「スキーはやったことがないんですけど……」
以前【前編】の記事では「うろこスキーってどういうもの?」「うろこスキーの楽しみ方」を紹介しました。
ですが、友人をうろこスキーに誘うときに当たる壁が「そもそもスキーをやったことがない」「学生時代にスキーをやったっきり」というもの。だからちょっと躊躇されてしまいます。「歩くスキーだから」「転んでも平気だから」と言っても、なかなかイメージが湧きにくいようです。
なので今回は「うろこスキーってどんなふうに滑ればいいの?難しいの?」を知ってもらうために、長野県白馬村でうろこスキーのツアーを開催している、「うろこ先生」こと高橋誠さん(落倉バックカントリーフィールド)に、うろこスキーでの基本の動作(歩く/登る/滑る)を教えてもらいました。
高橋 誠さん
NPO法人落倉バックカントリーフィールド代表。30年以上前に白馬村に移住。落倉エリアの里山の整備なども行い、うろこスキーやスノーシューでのガイドツアーを行っている。イベント「うろこざんまい」のメインオーガナイザーでもあり、うろこ先生として初心者でも楽しめる歩くスキーを伝導中。
「スキーをしたことのない人のほうが1日で上達しますよ」
冒頭の質問に対して、高橋さんの答えはきっぱり。
その理由は、前編でも紹介したうろこスキーならではの「不安定さ」。
アルペンスキーであれば足とプラスチック製ブーツと板がしっかり固定されているので、スピードを出したり、多少力任せにターンをすることができます。
一方のうろこスキーは、革製のブーツの先端だけが板に固定されているという状態。足元が常に不安定なので、勢いをつければ前のめりになり、力任せにターンをすれば転んでしまうのです。
だから、アルペンスキーの経験があるからといって、同じようにできるわけではない。むしろ先入観がないひとのほうが上達が早いこともあるのです。
初めてでもテンションが上がる場所へGO!
今回教えてもらうために行った場所は、登山でもおなじみの「栂池自然園」。夏は湿原が広がる場所なので急斜面もなく、初心者の練習にはぴったりです。
何よりこのロケーション!目の前に白馬三山がドーーーンとお出迎え!! ここをスノーシューより速く、自由に歩けるというだけで、ものすごくテンションが上ります。