COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
白馬鑓ヶ岳

白馬鑓ヶ岳|雲上の露天風呂で絶景に癒されよう!登山ルート・アクセス情報

白馬三山の一峰としても知られる白馬鑓ヶ岳。夏には登山道脇で、多くの高山植物が咲き乱れます。山腹にある有名な天空の鑓温泉では、湯船に浸かりながら絶景を満喫。今回は単独コースと縦走コースをご紹介します。山頂からの眺望も抜群な、魅力いっぱいの白馬鑓ヶ岳に是非登ってみませんか。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA(白馬鑓ヶ岳)

白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)ってどんな山?

白馬鑓ヶ岳

出典:PIXTA(白馬鑓ヶ岳)
標高所在地体力レベル難易度レベル
2,903m長野県北安曇郡白馬村
富山県黒部市県黒部市宇奈月町音澤
★★★★☆★★★☆☆
凡例はこちらをクリック(上記グレードは記事内で紹介しているコースに限ります)
鑓ヶ岳は、甲信越百名山の1つで、長野県と富山県の県境に位置する標高2,903mの山。後立山連峰北部にあり、白馬岳や杓子岳とあわせて「白馬三山」と称されます。
北アルプス南部にある槍ヶ岳と区別するために「はくばやりがたけ」と呼ばれることが一般的。広いザレ場に覆われた眺望抜群の山頂からは、数々の名峰が楽しめます。

天空の温泉に感動!

白馬鑓温泉

出典:PIXTA(白馬鑓温泉)
白馬鑓ヶ岳に登頂の際に、必ず立ち寄りたいのが「白馬鑓温泉」。標高2,100mにある天然温泉で、標高日本一の天然湧出量を誇っています。この雲上の温泉に入るために登る登山者も珍しくありません。硫黄の匂いが強く、とろみのあるお湯が小屋の裏の巨岩からコンコンと湧き出ています。満天の星空やご来光を眺めながら入る露天風呂は、きっと最高の時間を提供してくれるはず。

高山植物に癒されよう

シナノキンバイ

提供:ヤマレコ/trekker_(シナノキンバイ)
白馬鑓ヶ岳の登山道脇では、たくさんの高山植物に出会えます。中でも山頂下にある「大出原(おおでっぱら)」では、チングルマやミヤマキンポウゲ、ハクサンコザクラなどが咲き乱れます。天上に現れたお花畑の楽園に、登山の疲れもきっと吹き飛ぶでしょう。山頂直下では、高山植物の女王コマクサの群生も楽しめます。

登山レベルはどのくらい?日帰りも可能?

白馬三山

出典:PIXTA(白馬三山)

健脚者なら猿倉から日帰りでも登頂可能ですが、のんびりと温泉を満喫したい方は、余裕を持って1泊することをおすすめします。登山レベルとしては、中級者以上と一緒なら初級者でも問題ないでしょう。白馬鑓ヶ岳単独で登頂するケースよりも「白馬岳」や「杓子岳」と併せて縦走されることが多いです。

信州 山のグレーディング

白馬鑓ヶ岳の登山適期は?

白馬鑓ヶ岳の紅葉

出典:PIXTA(白馬鑓ヶ岳の紅葉)
白馬鑓ヶ岳のベストシーズンは、7月中旬~10月上旬頃。夏場でも沢では雪渓の上を歩く箇所がありますので、軽アイゼンがあると安心でしょう。アイゼンは山小屋で購入することも可能。9月中旬~10月中旬には、山中で鮮やかな紅葉を楽しめ、岩肌の山頂部とのコントラストも抜群。

てんきとくらす 白馬鑓ヶ岳

【猿倉から登る】1泊2日のピストンコース

白馬鑓ヶ岳登山コース

提供:YAMAP
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コース距離:約16km
コースタイム:約15時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

【1日目】猿倉荘→水芭蕉平→猿倉台地→小日向のコル→杓子沢→鑓沢→白馬鑓温泉小屋
【2日目】白馬鑓温泉小屋→大出原→鑓温泉分岐→白馬鑓ヶ岳→白馬温泉分岐→大出原→白馬鑓温泉小屋→鑓沢→杓子沢→小日向のコル→猿倉台地→水芭蕉平→猿倉荘

猿倉荘の脇から登って行く、1泊2日のピストンコースになります。このコースの難所としては、鑓沢付近の雪渓をトラバースする箇所と、鑓温泉からの登りにある岩場の鎖場になるでしょう。登っている途中で、絶景の温泉が楽しめるのもこのコースの魅力。

1 / 4ページ