ついつい買っちゃう!コレクター魂を揺さぶられる山小屋の手ぬぐいたち

出典:PIXTA
山に登るとついつい買っちゃうのが「山小屋のオリジナルアイテム」。気軽に行ける場所ではないため、頑張った記念として何か手元に残るものがあるとうれしいですよね。
バッチの購入者をよく見かけますが、実用的な手ぬぐいも人気。山小屋ごとに山域や名所ポイントがデザインされていて、そこでしか買えない限定感がコレクション欲をかき立てます。

今回は、登山者なら一度は行ってみたい、憧れの剱岳や黒部源流域など北アルプス最深部にフォーカスします!
剱岳・立山エリアと黒部源流エリア、裏銀座エリアの3エリアに分け、合計19棟の山小屋のオリジナル手ぬぐいをピックアップ。さらに、山小屋だけでなく休憩所や社務所のオリジナル手ぬぐいもあわせてご紹介します。
北アルプスのアイドル・雷鳥がデザインされたかわいらしいものから、険しい峰々が描かれた渋かっこいいものまで、コレクター魂うずく手ぬぐいが勢揃い。
コースに沿って紹介していくので、手ぬぐいコレクターの皆さんは縦走している気分で見てみてくださいね!
※公開時点の情報になるため、デザインの変更や販売中止の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
▼北アルプス《表銀座&穂高&白馬エリア》の手ぬぐいはこちらをチェック
《1》登山者の憧れ!剱岳〜立山エリアの手ぬぐい旅

まずは登山者の憧れ、剱岳から日本を代表する霊山「立山三山」をめぐるコース上にある小屋の手ぬぐいを見ていきましょう。宿泊できる山小屋だけでなく、社務所や休憩所の手ぬぐいも紹介します。
早月小屋|陰影のある剱岳がかっこいい!

登山口にある「試練と憧れ」の石碑で有名な早月尾根の中腹に建つ早月小屋。オリジナルの手ぬぐいには、渋い書体と陰影のある剱岳の姿が描かれています。眺めているだけで、山の厳しさや険しさが伝わってきますね!
【近くの山】剱岳
早月小屋|公式サイト剣山荘|モダンなデザインがおしゃれ

剱岳に一番近い山小屋。2007年に建て替えられ、シャワールームや水洗トイレなど最新の設備となり従来よりも快適に過ごせるようになりました。オリジナルの手ぬぐいは、剱岳の厳しい斜面をモダンなデザインで表現。濃い青と白の色合いもおしゃれですね!
【近くの山】剱岳
剣山荘|公式サイト剱澤小屋|看板前で写真を撮りたくなるデザイン

剱澤小屋は、正面に剱岳を望む歴史ある山小屋。そんな伝統ある山小屋の手ぬぐいには、小屋の前にあるお馴染みの看板が描かれています。ほかにも雷鳥やピッケルがデザイン。剱岳の標高もさりげなく記されているのもポイントです。
【近くの山】剱岳
剱御前小舎|ちょこんと描かれた雷鳥に注目

剱岳から少し離れた「別山乗越」にある剱御前小舎は、剱岳を正面に捉えることのできる絶好の場所。剱岳正面からの姿と、クネクネとした特徴的な登山道が手ぬぐいにデザインされています。さらに、ちょこんと顔を出している雷鳥がポイント。写真のほかには、藤色もあります。
【近くの山】剱岳・別山
剱御前小舎|公式サイト内蔵助山荘|名物の●●●汁がデザイン!?

真砂岳直下にあるこぢんまりとした山小屋の内蔵助山荘。小屋の名物は、大きななめこを使った汁ものです。自家栽培したなめこを缶詰にして小屋へ運ぶというこだわり。オリジナル手ぬぐいには、この名物のなめこ汁が描かれています。
なかなか食べ物モチーフの手ぬぐいは見かけないので、ぜひ手に入れたい一枚ですね。ゲットするとともに、本物のなめこ汁もぜひ味わいましょう!
【近くの山】真砂岳
大汝休憩所|曼荼羅モチーフが個性的!

立山三山の最高峰である大汝山の直下にある休憩小屋。雷鳥荘が管理しており、宿泊はできませんが、食事やお土産が販売されています。カラバリ豊富な手ぬぐいは、曼荼羅モチーフで山小屋の手ぬぐいとしては珍しいデザイン。
【近くの山】大汝山
雄山神社|3ヶ月の開山期間限定の販売!

「日本三霊山登拝記念」の文字が嬉しい、立山山頂の雄山神社の手ぬぐい。社務所で販売されていますが、わずか3ヶ月の開山期間にしか購入できないレアなものです。白装束に菅笠の昔ながらのスタイルで参拝する姿が描かれています。登拝した記念にゲットしましょう。
【近くの山】雄山
雄山神社|公式サイト一の越山荘|立山の名峰がパノラマで丸わかり

立山・雄山神社にもっとも近い山小屋が一の越山荘。人気の手ぬぐいは、立山からの山々をパノラマで表記したもの。「次はどこ山に登ろうかなぁ」と計画を立てたくなってしまいますね。
【近くの山】浄土山・雄山
一の越山荘|公式サイト
《2》北アルプスの絶景を楽しむ裏銀座コースの手ぬぐい旅

北アルプスの裏銀座コースは、登山者憧れの大縦走コース。ここでは、高瀬ダムから新穂高へ抜ける縦走コースの稜線上にある山小屋の手ぬぐいをご紹介。ロングコースで非常に山深く、こぢんまりとした山小屋も多いエリアです。
烏帽子小屋|烏帽子岳の特徴的なシルエットがデザイン

