いよいよ迎える2020年オリンピックイヤー!
いよいよ迎える東京オリンピック!1964年以来2度目の東京開催となり、「復興五輪」を掲げる今回。開催年である「2020」という数字に特別な思いを頂く人も多いのではないでしょうか。そこで「標高2020m」の山を今ピックアップしました!
ちょっとネタバレをすると、今回ご紹介する山は一見すると地味な印象を持つかもしれません。整備された登山道が無かったり、藪漕ぎが強いられたりとなかなか手ごわい山も。しかし、普段登らないタイプの山を知ることで、新しい発見があるかもしれませんよ!
夏は藪漕ぎ、冬はスノーシューハイク!於呂倶羅山(栃木県)
於呂倶羅山(おろぐらやま)は、栃木県日光市にある山。戦場ヶ原の北に位置しています。山王峠からはどっしりとした山体が拝め、その姿は良く目立ちます。
基本的に登山道はないものの、アクセスは比較的良いので、入山者も少なくありません。
おすすめの季節
無雪期も登れないこともないですが、登山道が無いので多少の藪漕ぎの覚悟は必要。このため、積雪期の登山の方がかえって快適な事も。
涸沼や山頂東側の肩などの雪原でスノーシューを楽しみつつ、於呂倶羅山のピークを目指す。冬季に行く場合は、光徳牧場から林道を辿り、山王峠へ。
ルート情報
涸沼入口~於呂倶羅山登山口~於呂倶羅山山頂〜金田峠〜刈込湖〜切込湖〜涸沼入口
■コース距離:約8km
■コース時間(目安):6時間前後(周回)
登山道はありませんが、踏み跡や赤布などの目印があるので参考にしましょう。
山頂からは男体山や中禅寺湖が望めます。
山頂から金田峠から下り、刈込湖と切込湖を周ります。
山王峠まで登り返し、涸沼入口でゴールです!
アクセス情報
■涸沼入口
住所|栃木県日光市中宮祠
公共交通機関|JR日光駅・東武日光駅から東武バスで約1時間「光徳温泉」下車徒歩約30分
■画像提供
BanzaiTrek Outdoor Guide Service代表|菊地 信宏
ホームページ
藪漕ぎ必須の通好み!老ノ倉山(長野県/群馬県)
長野県と群馬県の県境付近に位置する老ノ倉山(おいのくらやま)。志賀高原の南に位置しています。駐車場から山頂までの距離は非常に短いものの、藪が濃いため、苦労を強いられるルート。踏み跡はありますが、決して万人受けする山ではありません。しかし、山頂からの眺望は素晴らしいため、藪山ならではの解放感や爽快感を手軽に味わうのに持って来いの山です!
おすすめの季節
積雪期は付近の道路が封鎖されるため、アクセスが困難。このため、登頂が現実的なのは春から秋が中心となります。特に、秋であれば涼しく、山頂からは紅葉に彩られた山々を一望できるのでおすすめです。
ルート詳細
ルート:老ノ倉山駐車場~老ノ倉山山頂(往復)
■コース距離:約1km(往復)
■コース時間:1時間未満(往復)
駐車場は標識のすぐ手前にあります。ここからスタート。
明瞭な登山口はありませんが、踏み跡らしきものが確認できます。
踏み跡はしっかりしていますが、何しろ藪が濃い。しかし道に迷う恐れは少ないので、根気よく進みましょう。
山頂に到着。残念ながら2020mの標高が記された看板等は無く、地味に山名が示されているのみ。
しかしながら眺望は抜群。苦労して藪漕ぎをした上、登山者も少ない山です。景色をじっくりと独り占めしましょう。
アクセス情報
■老ノ倉山登山口 駐車場
住所|長野県上高井郡高山村大字牧
駐車台数|5台
料金|無料
トイレ|なし
※駐車場がある万座道路は、11月中旬から5月初旬まで閉鎖。