COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

白馬鑓ヶ岳|雲上の露天風呂で絶景に癒されよう!登山ルート・アクセス情報(4ページ目)

【白馬村登山情報】(令和7年7月31日追記)
白馬岳、鑓温泉方面の最新情報は白馬村のHPをご確認ください。
白馬村

白馬鑓温泉小屋

白馬鑓温泉小屋
出典:PIXTA

白馬鑓ヶ岳の中腹、標高2,100mに位置する白馬鑓温泉小屋。雪崩の多い豪雪地帯のため、夏の時期だけ組み立てられる期間限定の山小屋です。小屋の前にはテント場も設置。天空の白馬鑓温泉を求めて訪れる登山客も多く、混浴の露天風呂と女性専用の内湯があります。

住所:長野県北安曇郡白馬村北城白馬山国有林121
TEL:0261-72-2002
営業期間:7月中旬~9月下旬
収容人数:100名
料金:1泊2食10,300円/素泊7,000円
入浴料:小屋宿泊者は無料(テント泊・日帰り入浴の方: 大人 500円 / 子供 300円)

白馬岳だより

白馬山荘

白馬山荘
出典:PIXTA(白馬山荘)

1905年に開業された白馬山荘は、白馬岳の山頂直下、標高2,832mにある山小屋です。3つの宿泊棟が建ち、山小屋の規模としては日本最大。相部屋以外にも2人用個室、個室、本格的な和室も備える充実の施設です。併設する有名なレストラン「スカイプラザ白馬」では、充実した食事や豊富なグッズなどが販売されています。

住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城
電話番号:0261-72-2002
営業期間:4月下旬〜10月中旬
収容人数:800名
料金:1泊2食10,300円/素泊7,000円

白馬岳だより

おびなたの湯

おびなたの湯

白馬村にある温泉の中でも源泉に1番近く、森の緑に囲まれた静かな立地が人気の「おびなたの湯」。アルカリ性のお湯は肌をツルツルにしてくれ、別名美人の湯とも呼ばれています。大きな岩が印象的な露天風呂に浸かって、登山で疲れた身体をゆっくり癒しましょう。

住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城八方9346−1
TEL:0261-72-3745
営業時間:夏期:9時~18時(受付:17時30分)/冬期:10時~17時(受付:16時)

冬期は貸切営業も行っているため、訪問前に営業状況を確認しましょう
定休日:年末年始(12月中旬~1月中旬)、4月上旬
料金:大人650円/小人300円

白馬八方温泉HP

アクセス・駐車場情報

猿倉登山口


猿倉登山口は、白馬鑓ヶ岳に登る際や白馬三山縦走時に、多くの登山客が利用します。登山口には登山ポストやトイレ、水場も完備。駐車場も整備されており、24時間出入り可能です。

車でアクセス:上信越道長野ICから約60km
バスでアクセス:JR大糸線白馬駅から乗車、猿倉にて下車。
住所:長野県北安曇郡白馬村北城猿倉
駐車台数:70台
料金:無料
トイレ:有

アルピコ交通

猿倉駐車場の一部で亀裂が生じているため、現在駐車場を閉鎖しております。猿倉登山口までは、八方バスターミナルからのタクシーまたは路線バスをご利用ください。

期間:2025年4月14日〜未定

白馬鑓ヶ岳で癒しの時間を堪能

白馬鑓ヶ岳
出典:PIXTA(白馬鑓ヶ岳)

様々な魅力が詰まった白馬鑓ヶ岳。極上温泉をはじめ、色とりどりのお花畑や雪渓の絶景、山頂からの素晴らしい景色が満喫できます。時間がある方は、じっくりと白馬三山を縦走するのがおすすめ。日常の喧騒から離れて、白馬鑓ヶ岳で贅沢な時間を味わってみませんか。

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに! ・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。

関連記事

4 / 4ページ