烏帽子小屋は、裏銀座縦走コースの起点ともいえる山小屋です。オリジナルの手ぬぐいは、やわらかいタッチの烏帽子岳に、雷鳥とコマクサが描かれた優しい雰囲気のもの。淡いブルートーンも涼やかで素敵です。
【近くの山】烏帽子岳
烏帽子小屋|公式サイト
野口五郎小屋|可憐なコマクサがアクセント

野口五郎岳の北にある野口五郎小屋。小屋の看板のほか、烏帽子岳や遠くの立山も描かれ、山頂に立った時に見える北アルプスの山容を思い出せます。ピンク色で描かれたコマクサもポイントです。
【近くの山】野口五郎岳
野口五郎小屋|公式サイト水晶小屋|ビビットなカラーが魅力的

北アルプスの中で最も小さい山小屋といわれる、水晶小屋。水晶岳山頂付近の岩場などで見られる、イワベンケイが全面に描かれた斬新なデザインです。花弁にさりげなくデザインされた、小屋名が限定感を出してくれています。
【近くの山】水晶岳
水晶小屋|公式サイト三俣山荘|か、河童!!!?シンプルながらインパクト大

「三俣」という名のとおり、山頂が岐阜県・富山県・長野県の3県にまたがる三俣蓮華岳の近くに位置する三俣山荘。その山荘の手ぬぐいは、黒部源流域に伝わる河童伝説にちなんだものです。縦デザインのため、掛け軸のように飾るのもオススメ。
【近くの山】三俣蓮華岳・鷲羽岳・黒部五郎岳
三俣山荘|公式サイト双六小屋|カラーも種類も豊富
双六岳はお椀をひっくり返したような形の丸い山頂が特徴的。花の百名山とも呼ばれ、高山植物のチングルマやクロユリが彩ります。小屋からは鷲羽岳や水晶岳、笠ヶ岳を眺められ、天気がよければ美しい絶景に出会えるのが魅力です。
双六小屋の手ぬぐいでとくに人気があるのは、小屋の名前だけが記された潔いデザインのもの。全色制覇したくなりますね!
【近くの山】双六岳
双六小屋|公式サイト黒部五郎小舎|ダイナミックなカールと巨石群がかっこいい

日本百名山の黒部五郎岳の直下に位置する黒部五郎小舎。オリジナルの手ぬぐいは、黒部五郎岳カールやお花畑などが描かれたもの。登山道に記された足跡がオシャレですね。とても硬派なデザインに、手ぬぐい欲がくすぐられます。
【近くの山】黒部五郎岳
黒部五郎小舎|公式サイト《3》北アルプス最奥の秘境・黒部源流部をめぐる手ぬぐい旅

最後は、折立から薬師岳を経て黒部源流部をめぐる山小屋の手ぬぐいをご紹介します。秘境ムード漂うこのエリアでは、北アルプスの山深さが伝わるデザインの手ぬぐいが集められますよ!
※一部、裏銀座コースと重なる部分もあります。
薬師岳山荘|キバナシャクナゲ柄が貴重!

薬師岳の頂から一番近い場所にある山小屋です。薬師岳山荘の手ぬぐいは、薬師岳とともにキバナシャクナゲが描かれたもの。北アルプスエリアの手ぬぐいにはコマクサ柄が多いので、貴重な一枚です。
【近くの山】薬師岳
薬師岳山荘|公式サイト太郎平小屋|王道デザインが渋い!

北アルプス核心部へと続く玄関口ともいえる場所に建つ太郎平小屋。オリジナルの手ぬぐいは、紺地に薬師岳の稜線が立体的に描かれています。標高が漢数字で記されているのも珍しいですね。
【近くの山】薬師岳・太郎山
太郎平小屋|公式サイト薬師沢小屋|黒部川源流の雰囲気が旅情を誘う

薬師沢にかけられた吊り橋がシンボルマークの薬師沢小屋には、渓流釣りの人も多く集まります。まるで川と一体化したように薬師沢小屋が描かれ、今にも水音が聞こえてきそうです。眺めているだけで、旅情を誘いますね!
【近くの山】薬師岳・祖母岳
薬師沢小屋|公式サイト高天原山荘|山の奥深さを感じる一枚

北アルプスの最深部、どこの登山口からも日帰りでは行けない場所に建つ高天原山荘。山々に飲み込まれるように山荘が描かれ、山の奥深さを感じさせる一枚です。筆で描かれたようなタッチも絶妙。
【近くの山】祖母岳・祖父岳
高天原山荘|公式サイト雲ノ平山荘|月夜のデザインが幻想的

北アルプスの最深部にあり、たどり着くまでに数日を要する雲ノ平。日本最後の秘境とも言われる雲ノ平の満月の夜とうさぎが描かれた、まるでおとぎばなしのようのな図柄です。一度は訪れてゲットしたい憧れの手ぬぐいですね。
【近くの山】祖母岳・祖父岳
雲ノ平山荘|公式サイト手ぬぐいを求めて北アルプスへ行こう!

山小屋の手ぬぐいは、その山ならではのデザインが魅力的で全部欲しくなっちゃいますね。小屋によっては、数年ごとにデザインや色を刷新し、訪れるたびに新しい手ぬぐいに出会えるところもあります。『山小屋手ぬぐいを買うために山へ行く』そんな理由で山行を計画するのも楽しいもの。
ゲットした手ぬぐいを眺めれば、家に帰ってからも楽しかった山行の思い出が蘇ってきますね。ぜひ、自分のお気に入りを見つけてみてください!
もっと山小屋の手ぬぐいを見たい人はこちらもチェック
この記事を読んだ人はこちらもチェック