COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
毛無山からの富士山

毛無山|頂上からの富士山が絶景の二百名山!見どころやコースを紹介

日本二百名山・山梨百名山にも名を連ねる毛無山。麓には朝霧高原が広がり、山頂からは富士山を見ることができる絶景スポットです。都心からも近く、日帰りで登れる二百名山として、季節を問わず多くの登山客で賑わう人気の山です。そんな毛無山のおすすめコースから見どころまで紹介します。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

毛無山とは

毛無山の山容
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1,964m山梨県南巨摩郡身延町
静岡県富士宮市
天守山地19.8℃7.3℃
参考:ヤマレコ

富士山周辺にある3つの毛無山のうち、山頂に一等三角点を持ち、朝霧高原を麓に従える悠々とした毛無山をご紹介します。天子山塊の最高峰で、日本二百名山、山梨百名山、静岡百山に選定されている1年を通して登山客が多い人気の山です。名前の由来は木が無いことからという説や、木が生い茂っている(木成し)という相反する説があります。

毛無山の登山適期は?

富士山
出典:PIXTA

登山適期は5月~11月の無雪期で、中でも6月~8月は高山植物がきれいです。積雪期も登山客が多いのですが、毛無山は標高2000m近くあるため、冬は積雪し凍結箇所が多くあります。そのため初心者の方は必ず熟練者と一緒に行くようにしましょう。

毛無山の天気と地図をチェック

毛無山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

毛無山のふもと(富士宮市)の10日間天気

日付09月28日
(木)
09月29日
(金)
09月30日
10月01日
10月02日
(月)
10月03日
(火)
10月04日
(水)
10月05日
(木)
10月06日
(金)
10月07日
天気晴
晴のち雨
晴のち雨
晴時々曇
晴時々曇
曇時々晴
曇時々晴
晴のち曇
晴のち曇
晴時々曇
晴時々曇
曇時々晴
曇時々晴
曇
晴時々曇
晴時々曇
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
34
23
30
22
29
21
29
21
28
19
26
17
27
17
28
20
25
18
24
16
降水
確率
10804040403030402060

毛無山の登山指数

日付09月29日
(金)
09月30日
10月01日
10月02日
(月)
10月03日
(火)
登山
指数
A A A A B
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

毛無山周辺の山と高原地図

毛無山の見どころは?

麓から見る毛無山

富士山の西側にある毛無山。富士山にとても近い山ですが山頂からはどんな景色がひろがっているのでしょうか。見どころとあわせてご紹介します。

頂上から見る富士山の絶景!

毛無山頂上から見る富士山
出典:PIXTA

毛無山と富士山の間には遮る高い山がなく20kmと離れていないため、富士山をとても間近に見ることができます。肉眼でも、剣ヶ峰大沢のガレ場が見えるほどです。眼下に広がる広大な朝霧高原と富士山の眺めは絶景です!

紅葉も絶景の毛無山

毛無山 紅葉
出典:PIXTA

毛無山にはウルシやカエデの木が多く紅葉が見事です。山頂からは富士山を背景に美しい紅葉の絶景をのぞむことができます。例年の見頃は、10月下旬から11月上旬です。
不動の滝 紅葉

出典:休暇村

山頂まで登らなくても、登山口から徒歩40分ほどの不動の滝周辺の紅葉も見事です。2段で落差100mの滝とカエデの赤や黄色が美しく、カメラを構えている人もよく見かける写真スポットです。
富士宮市のホームページで紅葉の見ごろをチェックしてから出かけましょう。
富士宮市紅葉情報

初心者におすすめ!ショートコース

ここでは代表的な2コースをご紹介します。

初心者におすすめ!

