COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

オリンピックイヤーに注目!「標高2020m」の山(2ページ目)

武尊山と併せて周遊!剣ヶ峰山(群馬県)

剣ヶ峰山

出典:PIXTA

谷川連峰の東に位置する武尊山。この山頂から南東に延びる尾根上には「剣ヶ峰(けんがみね)」があり、地形図にも記されています。しかし、これとは別に、南西方向に延びる尾根上にはよく似た名前の「剣ヶ峰山(けんがみねやま)」があり、今回ご紹介するのはこちら。
「2020mの山には興味があるけど、マイナーな山に行くのはちょっと…」という方にとっても、メジャーな武尊山の登頂ついでに立ち寄る事が出来るというのはうれしいポイントです。

おすすめの季節

何といってもおすすめは秋。紅葉を眺めながらの登山が存分に楽しめる山です。ただし、ひとたび天気が崩れると真冬のようなコンディションになるリスクも十分にある山域です。事前に山専門の天気予報を確認するか、新潟県側でも天気が回復する予報の日を選び、安全登山に努めましょう。

ルート詳細

ルート:武尊神社→手小屋沢避難小屋付近分岐→武尊山→剣ヶ峰山→手小屋沢避難小屋分岐→武尊神社(周遊)
■ルート距離:約12km
■ルート時間:8時間前後(周回)
武尊神社

武尊神社から登山スタート。安全を祈願して出発しましょう。
分岐地点

手小屋沢避難小屋の手前の地点に分岐があります。左右どちらから周遊してもOKですが、今回は左へ。まずは武尊山を目指します。
岩場

途中、岩場の通過もあります。慎重に進みましょう。
武尊山山頂

武尊山山頂に到着!素晴らしい眺望です。
稜線歩き

稜線を辿り、剣ヶ峰山へ。快適な稜線歩きです。
剣ヶ峰山山頂

剣ヶ峰山山頂に到着。2020mの標高表示もしっかりありますので、是非記念撮影をしましょう。
ここから手小屋沢避難小屋方面への下りも足元が悪い区間があります。気を抜かずに下山しましょう。

アクセス情報


■武尊神社登山口 駐車場
住所|群馬県利根郡みなかみ町
駐車台数|50台
料金|無料
トイレ|あり

【番外編】初代東京オリンピックイヤー1964mの山!毛無山(静岡県)

毛無山からの富士山

出典:PIXTA

せっかくのオリンピックイヤーなので、前回の東京オリンピックイヤーである、「1964m」の山もご紹介します。

富士山のすぐ西に位置する「毛無山(けなしやま)」の魅力は何と言っても、大迫力の眺望!アクセスも良く、日帰りも可能なので、多くの方々におすすめです。

おすすめの季節

富士山の眺望がすばらしいこちらの山は、季節を問わずに繰り返し訪れたい山です。しかし、個人的なおすすめはやはり秋。紅葉はもちろんですが、富士山が冠雪した姿が楽しめます。春とは違い、残雪もなく歩きやすいのもおすすめのポイント。また、毛無山の往復だけでなく、北にある竜ヶ岳まで足を延ばすと、本栖湖と富士山の眺望を同時に楽しめるでしょう。

ルート詳細

ルート:毛無山駐車場~地蔵峠~毛無山(往復)
■ルート距離:6km前後(往復)
■ルート時間:5時間前後(往復)
登山口

有料駐車場に車を停め、登山口から出発します。
急登

傾斜は比較的強いので、無理せず自分のペースで登りましょう。
5合目の表示

設置された「○合目」の看板を脇目に登ります。
展望台からの眺め

途中の展望台では、晴れていれば眼前に迫る富士山の絶景を眺めることができます。休憩がてら、是非立ち寄ってみてください!
山頂からの景色

山頂に到着!ここからも富士山の眺望が期待できます。また、十分なスペースがあるので、ゆったりと食事をとるのもいいですね。

アクセス情報


■毛無山登山口 駐車場
住所|静岡県富士宮市麓170
駐車台数|25台
料金|500円/日
トイレ|なし

普段は足を運ばない山へ

藪山

出典:PIXTA
いかがだったでしょうか。今回ご紹介した山の多くは「オリンピック」という華々しい言葉に似つかわしくない、地味な山が多かったかもしれません。しかし、普段とはちょっと志向の違う山に目を向ければ、思いがけない発見などがあるかもしれませんよ。

関連記事

2 / 2ページ