくさん!さらに低山ながら鎖場や痩せ尾根があり、登りごたえが抜群なのです。

今回はそんなスリルや冒険心を味わいながら、岩稜歩きを楽しめる群馬の個性あふれる4山をピックアップ。
比較的コースタイムが短く、クルマでもアクセスしやすい周回コースをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

コースタイム2時間程度でサクッと!登山者を飽きさせない充実の2コース

撮影:YAMA HACK編集部

まずはコースタイム2時間程度で登れる2コースをご紹介します。山麓から見上げる迫力ある岩峰は、古くから信仰の対象にも。コンパクトでありながら鎖場もある岩稜を行く、手応え抜群のルートですよ。

嵩山(789m)|岩場に鎖に観音様!?次々と現れるアトラクションにドキドキ

嵩山MAP

地図の出典:YAMAP

嵩山(たけやま)は古くから霊山として信仰の対象となり、山中には縄文時代の遺構も。かつては天狗の住む山とされ、山中ピークの岩場には小天狗・中天狗・大天狗の名が付けられています。33体の観音像があり、それぞれ番号がふられているので見つけながら進んでいくのも楽しいですよ!

山頂からの景色も抜群。西上州の山々を見渡せます。

【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:約1時間50分
参考:ヤマレコ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、鎖場、雪渓、渡渉箇所のいずれかがある
・転んだ場合に転落・滑落事故につながる箇所がある
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
*交通アクセス*
【公共交通機関の場合】
上野駅〜中之条駅:JR上野東京ライン特急で約2時間/中之条駅〜道の駅霊山たけやま:タクシーで約10分
【クルマの場合】
関越自動車道・渋川伊香保IC〜道の駅霊山たけやま:約35分

 

ルート概要
道の駅霊山たけやま(45分)→小天狗(5分)→不動岩(6分)→小天狗(25分)→大天狗・嵩山(29分)→道の駅霊山たけやま

小天狗山頂

提供:ヤマレコ/Reynard(小天狗山頂)

道の駅霊山たけやまから表参道と呼ばれる登山道を進み、天狗の広場と呼ばれる鞍部からひと登りで、小天狗に到着。榛名山・草津白根山・浅間山などの眺望が広がります。

不動岩

提供:ヤマレコ/Reynard(不動岩)

小天狗から片道5分の場所にある不動岩。鎖場を通過して往復してみましょう。天狗の広場まで戻り、中天狗・嵩山城址を経由して、嵩山の最高峰・大天狗への鞍部に到着。

大天狗への鎖場
提供:ヤマレコ/Reynard(大天狗への鎖場)

大天狗へは長い鎖場が連続します。岩場の斜度は比較的ゆるやかなので、着実に進みましょう。大天狗からは鞍部まで往路下山し、道の駅霊山たけやまへ下山します。

撮影:YAMA HACK編集部(胎内くぐりの鎖場と岩のトンネル)

今回のルートには紹介していませんが、途中には胎内くぐりと呼ばれる周遊ルートを縦断する道も。急な鎖場や岩のトンネルなど、アスレチック欲を満たしてくれます。

コースタイムが短いため、次に紹介する岩櫃山とセットで登るのもオススメですよ。

岩櫃山(803m)|真田幸村の聖地!天然の要害と呼ばれた岩壁が迫力満点

1 / 2ページ