合計距離: 5.99 km
最高点の標高: 1919 m
最低点の標高: 881 m
累積標高(上り): 1251 m
累積標高(下り): -1251 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

毛無山駐車場(15分)→ 901m付近(地蔵峠との分岐)(25分)→不動の滝見晴台(45分)→五合目(90分)→1913m地点(15分)→毛無山(10分)→1913m地点(60分)→五合目(30分)→不動の滝見晴台(30分)→毛無山駐車場

毛無山へ最短で行けるコースです。急登や岩場があって登り応えのあるコースですが、樹林帯の中なので高度感がなく、初心者の体験にはちょうど良いロープのある岩場です。
登山道入口

毛無山駐車場からスタートし、水の流れていない沢を渡って地蔵峠との分岐を右へ進みます。杉林が終わると広葉樹林帯となり、次第に岩場がある急な登りとなっていきます。
不動の滝

不動の滝見晴台からは、遠くに落差100mの滝を見ることができ、5合目からはつかの間のなだらかな登りとなります。
毛無山登山道

出典:PIXTA

岩場を越え、富士山展望台から稜線まで急登が続き、稜線を進むと毛無山山頂です。
毛無山山頂標識

毛無山の山頂は広く平たんで、富士山のある南東側のみ眺望があります。

帰りは、地蔵峠方面に抜けるのもおすすめ!

合計距離: 3.4 km
最高点の標高: 1919 m
最低点の標高: 1027 m
累積標高(上り): 300 m
累積標高(下り): -1136 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り(復路片道)
コースタイム:2時間25分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

毛無山(10分)→1913m地点(10分)→丸山(50分)→1558m地点(10分)→水場(10分)→女郎屋敷跡(25分)→山の神(30分※推定値)→毛無山登山口(下部温泉側)

地蔵峠を経由して下部温泉側の登山口に下山するコースです。江戸時代まで採掘が行われていた金山遺跡など歴史を感じられるコースです。
地蔵峠方面登山道

毛無山山頂から来た道を戻り、九合目あたりの分岐を地蔵峠方面へ進みます。斜度はありますがよく整備された登山道で下山できます。
※地蔵峠~下部温泉の区間は12月10日から5月初めまで、冬季閉鎖のため通行できません。
詳しくは富士宮市のホームページをチェックしましょう。

富士宮市 毛無山・地蔵峠コース

グルっと周遊コースもおすすめ!

少し慣れてきたら、長いコースに挑戦するのもおすすめ!

合計距離: 17.2 km
最高点の標高: 1939 m
最低点の標高: 822 m
累積標高(上り): 2086 m
累積標高(下り): -2086 m
【体力レベル】★★★★☆
日帰り
コースタイム:9時間25分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

毛無山駐車場(40分)→不動の滝見晴台(45分)→五合目(105分)→毛無山(65分)→タカデッキ(40分)→雨ヶ岳(30分)→小平地(40分)→端足峠(25分)→貯水池(50分)→918m地点(51分 ※推定値)→休憩所(55分)→麓山の家(10分)→毛無山駐車場

毛無山駐車場ではなく、バス停のある「道の駅朝霧公園」からスタートしてもOKです!
毛無山から雨ヶ岳、端足峠を経由して周回するコースです。健脚向けで、尾根道は笹が生い茂っていると道迷いに注意が必要ですが、南アルプスと富士山の眺望が良い稜線を歩きます。
南アルプス

毛無山からタカデッキまでは平たんな箇所が多く歩きやすい道です。南アルプスと富士山の両方の眺望を楽しむことができます。
タカデッキから雨ヶ岳の登山道にはクマザサが多く、生い茂っている時期は踏み跡が分かりづらいので、約30分ごとにある標識に注意しながら進みましょう。雨ヶ岳からの富士山の眺めも絶景です。
雨ヶ岳からの眺め

出典:PIXTA

端足峠からの急傾斜の下りが終わるとなだらかな歩きやすい道で舗装路に出て、毛無山駐車場まで歩きます。

毛無山へのアクセス・駐車場情報

毛無山へのアクセス方法・駐車場情報をご紹介します。毛無山駐車場すぐそばの朝霧高原が観光地となっているためアクセスしやすい場所です。下部温泉側はマイカーかタクシーを利用しましょう。

【毛無山駐車場】へのアクセス

車の場合
【東京から】
調布IC(中央自動車道)-河口湖IC国道139号線-毛無山駐車場(約117km)
<駐車場情報>
毛無山駐車場
料金:1日500円
駐車台数:約40台

