登山教室・講習会への参加
登山用品店や山岳団体などは、様々なテーマで机上での登山教室や屋外での登山講習会を開催しています。こうした場所では、講師を務めるガイドとの接点を比較的手軽に持つことが可能。今回は大手の登山用品店が運営する登山教室をご紹介します。各店舗で開催されるものが多いので、登山用品の買い物も兼ねて受講してみてはいかがでしょう。
・石井スポーツ登山学校
登山界のアカデミー賞とも言われる“ピオレドール賞”を日本人として初めて受賞した天野和明さんが校長を務める登山学校。
メディアでお馴染みの有名ガイドに学ぶ本格的技術講習から、モデルの仲川希良さんがフィールドナビゲーターを務める“山あそびクラブ”まで多彩な講習会・ツアーを開催しています。
石井スポーツ登山学校
・好日山荘登山学校
『正しく学んで楽しく登ろう!』をモットーに、登山を安全に楽しむための知識や技術を学べる登山学校。気軽に参加できる基礎講座から、シリーズでしっかり学ぶプログラムまで、テーマも気象・読図・救急法など安全登山に役立つ内容が充実。「おとな女子登山部」が開催する、女性限定の講座もあります。
好日山荘登山学校
Web会議サービスを利用した講義を受けられるサービスも!
ガイドとの登山の前に、不安や疑問点は解消しておきたいもの。そんな要望に応えた新しいスタイルの登山教室もあります。「オンライン登山スクール・やまスク」では、山での実技の前に机上講義をオンラインで受講できるのが魅力。好きな時間に好きな場所で講義動画を視聴できる他、無料のWeb会議サービスを利用してガイドと対面して会話しながら、講義での疑問や実技への不安を解消できます。
オンライン登山スクール・やまスク
まずは登山ツアーでお試しも
登山ツアーに参加することでガイドとの接点を持つのも気軽な一歩。大勢の参加者の中のひとり…になってしまい接点が少ないのは致し方なし。ガイドもツアー会社が選定しますが、まずはお試し感覚で参加してみても良いでしょう。
ガイドに依頼してはいけないこと
・職能範囲を超えたルートでのガイド行為
普通自動車免許しか持っていない人が、大型トラックや観光バスを運転することはできませんよね。日本に複数存在するガイド資格にも、ルートや季節など制限があるものが多いので注意が必要です。これに違反してしまうと、ガイドが所属団体から処罰されたり除名されることも。
日本山岳ガイド協会|ガイド資格の種類と活動エリア
日本体育協会|公認スポーツ指導者の種類と任務の内容
・あなたの宿泊や交通とセットでの依頼
ガイドが受け取って良いのは原則「ガイド料」および「ガイド自身の交通費や宿泊費などの経費」のみです。送迎サービスや宿泊施設の手配・支払までをセットにした「ツアー形式」で料金を支払うことは旅行業法の違反となり、ガイドが行政機関から処罰されてしまいます。
・ガイドレシオを超えた人数の引率依頼
一般的に、山仲間を募ってなるべく大勢で依頼した方がガイド料や経費は割安になります。
しかし、一人のガイドが引率できる人数は「ガイドレシオ(ガイド対顧客の人数比)」によって規定されているケースが大半。季節やルートの難易度によっても、その人数は変わります。
ガイドによっては、安全確保や手厚いフォローのために上記の標準人数比よりもさらに厳格な、少人数制のガイドレシオを設定しているケースも多数。それぞれのガイドが決めたガイドレシオを尊重してください。
オススメのガイド(ガイド団体)8選
では、最後に筆者オススメのガイド(ガイド団体)をご紹介します。様々な特性に応じて、あなたに合ったガイドを探してください。
様々なカリキュラムが学べる!
*山の学校 マウナ・グリンプ*
山岳指導員として登山者の指導・育成にも力を入れている松山信さんが代表を務めるガイド団体。低山での読図講習から日本アルプスの岩稜やバリエーションルートへの挑戦まで、登山を体系的 に学ぶカリキュラムを展開。クライミングや雪山登山などの技術も学ぶことができます。
山の学校 マウナ・グリンプ|ホームページ
*RhythmWorks*
バックカントリースノーボーダーからガイドに転身したと言う異色の経歴を持つ旭立太さんのガイド事務所。岩稜やバリエーションルートなどの登山はもちろん、白銀の山を滑走するバックカントリースキー・スノーボードのプログラムも充実しています。
RhythmWorks|ホームページ
地元の山ならお任せ!地域密着型ガイド
*信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ*
その名の通り長野県・松本市に拠点を置くガイド団体。上高地や槍・穂高連峰はもちろん、地元ガイドだから知っている隠れた名山や穴場スポットへもご案内。自然観察・岩登りからキッズ・ファミリー向けまで、レベルや参加者に合わせたメニューも充実しています。
信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ|ホームページ
*8guide(ハチガイド)*
八ヶ岳山麓の長野県・原村に拠点を置くガイド団体。八ヶ岳の山々へのトレッキングはもちろん、所属ガイドの個性を活かしたヨガ・アロマなどの癒し体験から農業・収穫体験やものつくり体験まで、様々なアクティビティが用意されています。
8guide(ハチガイド)|ホームページ
スキルを磨いて憧れのルートへ!
*佐藤勇介ガイド*
地元でクライミングジム“カメロパルダリス”も経営している佐藤勇介さんのガイド事務所。ジャンダルム・槍ヶ岳北鎌尾根・剱岳北方稜線など国内屈指の難易度を誇るルートから、沢登り・岩登り・アイスクライミングまで、高い技術を要求されるシチュエーションを得意としています。
佐藤勇介ガイド|ホームページ
*やまんど塾 オフィスカワサキ Mountain Guide*
TVの登山番組でのガイドなども多い川崎たくへいさんのガイド事務所。日本アルプス・関東近郊から北海道、サブレンジャーを務めた経験もある屋久島まで幅広い山域を案内しています。マンツーマン・少人数のプライベートガイド中心ですが、主催する登山初心者~初中級者向けの登山教室「やまんど塾」では、月1回の机上講習・岩場歩きシリーズ・沢登りシリーズ・チャレンジシリーズなど山を楽しむ企画も開催。
やまんど塾 オフィスカワサキ Mountain Guide|ホームページ
*JAGU(ジャパンアルパインガイドユニオン)*
前述の石井スポーツ登山学校校長・天野和明さんや佐藤勇介さんも所属するガイド団体。国際山岳ガイド・山岳ガイドなど、ガイド資格の中でも上位のライセンス所持者で構成されたガイド陣が、レスキューをはじめとした技術研修を絶えず行いながらスキルを磨き、難易度の高いルートでの安全なガイディングを実践しています。
JAGU(ジャパンアルパインガイドユニオン)|ホームページ
自然観察ならお任せ!
*ネイチャーガイド・フォーゲル*
森林インストラクターの資格も持つ荘司たか志さんのガイド事務所。豊かな自然を感じてもらうため、里山歩きでも人工林は避けるこだわりも。ただ登頂するだけでなく、高山植物や野鳥などについての解説を聴きながら歩くことができます。
ネイチャーガイド・フォーゲル|ホームページ
ガイドと一緒に安全で楽しい登山を!
いかがでしたか?自分だけでは得られない技術や知識を学べ、自分だけではチャレンジできないルートへ導いてもらえるのが、ガイド登山の魅力です。安全登山とスキルアップのために、山のプロであるガイドと一緒に山を歩いてみませんか!?