臨時駐車場
駐車台数:約10台

電車の場合
【新宿駅から】
新宿駅(山手線)-品川駅(東海道新幹線)-三島駅(JR東海道本線)-富士(JR身延線)-富士宮
富士宮から富士急静岡バスの運行する「富士山駅」行き路線バスに乗り、朝霧グリーンパーク入口で降車。徒歩約35分で毛無山登山口。
富士山駅または河口湖駅バス停から富士急静岡バスの運行する「新富士駅」行き路線バスに乗車し、朝霧グリーンパーク入口で降車する方法もあります。

高速バスの場合
東京駅から富士宮駅、河口湖駅にアクセスする方法もあります。
※お盆は混雑するので注意が必要です。
富士急静岡バス

【道の駅 朝霧高原】へのアクセス

車の場合
【東京から】
調布IC(中央自動車道)-河口湖IC国道139号線-道の駅朝霧高原(約112km)
<駐車場情報>
道の駅朝霧高原駐車場
料金:無料
駐車台数:小型車72台

電車の場合
【新宿駅から】
新宿駅(山手線)-品川駅(東海道新幹線)-三島駅(JR東海道本線)-富士(JR身延線)-富士宮
富士宮から富士急静岡バスの運行する「富士山駅」行き路線バスに乗り、朝霧高原で降車。
富士山駅または河口湖駅バス停から富士急静岡バスの運行する「新富士駅」行き路線バスに乗車し、朝霧高原で降車する方法もあります。

高速バスの場合
東京駅から富士宮駅、河口湖駅にアクセスする方法もあります。
※お盆は混雑するので注意が必要です。
富士急静岡バス

 【毛無山登山口】へのアクセス

車の場合
【東京から】
調布IC(中央自動車道)-甲府南IC-新山梨環状道路-南アルプスIC (中部横断自動車道)-六郷IC -県道9号線、国道300号線、県道415号線-毛無山登山口(下部温泉側)(約146km)
<駐車場情報>
料金:無料
駐車台数:数台

電車の場合
【新宿駅から】
新宿(中央本線特急)-甲府(JR身延線)-下部温泉
下部温泉からタクシー約1時間半

毛無山周辺の自然&温泉情報

ぜひ立ち寄りたい毛無山周辺の自然と温泉情報をご紹介します!

朝霧高原

朝霧高原
出典:PIXTA

毛無山のふもとにある、富士山西麓の標高700~1000mに広がっている広大な草原で、富士箱根伊豆国立公園に指定されています。富士山を綺麗に望めるスポットで、パラグライダーなども盛んです。夏でも気温は30度以下なことが多く、牧場が点在しています。
住所:静岡県富士宮市根原

富士眺望の湯 ゆらり

富士眺望の湯 ゆらり

雄大な富士山を望めるパノラマ風呂や露天風呂、デトックス効果があると言われる人工炭酸泉、幻想的なライティングの洞窟風呂、蒸し風呂、香り風呂など16種類のお風呂が楽しめます。また、個室のお食事処では山梨名物のほうとうなどご当地メニューがそろっています。
住所:山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
定休日:年中無休
駐車場:有り(130台)
電話番号:0555-85-3126

 平日(10:00~19:00)平日(19:00~22:00)土日祝(10:00~19:00)土日祝(19:00~22:00)
大人1,300円1,100円1,500円1,300円
子供(4歳~小学生)650円650円700円700円

富士眺望の湯 ゆらり

下部温泉郷 下部温泉会館

下部温泉郷 下部温泉会館

武田信玄が合戦で傷を負った兵とともによく訪れたと伝えられている温泉で、古くから湯治場として有名です。ph9.3の高アルカリ単純泉で、日本の名湯100選にも選ばれています。大浴場からは、下部川を見下ろせ周囲の山々を眺めることができます。

住所:山梨県南巨摩郡身延町下部1130-1
定休日:12月29日〜1月2日
営業時間:10:00〜17:30
料金:大人(中学生以上)500円、小人(小学生)400円、小学生未満無料
駐車場:有り(19台)
電話番号:0556-36-0124

毛無山から富士山を眺めよう!

毛無山から見る富士山と朝霧高原

毛無山から見る富士山は、眼下に広大な朝霧高原が広がっているため、他の山から見る富士山とは違う景色です。富士山の雄大な裾野まで見えるダイナミックな景色をぜひ見に行ってみてください!


National Parks of Japan

 

富士山 は 富士箱根伊豆国立公園 に含まれています。